最新更新日:2024/06/03



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up6
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/19 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・アカモクつみれ汁・さばの八丁みそ煮・切り干しだいこんのごまずあえ

○ こんだてメモ
 今日は、「愛知の旬を食べる学校給食の日」です。アカモクつみれ団子汁に入っているアカモクは、愛知県のセントレア近くでとれる海藻です。ねばりがあることが特徴です。ねぎ・はくさいも愛知県でとれたものです。愛知の伝統的な調味料である「八丁みそ」を使った「さばの八丁みそ煮」やこの地域で作られている切り干しだいこんなど、愛知県でとれた食材を多く使用しています。

11/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・かきたま汁・てりやきハンバーグ・白和え

○ こんだてメモ
 「白和え」は、水切りをした豆腐を裏ごしして、しょうゆ・さとう・みそ・ごまなどを加えて作った和え衣で、野菜などを和えたものです。みそ汁や冷ややっこ、チャンプルーなど、全国各地でさまざまな料理で使われている豆腐には、絹ごし豆腐・木綿豆腐・充てん豆腐・島豆腐などの種類があります。豆腐の濃さや水の量、固め方などが異なり、料理に合わせて使い分けます。

11/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・のっぺい汁・ニギスフライ・ささみともやしのいためもの

○ こんだてメモ
 ニギスは、体長20cm前後の魚で、天ぷらなどに用いられる「キス」という魚に似ていることから、この名前がつきました。千葉県や神奈川県などの太平洋側と、青森県や富山県・島根県などの日本側で、全国各地で水揚げされていて、呼び方も地方によってさまざまです。例えば、島根県では、「朝鮮キス」や少し大きいものを「鉄砲ギス」と呼びます。秋から春にかけて旬をむかえ、クセのない白身が特徴です。今日は、愛知県で獲れたニギスを使ったフライです。
 

11/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 タンタンめん・牛乳・春巻き・鉄骨あえ

○ こんだてメモ
 タンタンめんは、もともと中国のひき肉を使った汁のないめんです。トウガラシや香辛料を使って辛い味に仕上げていることが多いです。給食では、豆乳やごまを使ってあまりからくないタンタンめんにアレンジして作っています。新メニューの味は、どうですか?

11/12 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・かすじる・とりにくのからあげ・ひじきのいために

○ こんだてメモ
 から揚げは、給食でも大人気のメニューです。愛知県は、鶏肉や豚肉、牛肉などの畜産業も盛んに行われています。地鶏の王様と言われている「名古屋コーチン」が生まれた場所も愛知県です。愛知県は、醸造業が盛んで、工場から出る酒やビール・しょうゆの粕が大量にありました。栄養分が多く、比較的安く買えるエサが手に入りやすいということも、愛知県の畜産の発展の大きな力になってきました。

11/11 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・さわらの香味だれ・こがねあえ

○ こんだてメモ
 さわらの香味だれには、ねぎが使われています。ねぎの旬は、主に冬です。ねぎは、ユリ科の植物で中国から来たと言われています。暑さや寒さに強いため、とても育ちやすい野菜です。ねぎには、冷えてお腹がが痛くなった時や風邪の時に良いなど、体に必要な栄養があります。

11/8 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 麦ご飯・牛乳・白みそ汁・いわしのカリカリフライ・きんぴらごぼう

○ こんだてメモ
 今日11月8日は、何の日でしょうか?
1・1・8で「いい歯の日」です。健康な歯を保つためには、よくかんで食べることが大切です。よく噛むと、だ液(つば)が多く出て、虫歯予防になります。今日は、よくかむことを意識した献立です。きんぴらごぼうのごぼうは、かみごたえがありますね。いわしのカリカリフライのいわしは、丈夫な歯を作るために必要な栄養素のカルシウムなどがしっかりとれます。

11/7 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ビビンバ・牛乳・ワンタンスープ・ヨーグルト

○ こんだてメモ
 ビビンバは、韓国の料理で日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。今日の給食のビビンバの具は、肉、卵、ほうれん草・もやし・にんじんなどの野菜ですが、本場韓国では、甘辛い味のみそ コチュジャン、キムチなどを入れたりするそうです。

11/6 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 くろロールパン・牛乳・シーフードとやさいのカレークリーム煮
         ・さつまいもコロッケ・いろどりサラダ

○こんだてメモ
 シーフードとやさいのクリームは、大徳小学校の児童が考えた献立です。野菜ぎらいな子も、カレー味で食べやすいように工夫してくれました。今日使われている野菜は何でしょうか?   にんじん・たまねぎ・ブロッコリー・はくさいが入っています。野菜には、風邪の予防をしたり、肌を丈夫にするなど体によいことがたくさんあります。

11/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・にくじゃが・さんまのみぞれに・こんぶあえ

○ こんだてメモ
 さんまは、漢字で「秋」「刀」「魚」と書く、秋を代表する魚です。魚の形が細く、背は青色、腹は銀色で刀のような形をしていることからこの漢字を使っています。今日は、骨ごとやわらかく煮てあります。骨に含まれるカルシウムも大切な栄養素です。感謝しておいしくいただきましょう。

11/1 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・マーボードウフ・あげぎょうざ・バンサンスー

○ こんだてメモ
 今日から11月です。学校の給食では、1年間を通して愛知県産の米と牛乳を使っています。11月には、今年収穫された「新米」に切り替わります。これから気温がだんだん下がり、寒くなってきます。風邪をひかないように規則正しい食生活を意識して過ごしましょう。

10/31 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 りんごパン・牛乳・エッグスープ・ハロウインバーグ・花野菜サラダ

○ こんだてメモ
 今日は、ハロウインです。もともと、古代ケルト人が起源とされ、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払うという宗教行事でした。ケルト人は、蕪を使っていましたが、アメリカに伝わった時に蕪に馴染みのないアメリカ人が、たくさん取れるカボチャを使ったことが、今に繋がっています。ハロウインバーグは、かぼちゃの形をしていてかぼちゃがはいっています。

10/30 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・中華スープ・野菜たっぷり酢豚

○ こんだてメモ
 今日の「野菜たっぷり酢豚」は、朝日西小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県産の野菜や肉をふんだんに使った料理です。酢を使ってさっぱりと食べられるメニューを考えてくれました。不足しがちな野菜をたくさん食べることができます。今日の酢豚には、「しょうが・れんこん・なす・ピーマン・たまねぎ・にんじん」の6種類の野菜と「さつまいも」が、はいった野菜たっぷりの酢豚です。

10/29 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 栗菜飯・牛乳・鶏肉とレンコンのレモンソース・秋の香り汁

○ こんだてメモ
 今日の栗菜飯には、「金芽ロウカット玄米」が使われています。玄米表面にある硬くて水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。硬くて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優しいそうです。今日は、この金芽ロウカット玄米に栗と菜飯の素を混ぜ合わせて、栗菜飯にしました。

10/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・味噌汁・鮭の照り焼き・いんげんのごなあえ・納豆

○ こんだてメモ
 今日は、納豆が登場します。大豆は、日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物で、いろいろな食品に加工されています。納豆は、その大豆を使い、納豆菌の働きによって発酵させた発酵食品です。納豆菌は、稲わらなどについている菌の一種です。日本では、大昔から稲作がおこなわれていたこともあり、日常生活の中で稲わらが使われていました。その稲わらで大豆を包んで保存していたものが偶然納豆になったといわれています。

10/25 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・ハッポウタン・しゅうまい・ナムル

○ こんだてメモ
 ハッポウタンは、中華料理です。ハッポウは漢字で「八つの宝」と書きます。8種類という意味ではなく、たくさんという意味です。タンは、漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具たくさんのスープです。

10/24 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ミートソースソフト麺・牛乳・コロッケ・トムジェリサラダ

○ こんだてメモ
 トムジェリサラダは、トムとジェリーのアニメにちなんだサラダです。トムがネコで、ねこが好きな小魚と、ジェリーがねずみで、ねずみが好きなチーズが入ったサラダです。小魚は、主にいわしの稚魚で「しらす」と呼ばれています。生のしらすを釜揚げにして干したものを「しらすぼし」、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。給食では「ちりめんじゃこ」が、よく使われます。

10/23 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・関東煮・白ごまつくね・ツナ和え

○ こんだてメモ
 肌寒く感じる日が多くなってきました。寒風が吹くと恋しくなるのが、アツアツのおでんですね。関東煮は、関東風のおでんのことを言います。昔、関西では「おでん」といえば、田楽のことをさしていたそうです。それが、次第に「関東から伝わった煮物」という意味で関東煮や関東だきと呼ばれるようになったそうです。愛知県では、味噌の食文化が古くからあり、おでんといえばみそおでんという家庭が多かったそうですが、皆さんの家庭のおでんは、どんな味ですか?

10/21 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・吉野汁・鮪といかの味噌がらめ・ほうれん草のおひたし

○ こんだてメモ
 吉野汁は、本来、すまし汁にくず粉をといてとろみをつけた汁です。くずの産地が奈良県の吉野であることからこの名前が付いたそうです。現在くず粉は、大変貴重であることから、今日の給食は、くず粉ではなく、、片栗粉でとろみをつけました。口当たりがよく、冷めにくい汁です。

10/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・もみじのすまし汁・さんまのかば焼き・切り干し大根の炒り煮

○ こんだてメモ
 毎月19日は、何の日か知っていますか??「食育の日」です。家族そろってご飯を食べる機会は少ないかもしれませんが、毎月19日は家族そろって食卓を囲みましょう。家族と食べる食事は楽しく一段とおいしく感じますね。また、季節を意識した料理などで、家族との会話を楽しみましょう。今日は、秋を意識して、旬のさんまや紅葉の入ったすまし汁です。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp