物憂げな6月の雨に打たれて♪ 常中坂を駆け上がろう ☆常中DREAMERS☆

1/24 インフルエンザ情報

<インフルによる欠席>
1年 5名
2年 1名

少し減りました。
この調子で減ってくれるといいのですが。

1/24 美味しい顔がいっぱい!

3年A組の給食です。
現在、インフル対策として全校が前向き給食です。

変な表現ですが、美味しい顔がいっぱいです!
そう言いたくなるくらい、美味しそうに、いい笑顔で食べています。

真ん中の写真の右前の男の子は、写真を撮る前は「どんどん撮ってください!」と言っていましたが、いざ撮るとなると食べ始めます。
下を向いて、黙々と食べるこの表情はわざとですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 孤軍奮闘!

給食の放送当番は1年A組です。
いつもは複数いるのですが、今日は欠席のため男の子一人です。

音楽を流します。
給食のアナウンスをします。
そして、合間に給食を食べます。

孤軍奮闘!!
でも、流れるように仕事をこなしました。
彼はよくがんばりました!(上、中)

給食を運んでくれた人たち、ありがとう!(下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 学校給食週間始まる!

今日から1月30日(水)までは学校給食週間です。
今年のテーマは、
「身体にイイよ!発酵食品 〜とこめちゃんと一緒に菌はかせになろう!〜」
給食週間中は、いろいろな発酵食品が出ます。

今日の発酵食品は、「酢酸菌で作られるキムチ」(キムチと厚揚げのスープ)

給食委員が昼の放送で給食週間の紹介をしてくれました。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 着彩

1年B組の美術です。
野菜や果物を紙粘土で本物そっくりに作っています。

形はできあがりました。
今日は着彩です。

着彩にも順番があります。
1 うすい色 2 濃い色 3 模様や汚れ、傷など

子どもたちの顔は真剣そのもの。
驚くくらい本物そっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 朝部 個の技術を磨く

朝部の様子です。
個の技術を磨くことも大切です。
朝から熱の入った練習です。

(上)剣道部 基本打ちの練習
(中)柔道部 寝技の攻防
(下)バレー部女子 レシーブの練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 朝部 みんなで・・・

朝部の様子です。
練習はみんなで取り組むことが大切です。

(上)吹奏楽部 みんなで呼吸法のトレーニング
(中)卓球部 みんなで卓球台に入ります
(下)バスケ部女子 みんなで先生の指示を聞きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 朝部 基本練習

朝部の様子です。

短い時間ですが、基本練習は欠かせません。
基本がしっかりしていないと、技術力もチーム力も伸びません。

(上)テニス部男子
(中)テニス部女子
(下)サッカー部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 朝部 ウォーミングアップ

朝部でのウォーミングアップの様子です。

今日は風が冷たい日です。
しっかりとアップをし、けがのないようにしましょう!

(上)ソフト部
(中)野球部
(下)陸上部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 インフルエンザ情報

<本日のインフルによる欠席>
1年 6名
2年 2名

<市内の学級閉鎖>
三和小、鬼南小、西浦南小、小鈴谷小
常石保、西浦南保、波の音こども園

以上で学級閉鎖があります。
引き続きご注意を!

1/23 もう少しで完成か?

1年E組の技術です。
木工作品の制作です。

ほぼ組み立てができています。
一生懸命にやすりできれいに仕上げている子が多いです。
もう少しで完成か?

いい作品ばかりです。
家で大事に使ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 英語で道案内

1年D組の英語です。

一人一人、マーク先生に道を聞かれます。
行き方を英語で案内しなければいけません。
あらかじめ練習はしているものの、やっぱり緊張します。

しかも校長が横で写真を撮っているとなると・・・。

D組さん、よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ころころころ

1年AD組の男子体育です。
今日は器械運動の1時間目です。

練習中の注意点を先生から聞いて始めます。
・一方通行で練習する。
・友達が練習している時は声をかけたりふざけたりしない。
みんなちゃんと守って練習します。

ころころころ。
まずは基本の前転です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 女子サッカー

1年AD組の女子体育です。
今日はサッカーです。

天気がとてもいい。
風もほとんどありません。
空気は冷たいですが、子どもたちは気持ちよく体を動かします。

サッカーの経験がない子がほとんどです。
ボールを扱うというより、ボールに扱われているような感じです。
でも、とても楽しそうでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 インフルエンザ情報

<本日のインフルによる欠席>
1年 7名(内、6名がE組)
2年 1名

・欠席が集中している1Eが心配です。
・1Eの生徒はマスクの着用と今週中の部活動を自粛しています。

・市内では4校の小学校で学級閉鎖が行われています。うがい、手洗い、マスク着用等の予防に心がけてください!


1/22 篆刻

2年A組の美術です。
篆刻を作成しています。

印面はほぼ出来上がりました。
今度は全体の形をデザインし、先生のチェックを合格したら掘っていきます。
完成までは、もうしばらくかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 じっと観察する

1年D組の理科です。
水中の物体にどのように水圧がかかるのかを考えました。

授業の導入で袋をかぶせた手を水槽の中に入れます。
T:「手はどんな感じかな?」
S:「ぎゅぎゅっとする感じがする。」
水圧の向きと大きさを追究するのに、最高の返答です。

子どもたちは水に入れた実験器具のへこみ具合を、じっと観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 グループで話す

2年B組の数学です。
平行四辺形の条件について学んでいました。

グループで意見交換をします。
自分の考えを伝えていますか?
人の考えを聞いて考えを深めていますか?

どっちも大事。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 3年 アートグラス

3年生の美術作品「アートグラス」が、美術室前に展示してあります。

繊細な色使いと線使いがすごい!
美術作家の作品のように見えます。

15才にもなると、美的な感性と技術がかなり高度になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 ついに始まったか

3年生の教室に掲示してあります。
卒業カレンダーです。

ついに始まりました・・・。
あと29日なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 保護者会(3年)
愛知県常滑市立常滑中学校
〒479-0018
住所:愛知県常滑市字二ノ田16-14
TEL:0569-35-2375
FAX:0569-34-9340
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為を禁じます。