最新更新日:2024/06/11



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up15
昨日:115
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・いかの磯香あげ・切り干しだいこんのごま酢あえ

○こんだてメモ
 一宮では、冬になると「いぶきおろし」といわれる乾燥した冷たい風がふき降ろします。この風を利用して、江戸時代から切り干しだいこんの生産がさかんです。だいこんは、太陽の光をあびることで、鉄分、カルシウムなどの栄養価が高くなります。カルシウムは、酢と合わせて食べることで、カルシウムの吸収がよくなります。

6/14 今日の献立

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・すましじる・つくね・そくせきづけ

○ こんだてメモ
 みなさんは、給食を食べる時や食事の時の姿勢に気を付けていますか?背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて真っすぐ座ります。こうすると、こぼしにくく、消化もよく食べることができます。そして、はしと茶わんを正しく持って食べることも大切なマナーです。正しいはし使いは、料理が食べやすくなります。正しい姿勢で食べましょう。

6/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ちゃんぽん風ソフト麺・牛乳・あげぎょうざ・鉄骨中華あえ

○ こんだてメモ
 ソフト麺の正式な名前は、「ソフトスパゲッティ式めん」です。パン給食ばかりだった昭和40年ごろ、給食に出す主食の種類をふやしていこうと、パンの材料を利用して東京で考えられたそうです。東日本では食べられていますが、西日本ではあまり食べられていないようです。

6/12 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 だいずいりツナごはん・牛乳・さわにわん・こんぶあえ

○ こんだてメモ
 今日のだいず入りツナごはんには、「だいず」と「えだまめ」が入っています。「えだまめ」は、正式には「未成熟大豆」とも言われます。「えだまめ」の時は、ビタミンCが豊富ですが、「だいず」に成長するとビタミンCはなくなります。「だいず」になると、良質なたんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維が増えます。「えだまめ」も「だいず」もカルシウムの多い食品です。

6/11 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・ハッポウサイ・はるまき・バンバンジーサラダ

○ こんだてメモ
 バンバンジーは、日本でも中華料理の定番です。バンバンジーを漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。鶏肉を棒のように細く切るからでは、なく、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたからという理由が有力なようです。今日の給食では、鶏肉とチンゲンサイともやしをドレッシングであえています。バンバンジーサラダは、野菜が食べやすい味つけです。しっかり野菜を食べましょう。

6/10 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・ぶたじる・あじフライ・にんじんサラダ

○こんだてメモ
 にんじんは、カロテンが多い緑黄色野菜です。カロテンは、体の中でビタミンAni変身します。ビタミンAは、肌をすべすべにしたり、目の健康をサポートしたり、のどや鼻の粘膜の材料になり、かぜやインフルエンザなどのウィルスから体をまもってくれます。献立のにんじんサラダには、オリーブオイルとレモンを使ったドレッシングがかかっています。しっかり食べて免疫力を高めましょう。

6/7 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 照り焼きドッグ・牛乳・ホワイトシチュー・ヨーグルト

○ こんだてメモ
 歯や骨の材料となる栄養素は、カルシウムです。日本人の不足している栄養素のひとつです。今日は、カルシウムが多い食品を使った献立です。カルシウムが多い食品は、牛乳やヨーグルトの乳製品の他にひじきやとうふ、干しえび、にぼし、切り干しだいこん、こまつな、ごまなどが、あります。人は食べることで栄養をもらいます。食べるためには、歯がとても大切です。いろいろな食品から栄養をとり、歯を大切にしましょう。

6/6 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・中華スープ・たことパプリカのピリからだれ・ナムル

○ こんだてメモ
 みなさんは、「8020運動」を知っていますか?「80歳で自分の歯が、20本以上残るようにしよう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することが、できると言われています。「ずっと、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」という願いをこめ、この運動が始まりました。永久歯は、生え変わりません。一生大切にするために、食後の歯みがきをしっかりしましょう。

6/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・かきたま汁・とり肉と新ごぼうのあまからだれ・こがねあえ

○ こんだてメモ
 人間の体の中で、一番硬い場所はどこでしょうか?答えは、「歯」です。歯は、食べ物を細かく噛みくだいて飲み込やすくする、大事な消化器官の一つです。今日の給食は、6月〜7月に出荷される「新ごぼう」を乱切りにして揚げました。鶏肉と新ごぼうを砂糖としょうゆの甘辛いたれにからめて食べます。しっかりかんで食べましょう。




新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp