最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ちゃんぽんめん・牛乳・揚げぎょうざ・ナルム

○ こんだてメモ
 今日は、みなさんの好きなぎょうざです。ぎょうざは、中国から伝わりましたが、中国では、茹でて食べる「水ぎょうざ」が多く、主食として食べられることが、一般的だそうです。日本では、おかずとして焼いたり揚げたりといろいろな調理法で食べられています。最近では、浜松ぎょうざや宇都宮ぎょうざなど、すっかり地域に定着しています。

2/27 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・豚汁・煮込みハンバーグ・骨太和え

○ こんだてメモ
 歯や骨をつくるもとになる栄養素は、カルシウムです。日本人の不足している栄養素のひとつです。今日は、カルシウムが多い小魚とほうれん草を使った骨太和えです。人は、食べることで栄養をもらいます。食べるためには、歯がとても大切です。いろいろな食品から栄養をとり、歯を大切にしましょう。

2/26 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さわにわん・さばのカレー揚げ・菜の花あえ

○こんだてメモ
 黄色の菜の花が、咲くと春を感じますね。今日は、花が咲く前の菜の花を使った和え物です。体の調子を整えるカロテンやビタミンC、食物せんい、骨や歯をつくるもとになるカルシウムを多く含んでいます。菜の花は、咲く前は、野菜として、咲いた後にできる種からは、油もとることができます。

2/25 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 チョコ揚げパン・プチパン(4〜6年)・牛乳・米粉の豆乳シチュー・彩りサラダ

○ こんだてメモ
 今日の給食には、みなさんが楽しみにしているチョコ揚げパンが、でます。揚げパンは、パンを調理室で揚げて、ココアパウダーをまぶして作ります。ココアは、カカオの木の実から作られます。1本の木から300程の花が咲きますが、実になるのは、50個くらいだそうです。貴重な実をいただいているのですね。感謝して食べましょう!

2/21 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・だいこんのすりながし汁・生揚げのみそかけ・こんぶあえ

○こんだてメモ
 すりながし汁は、魚やとうふや野菜などの食品をペースト状にして、だしでのばした汁です。今日は、だいこんおろしにだしを入れて作っています。とろみがあるので、体が温まる冬にピッタリの汁です。だいこんは、かぜなどのウイルスから体を守ってくれるビタミンCが、たくさん含まれています。

2/20 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 コンこんカレーライス・牛乳・ひじき入りポテトサラダ・福神漬

○ こんだてメモ
 今日の「ひじき入りポテトサラダ」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。工夫したところは、栄養バランスがよくなるように、赤(主に体をつくるもとになる)・緑(主に体の調子を整える)・黄(主に力のもとになる)の食品が、入っていることと、貧血を防ぐ「鉄分」がとれるように「ひじき」が入っていることです。

2/19 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・とりにくのからあげ・花野菜のおかか和え

○ こんだてメモ
 花野菜のおかか和えには、緑色のブロッコリーと白いカリフラワーが入っています。どちらも「キャベツ」から生まれた品種です。おもしろいですね。体の調子を整えるビタミンCや食物せんいを多く含んでいます。

2/18 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 あんかけうどん・牛乳・ツナあえ・れんこん&さつまいもチップス

○こんだてメモ
 うどんは、日本を代表するめんのひとつです。いろいろなめんの中でも消化吸収がもっともよい食品です。消化がよいので、病気で胃腸が弱った時や赤ちゃんが食べる離乳食としても食べられます。また、エネルギーの吸収がよいので、運動をする前や集中力が必要な時によい食べ物です。今日の給食では、鶏肉、かまぼこ、はくさい、ねぎ、にんじん、えのきたけ、さらに体を温めるとろみのある「あんかけうどん」にしました。

2/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・みそおでん・野菜バーグ・こがね和え

○ こんだてメモ
 みそおでんの中に入っている「うずらたまご」は、愛知県が全国第一位の生産量を誇るたまごです。にわとりのたまごと比べると小さいのですが、栄養は、豊富です。体をつくるもとになる「たんぱく質」は、もちろんのこと、貧血を防ぐ「鉄分ヤビタミンB12]も豊富に含まれています。

2/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 スライスパン・牛乳・トマトとお豆のスープ・セレクトフライサンド(A:チキンたつたサンド・B:フィシュサンド)キャベツソテー・タルタルソース

○ こんだてメモ
 今日は、セレクト給食の日です。みんさんは、どちらのフライを選びましたか?スライスパンに選んだフライとキャベツソテー、そして、タルタルソースをかけて、もう1枚のスライスパンでサンドしていただきましょう。楽しんで食べてくださいね。

2/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 チャーハン・牛乳・中華スープ・フルーツ杏仁

○ こんだてメモ
 みなさんは、毎日、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、脳の大切なエネルギー源です。脳の重さは、体全体の2パーセントほどですが、消費するエネルギー量は、多く体全体の20パーセントになります。そのため、朝ごはんを食べないと、給食までに脳がエネルギー切れをおこしてしまい、勉強や運動をがんばれなくなります。
「早寝、早起き、朝ごはん」の生活習慣を守って、勉強も運動もがんばりましょう。

2/12 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・かきたま汁・さわらの照り焼き・いそかあえ

○ こんだてメモ
 鰆は、漢字で魚へんに春と書きます。これは、西日本で春によく獲れるためです。東日本では、「寒鰆」と呼ばれるように12月〜2月の寒い時期に獲れます。あっさりとした味の和食に欠かせない魚です。今日の給食は、和食です。和食は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。後世にも伝えていきましょう!

2/10  今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼きたまご・おひたし

○ こんだてメモ
 一宮市では、江戸時代から切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷりあびることで、水分がぬけて、栄養がとっても増えます。骨の成長に必要なカルシウムは、約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は、約49倍になります。後世に伝えていきたい地場産業ですが、最近は、生産量が減っているようです。

2/7 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・肉じゃが・あつ焼きたまご・おひたし

○ こんだてメモ
 魚やかえるのたまごは、まん丸ですが、にわとりなどの鳥のたまごは、まん丸ではなく、たまご型をしているのはなぜでしょう。鳥は、へびや他の動物にたまごを食べられないように高い木の上に巣をつくります。時間をかけて温めてひなにかえします。その時たまごの形がまん丸だと高い木からころがって落ちてしまいます。落ちるのを防ぐためにたまごの形をしていると考えられています。たまごの形をみて、進化やその背景に興味をもつのも、おもしろいですね。

2/6 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・さつま汁・ホキのこうみ揚げ・シャキシャキ和え

○ こんだてメモ
 シャキシャキ和えには、「れんこん」や「みずな」・「きゅうり」など歯ごたえのある野菜がたくさん入っています。よくかむことは、むし歯を予防したり、頭の脳の働きを活溌にしたりなど よい働きがたくさんあります。ひと口30回しっかりかんで食べましょう。

2/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 わかめご飯(金芽ロウカット玄米ご飯)・牛乳・けんちん汁・つくね・ゆかり和え

○ こんだてメモ
 今日のわかめごはんには、「金芽ロウカット玄米」が入っています。玄米の表面にある硬くて水の吸収を悪くする「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。玄米は、白米よりもビタミンやミネラルが多いのですが、硬くて食べにくいのが難点でした。「金芽ロウカット玄米」は、玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優れているそうです。

2/4 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・春巻き・バンサンスー

○ こんだてメモ
 今日は、立春で、暦の上では、春になります。春巻きは、中国で立春の頃に新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたと言われています。献立からも春を感じてくださいね。ヘルシーマーボードウフには、豚の挽肉だけでなく、そぼろ大豆も入っています。気がつきましたか?大豆は、「畑のお肉」と言われるほど良質なたんぱく質を含んでいます。その他にも不足しがちな栄養が、たくさん含まれているヘルシーな食べ物です。

2/3  今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・鬼のすまし汁・いわしのかばやき・そくせきづけ・節分豆

○ こんだてメモ
 今日、2月3日は、「節分」です。今日の給食は、節分にちなんだ献立です。一年間に節分は、4回あります。節分とは、季節がかわる日、「立春・立夏・立冬の前日」のことをいいます。節分には、豆まきをしたり、いわしをひいらぎの木にさして鬼を追いはらったりする風習があります。今日の給食では、「鬼のかまぼこ」や「いわしのかば焼き」や「節分豆」を食べて、鬼を追いはらい、元気に過ごせるように願って食べましょう。

1/31 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 クロスロールパン・牛乳・焼きそば・バンバンジーサラダ・ココアパウダー

○ こんだてメモ
 毎月の最後の日は、「そばの日」だそうです。江戸時代に商人が縁起物として毎月 月末にそばを食べていたことに由来して、「もっと多くの人に、おいしいそばを食べてもらう」ことを目的として制定されました。みなさんも1年の最後の月末、大晦日の夜に「年越しそば」を食べた人もいるかもしれませんね。一宮の学校給食では、本物のそば粉を使ったそばは、出ませんが、今日は、久しぶりの「焼きそば」です。
 江戸っ子の縁起担ぎにならって、みなさんによいことがありますように!

1/30 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ごはん・牛乳・煮みそ・ちくわの米粉磯辺揚げ・しょうがじょうゆあえ

○ こんだてメモ
 「煮みそ」は、愛知県の郷土料理です。愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は、自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもありました。給食では、大豆を入れて、それを再現しています。今日で全国学校給食週間は、終わりますが、日頃から郷土料理を食べつないでいくことが大切です。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp