最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

3/23 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・ハヤシライス・牛乳・まめまめサラダ 

〇 こんだてメモ

 今日は、今年度最後の給食です。

 1年間の自分の食生活を振り返ってみましょう。
 苦手な食べ物や、初めて食べる食べ物に、チャレンジすることができたでしょうか?正しいはしづかいを、心がけることができたでしょうか?旬の食べ物や、季節の行事について、知ることができたでしょうか?

 今年度1年間、頑張れたことは、新しい学年でも続けていきましょう。今年度できなかったことは、来年度の目標にして、ステップアップできるといいですね。

3/22 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・新じゃがいものみそ汁・ごぼうつくね、菜花の和え物 

〇 こんだてメモ

 今日は、旬を味わう日です。
 みそ汁には、今年とれた新じゃがいもが入っています。じゃがいもは、一年中スーパーに並んでいますが、春にとれたばかりの新じゃがいもは、水分が多くやわらかいのが特徴です。和え物には、少し苦みがある、濃い緑色の、菜花が入っています。
 暖かくなってきて、色々な食べ物が収穫できる時期になってきました。春の食材の味を楽しみました。

3/ 17 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 赤飯・牛乳・さくらのすまし汁・鶏肉の揚げてり・赤じそ和え・お祝いいちごゼリー

〇 こんだてメモ

 日本では古くから、赤色には災い避ける力があるといわれていて、赤飯はお祝いのときに食べられる特別なご飯でした。
 今日の給食は、6年生が無事に卒業式を迎え、すてきな中学校生活を送ることができるように、お祝いの気持ちを込めて作りました。
 在校生のみなさんも、今のクラスで食べる給食は、残りわずかなので味わって食べてください。

3/16 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・わかめのみそ汁・さわらのごまだれ・おひたし

〇 こんだてメモ

 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。
「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの種類の食材が給食に入っています。どこに何が入っているか、探しながら7種類を全部いただきました。
 色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。


3/15 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ロールパン・牛乳・豆乳コーンポタージュ、シャキシャキ根菜サラダ 

〇 こんだてメモ

 今日のサラダには、れんこんやごぼうなどの根菜が入っています。根菜とは、土の中で育つ、植物の根や茎を食べる野菜です。れんこんやごぼうの他に、だいこんやにんじんも、根菜の仲間です。れんこんもごぼうも、食物せんいが豊富な野菜です。
 食感が特徴的なサラダなので、よくかんでいただきました。

3/14 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・かきたま汁・いかのいそべ揚げ・花野菜和え 

〇 こんだてメモ

 今日は、ブロッコリーとカリフラワーの花野菜和えです。
 ブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科という、菜花の仲間の植物です。花野菜と呼ばれるように、皆さんが食べているのは、つぼみの部分です。収穫の時期を過ぎて、暖かくなってくると、つぼみが開いて、黄色い花が咲きます。
 冬が旬の野菜には、白菜やだいこんなど他にもアブラナ科の植物が多くあります。この時期に畑をのぞくと、黄色い花がたくさん咲いているかもしれません。

3/13 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー 

〇 こんだてメモ

 バンサンスーのさっぱりとした、味付けの正体は何だか知っていますか?
 給食のバンサンスーは、しょうゆや砂糖の他、「酢」という調味料を使っています。酢は、ツンとした刺激のある香りが、特徴です。バンサンスー以外には、酢の物などの和え物や、すしのご飯である「酢飯」に使ったりします。味付けだけではなく、焼く前の肉や魚を酢につけることで、くさみをとったり、やわらかくしたりする役割もあります。

3/10 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・白みそ汁・れんこんサンドフライ・こんぶサラダ

〇 こんだてメモ

 こんぶは、だしをとったり、煮物に使ったりすることが多いですが、今日は、サラダにこんぶが入っています。
 濃い緑色で、細長く切ってあるのが、こんぶです。こんぶには、グルタミン酸という、うま味成分が多くあります。今日のこんぶサラダも、よくかむとこんぶの、うま味が感じられます。

3/9 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 けんちんソフトめん・牛乳・五平もち 

〇 こんだてメモ

 今日は、愛知県の郷土料理である、五平もちです。

 愛知県では、古くから、鶏を育てる養鶏や、豆みそ作りなどが盛んだったので、鶏肉や豆みそを使った、郷土料理がたくさんあります。
 愛知県の郷土料理を、いくつ知っていますか?きしめんや、ひきずり、煮みそ、かきまわしなど、給食にも愛知県の郷土料理が、登場しています。その他にも、ふろふき大根や、かりもり漬け、おにまんじゅうなど、様々な郷土料理があるので、興味のある人は調べてみてください。

3/8 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 麦ご飯・牛乳・中華わかめスープ・鶏肉のチリソース 

〇 こんだてメモ

 今日の給食のご飯は、麦ご飯です。
 麦ご飯は、大麦を混ぜて炊いています。どれが大麦か、わかりますか?茶色い線が入っている粒が大麦です。大麦には食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、私たちの体の中の、いらないものを体の外へ出し、お腹の調子を整えてくれます。
 よくかんで、麦ご飯をいただきました。

3/7 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・生揚げのおろしだれ、味付けのり 

〇 こんだてメモ

 今日は、正しいはしづかいの日です。

 煮物のじゃがいもをはしで割ったり、生揚げをはしで切って、食べやすい大きさにします。正しくはしを持つと、生揚げにかかっているおろしだれを、はしで寄せたり、のせたりすることもできます。きれいに食べるためには、はしの持ち方が大切です。
 正しくはしを持って、こぼさず食べることができたら、はし名人です。

3/6 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・さばの竜田揚げ、切り干しだいこんの煮物 

〇 こんだてメモ

 今日は、「だしを味わう日」です。

 ゆばのすまし汁と、切り干しだいこんの煮物には、どちらも「かつおだし」を使っています。かつおだしの香ばしい香りと、うま味が感じられます、。だしなどのうま味を感じる力は、子どものころに発達するといわれています。味わって食べられるといいですね。
 
 さばの竜田揚げは、骨に気を付けて、よくかんでいただきました。

3/3 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ちらしずし・牛乳・えびのすりながし汁・おはなハンバーグ

〇 こんだてメモ

 今日は、桃の節句献立です。
 桃の節句はひな祭りともいわれ、ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしや、はまぐりのすまし汁を食べて、お祝いします。ひな祭りの飾りや、行事食には、「子どもたちに健康に育ってほしい」という願いが込められています。
 今日はちらしずしと、桃の花に見立てたおはなの形のハンバーグです。みなさんの健やかな成長を願って作りました。

3/2 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト、福神漬 

〇 こんだてメモ

 今日のフルーツクリームヨーグルトに使われている、ヨーグルトは牛乳から作られる、乳製品です。牛乳にあるものを加えると、ヨーグルトになりますが、あるものとは何だか知っていますか?

 1.乳酸菌
 2.塩
 3.酢

 答えは、1の乳酸菌です。
 牛乳に、乳酸菌を加えて、温かいところにおいておくと、発酵されてヨーグルトができます。

3/1

画像1 画像1
〇 今日のこんだて

 スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コンソメスープ・ココアパウダー
 
〇 こんだてメモ

 今日は給食で、何度か出たことのある、スラッピージョーです。
 2枚のパンで、具を少しずつはさんでいただきました。スラッピーとは、もともと「だらしない」という意味です。食べるときに、こぼれやすいことからこの名がついたといわれています。
 給食時間は、クラスのみんなと一緒に食事をする時間です。気持ちよく食事ができるように、なるべくこぼさず、きれいに食べられるといいですね。

2/28 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、にくじゃが、ごぼうつくね、切り干しだいこんの甘酢和え         

〇 こんだてメモ

 給食の切り干しだいこんは、一宮市で作られたものを使っています。
 一宮は、切り干し大根がたくさん作られています。冬の時期にたくさん収穫しただいこんを、長く保存できるようにしたものが切り干しだいこんです。
 細長く切っただいこんを、外で冷たい冬の風を当てて乾かして作られます。一宮の太めの切り干しだいこんは、歯ごたえがよいですね。

2/27 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 五目あんかけうどん、牛乳、さつまいもとれんこんの甘辛がらめ     

〇 こんだてメモ

 今日のれんこんは、愛知県で生産されたものを使っています。れんこんは、低くて湿った土地で育てられます。水害に強い作物として、一宮から近い地区だと、愛西市で昔から栽培されています。ビニールハウスでも作られていて、ほぼ1年中出荷しているそうです。
 今日は、れんこんとさつまいもを、甘辛いたれでいただきました。

2/24 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯、牛乳、関東煮、あつやき卵、鉄骨和え    

〇 こんだてメモ

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。
 
 4月から、毎月正しいはしづかいを意識して食べてほしいと思い実施をしています。はしを上手に使うことが、できるようになりましたか?自分の成長を感じている人は、そのまま続けていきましょう。まだ正しくはしが使えない人は、少しずつ自分で意識して練習してみましょう。

2/22 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 揚げ鶏丼、牛乳、カレー風味のキャベツたっぷり豚汁     

〇 こんだてメモ

 「カレー風味のキャベツたっぷり豚汁」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。

 料理の特徴や工夫したところは、愛知県産の食材であるキャベツを使い、みんなが大好きなカレー風味にしたところだそうです。
 豚汁からカレーの風味を感じました。

2/21 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 黒ロールパン、牛乳、コーンポタージュ、米粉マカロニひじきサラダ  

〇 こんだてメモ

 今日のコーンポタージュには、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムが豊富なスキムミルクが入っています。

 サラダに入っているマカロニは、お米を細かくした米粉から作られています。みなさんがいつも食べているマカロニは、小麦粉から作られています。味の違いを探してみました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp