最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:380
総数:1293140
物憂げな6月の雨に打たれて♪ 常中坂を駆け上がろう ☆常中DREAMERS☆

5/19 級訓紹介 1の3 1の4

<1の3>
「☀笑顔満開 SUNSUN3組!」
・クラスのみんなが笑顔いっぱいで、太陽みたいにポカポカとあったかい雰囲気のクラスにしたいと思います。

<1の4>
「お寿司」
・シャリが基本やルールをあらわしていて、ネタが人それぞれの個性をあらわしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/19 級訓紹介 1の1 1の2

<1の1>
「てんびん」
・同じ重さのものをはかると、てんびんが水平になることから、男女の平等を示している。そして自分が分からないことは、友達と助け合い、補い合うことにより水平をたもつ。そして男女が仲良くて明るいクラスをつくりたい。

<1の2>
「ばいきんまん」
・ばいきんまんがアンパンマンに負けても、何度でも立ち向かうようにあきらめないクラスにしたい。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/18 取材を受けました

「ワクチン予約の仕方が分からないおじいちゃん、おばあちゃんの手助けをしよう」という市教委からの文書を帰りに配布しました。

3つの新聞社が配布している様子を取材しました。
(顔写真が出ないようにお願いしてあります)
個別にインタビューも受けました。

明日か明後日の新聞(中日、朝日、読売)に出るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今週の放送当番です

今週の放送当番は2年4組です。

給食時に話をする校長を撮影してもらいました。
ありがとう!
画像1 画像1

5/18 ネット予約の手助けを!

常滑市教育委員会より、中学生にお願いの文書が届きましたので、昼の給食時に校長よりお願いをしました。。
文書は本日配布しました。裏面にはネット予約方法も描かれています。

<お願い内容>
常滑市では、ご高齢の方から順番にワクチン予防接種が始まっています。
ネット予約は待ち時間なくできますが、おじいちゃん、おばあちゃんの多くがネットでの予約方法が分かりません。
そこでネット活用能力と優しい心を持っている中学生に、代わりにネット予約をしてあげてほしいという内容です。

協力をお願いします!


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 全部美術でもいい!

生徒が会話の中で言いました。

S:「(美術の)T先生は分かりやすい。優しくて丁寧だから。美術は好
   きだから、1〜6限まで全部美術でもいい。」

美術が好きな子にとって、夢のような時間割ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 寄せ木モザイクの制作

3年6組の美術です。
寄せ木モザイクの制作です。

制作過程が順を追って示してあります。
今日行うことがよく分かります。

子どもたちは理解しやすいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 内科検診

3年1〜3組が内科検診を行いました。

静かに、素早く、的確に行動してくれます。
さすが3年生です!
画像1 画像1

5/18 マーク先生の表情

2年2組の英語です。
ALTマーク先生の授業でした。

マーク先生は表情が豊かです。
身振り手振りや目の表現が違います。

すべて英語でも何となく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 中間テスト近し!

中間テストの予定です。
自分なりのベストを尽くそう!

<5月20日(木)>
   1年 2年 3年
1限 国語 英語 理科
2限 数学 国語 社会
3限 社会 理科 国語

<5月21日(金)>
   1年 2年 3年
1限 英語 社会 数学
2限 理科 数学 英語
3限 学活 学活 学活
※給食後、風水害避難訓練あり


画像1 画像1

5/18 梅雨の晴れ間に

1年1・2組の男子体育です。
外で陸上競技に取り組みました。

今日は貴重な梅雨の晴れ間です。
やっぱり外で行うのは伸び伸びできていい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 リズムパターンをつくる

2年4組の音楽です。
リズムパターンをつくる授業でした。

グループで相談します。
リズムパターンのタイトルやイメージを決めます。

できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 絵文字のデザイン

1年5組の美術です。
絵文字の制作です。

今日は絵文字のデザインをいろいろ考えました。
試しに幾つか描いてみます。

ある生徒の試し描きです。(下)
さらさらっとこれだけアイデアが浮かぶなんてすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 バランス感覚

1年4組の女子体育です。
平均台の技の練習をしていました。

10センチ幅の上に片足でポーズをとります。
バランス感覚がみんないいなあ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 これ、何だ?

1年C組の技術です。

各机の上に角材やプラスチックが置いてありました。
何に使うのでしょう?

先生に聞くと、この後で木材やプラスチックを直接見ながら特性を確認するのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 こう思うのだけど・・・

1年生の道徳です。

T:「じゃあ、近くの人と相談してみようか?」
S:「僕は○○○と思うんだけど・・・。」
S:「私は△△じゃないと思うな。理由は・・・。」

こんな会話があちこちから聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 食い入るように・・・

1年生の道徳です。

先生は考えやすくするために、ニュースの報道場面を用意しました。
子どもたちは食い入るように見ます。

「考えよう!」というスイッチが入ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 自分の考えを伝える

3年生の道徳です。

今日の主題は「規則」「きまり」についてです。

自分の考えをもち人に伝えることは難しい。
その難しいことを子どもたちは日々チャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 進路情報

3年生の進路コーナーです。
高校や専門学校の体験入学等の情報が少しずつ増えてきました。

3年生は要チェックです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 「緑」のお話

校長講話です。

 目が疲れたときは「緑」を見るといいと言われます。心が癒やされるとも言われます。緑というと、自然の色であり木々や新緑をイメージする色です。
 ではなぜ緑を見ると、人は落ち着き、疲れを癒やすことができるのでしょうか?その理由は、人類の700万年の歴史にあります。人類は、そのほとんどを森の中で暮らしてきました。いまだにその時のDNA(遺伝子)を持っているからです。人の遺伝子が変化するには、2〜3万年かかります。人は緑の少ない都市で生活するようになって、まだ300年くらいしか経過していません。ですので、森の中で生活する遺伝子を持ったまま都市で生活をしているため、本能的に緑を観たり触れたりすると、ほっとして安心するのです。
 皆さんは生活の中で本を読んだりテレビを観たり、ゲームをしたりパソコンやスマホの画面を見たりと、とても目を酷使しています。学校にもchromebookが入り、授業や放課に使用に、今まで以上に目を酷使しています。また勉強や友達関係、家庭のことで悩み、ストレスがたまることもあるでしょう。そんな時はぜひ外を眺めてください。常中にはたくさんの緑があります。そんな木々の緑や青空を見ると、少しほっとするかもしれませんよ。
 ついでに話すと、教室の黒板が緑色なのもその理由からなのです。黒い板と書いて黒板と言いますよね。もともとは黒でしたが、黒に白チョークは光に反射して見えにくいことと、目に優しく癒やし効果があるので、現在の緑の黒板になったのですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信 ユリノキ

スクールプラン

eライブラリ家庭学習サービス

新型コロナウイルス関係

授業配信関係

愛知県常滑市立常滑中学校
〒479-0018
住所:愛知県常滑市字二ノ田16-14
TEL:0569-35-2375
FAX:0569-34-9340
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為を禁じます。