最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up14
昨日:129
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 りんごパン・ぎゅうにゅう・パンプキンポタージュ・とうふハンバーグのケチャップソースかけ 

○こんだてメモ

 今日は、ハロウィン献立です。
 
 古代ヨーロッパに住んでいたケルト人は、10月31日を1年の終わりとしていました。この日は、先祖の霊が帰ってくる日としており、悪い霊を追い払うために悪魔や魔女の仮装をしていたそうです。かぼちゃの中身をくりぬいた「ジャック・オ・ランタン」も魔除けとして飾られます。
 
 今日の給食は、かぼちゃを使ったポタージュです。おいしく楽しくいただきました。  

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 くりなめし・ぎゅうにゅう・すましじる・とりにくとれんこんのあげに 

○こんだてメモ

 日本での栗の歴史は古く、稲作文化が伝わってくるより前の、縄文時代から食べられていたそうです。保存性が高いことから、戦国時代には武士の大切な食糧だったそうです。甘みがあってホクホクとした食感なので、お菓子作りにもよく使われます。

 今日は蒸した栗を、ご飯に混ぜ込みました。秋の味覚を味わっていただきました。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて
 
 きんめロウカットげんまいごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・さけのチャンチャンやき    

○こんだてメモ

 チャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。

 鉄板の上で鮭を焼き、野菜を入れていため、みそなどで味付けした料理です。名前の由来は、「ちゃちゃっと手早く作れるから」、「お父ちゃんが作るから」、「焼くときに鉄板とへらから、ちゃっちゃと音がするから」など様々な説があります。

 ご飯がすすむ味付けになっています。金芽ロウカット玄米と一緒にいただきました。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・かんとうに・しろごまつくね・こんぶあえ 

○こんだてメモ

 「関東煮」とは、東京で食べられている、おでんのことです。
 
 おでんは地域によって味付けが違うため、名古屋や関西では、東京のおでんを「関東煮」と呼んでいます。関東煮の特徴は、甘めのしょうゆ味です。煮物は、苦手な人が多いかもしれませんが、これから寒くなるので、温かい関東煮を食べて、体の中から温まりました。 

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・コンソメスープ・スパイシーチキン・いろどりサラダ 

○こんだてメモ

 コンソメとはフランス語で、洋風のすき通ったスープのことをいいます。

 本場フランスでは、野菜や肉を煮込んでつくった、「ブイヨン」と呼ばれるうまみたっぷりのだし汁を使って作ります。給食のコンソメスープは、うす口しょうゆが少し入っています。しょうゆが入るので、ごはんにも合わせやすく、食べやすくなっています。

10月22日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

ソフトめん・ミートソース・ぎゅうにゅう・シャキシャキれんこんサラダ  
  
○こんだてメモ

 ミートソースが最初に作られたのは、イタリアのボローニャという町です。

 ミートソースは、ひき肉、玉ねぎ、トマトを一緒に煮込んだソースです。日本ではミートソースと呼ばれていますが、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれているそうです。ソフトめんによくからめていただきました。

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

ごはん・ぎゅうにゅう・じゃがいものにもの・さばのぎんがみやき・そくせきづけ 

○こんだてメモ

 給食の肉じゃがには、たくさんのじゃがいもを使っています。

 今朝、給食室に届いた大量のじゃがいもは、専用の機械で皮をむいた後、「芽取り」という作業をしています。じゃがいもの芽には、ソラニンという成分がふくまれていて、食べるとお腹が痛くなったり、めまいがすることがあります。

 給食室では、調理員さんがひとつひとつていねいに「芽取り」をしてくださっているので、安心して食べてください。味がしみ込んだじゃがいもは、ホクホクとした食感でおいしいです。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 むぎごはん・ぎゅうにゅう・ハッポウタン・ミートボールのあまずあん 

○こんだてメモ

 ハッポウタンは、中華料理です。
 
 ハッポウは漢字で八つの宝と書きます。八という数字には「たくさんの」という意味があります。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。
 今日の給食のハッポウタンも、豚肉やえび、たけのこ、はくさいなどたくさんの具材が入っています。


10月19日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・ちゃんこじる・コロッケ・あかじそあえ 

○こんだてメモ

 コロッケはどこの国で生まれた料理か知っていますか?
 
 コロッケはフランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。
 もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなどの様々な具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼いていました。今の日本に広まっているコロッケは、油で揚げるものが一般的で、かぼちゃやコーンなど様々な種類のコロッケがあります。  

10月15日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

おやこどん・ぎゅうにゅう・ぶたじる 

 ○こんだてメモ
 親子丼は、親である鶏の肉と、子である卵を使うことから名前がつけられました。
 鶏肉も卵もたんぱく質を多くふくみます。タンパク質は、みなさんの体の筋肉や血液を作る栄養素で、体が大きく成長する時期のみなさんにとって、とても大切な栄養素のひとつです。 
 親子丼の具をご飯にのせていただきました。

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

ごはん・ぎゅうにゅう・ポトフ・メンチカツ・カラフルソテー
 
○こんだてメモ

 メンチカツには、愛知県で育てられたキャベツが、たくさん入っています。

 愛知県は、キャベツの生産が盛んで、キャベツの売り上げは全国一位です。みなさんの住んでいる一宮市では、あまり見かけませんが、豊橋市や田原市では大きなキャベツ畑でたくさんのキャベツが生産されています。愛知県で育ったキャベツを味わって食べました。 

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・はがつおのてりやき・ひじきのごもくに 
    
○こんだてメモ

 かつおは、サバ科の海水魚で、1年中日本の近くの海を泳いでいます。
 かつおのおいしい季節は1年の中で2回あり、春のものは「初がつお」、秋のものは「戻りがつお」と呼びます。
 初がつおは、脂がほとんどなくあっさりしているのが特徴ですが、戻りがつおは脂がのった濃厚な味わいが楽しめます。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

しおラーメン・ぎゅうにゅう・はるまき・ナムル 

○こんだてメモ

 今日は塩ラーメンです。
 ラーメンには、しょうゆラーメン、みそラーメン、とんこつラーメンなど、いろいろな種類がありますが、みなさんは何味が好きですか?
 給食のラーメンは、どの味のときも野菜がたっぷり入っています。今日は、7種類の野菜が入っています。めんだけでは栄養がかたよってしまうので、めんと一緒に野菜も食べました。   

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・さつまじる・かぼちゃひきにくフライ・きりぼしだいこんのツナあえ 
 
○こんだてメモ

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉の入った具だくさんのみそ汁のことです。鹿児島県は昔、「薩摩」と呼ばれていたため、この名前がついています。

 今日の給食のさつま汁には、今の季節においしくなる、さつまいもを入れました。さつまいもも鹿児島県で作られていたので、「薩摩」という名前が入っています。     

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 こがたロールパン・ぎゅうにゅう・ペンネのトマトソース・まめまめポパイサラダ   

○こんだてメモ

 10月10日は、目の愛護デーです。数字の10・10を横にすると、人の目と眉に見えることから、目の愛護デーとなりました。
 
 今日のペンネのトマトソースには、にんじん、ピーマン、トマトなど、カロテンという栄養素を多くふくむ、緑黄色野菜が入っています。カロテンは、体の中でビタミンAにかわります。ビタミンAは、目の網膜を丈夫にしたり、目の粘膜を保護したりしてくれる役割があります。

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 ごはん・ぎゅうにゅう・みそに・あつやきたまご・てっこつあえ 

○こんだてメモ
 
 今日は、「正しいはし使いの日」です。正しいはし使いは食事マナーの一つです。
 マナーとは、礼儀や作法のことで、社会の中でみんなが気持ちよく生活するための知恵です。  

 みそ煮の、だいこんやさといも、こんにゃくをはしでつかんだり、厚焼きたまごをはしで切ったり、いろいろなはし使いにチャレンジしてみました。

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 チキンカレーライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト 

○こんだてメモ

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリアという国で、生まれた食べ物です。
 ヨーグルトは日本ではデザートですが、ブルガリアでは主食のひとつとして、食べられています。 
 ヨーグルトは、牛乳の栄養を、そのまま受け継いでいます。そして、乳酸菌の力で、より消化・吸収されやすくなっています。  

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

 むぎごはん・ぎゅうにゅう・なまあげとチンゲンサイのスープ・ちゅうかはるさめいため 

○こんだてメモ

 チンゲンサイは、秋から冬にかけておいしくなる野菜です。
 中国から伝わった野菜で、中国語で「青い茎の葉」という意味です。からだの調子を整える「ビタミン」や、骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん含まれています。
 
 今日は中華風の味付けのスープにしました。味にくせがなく、食べやすいので様々な料理に使われます。

10/4 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて


ごはん・コリコリれんこんどんのぐ・ぎゅうにゅう・みそしる・はなやさいのおかかあえ 

○こんだてメモ

今日は、コリコリとしたれんこんの食感を楽しむ献立です。

煮物やサラダにも使われるれんこんは、調理方法や切り方によって食感が変わります。コリコリ、シャキシャキとした食感を活かしたいときは輪切りに、柔らかく仕上げたいときは、繊維にそって縦に切ります。れんこんは、酢水につけてあく抜きをしますが、煮物にするときは、水に漬けます。そうするとホクホクとした食感になります。

10/1 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて

ごはん・ぎゅうにゅう・いものこじる・いかのいそべあげ・こがねあえ 

○こんだてメモ

 いものこじるには、さといもが入っています。
さといもは表面が、ぬるぬるしています。このぬるぬるとした成分にはお腹のなかをきれいに掃除してくれる働きがあります。
 ほかにも、鼻やのどの粘膜を守ってくれるため、ウイルスに負けない体を作ってくれます。今日のような具だくさんの汁物は、具材の栄養素がしるにたくさんとけこんでいます。
 しるも残さずに飲みました。


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp