最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:328
総数:795185
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

11/30 授業風景(2年)

 最後に衣装を着てはい、チーズ☆
 貴重な体験をさせていただきました。尾張みやび会(みやびえ)の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 授業風景(2年)

 授業で習った「越天楽」を聴いたり、舞をともなう「蘭陵王」の演奏を鑑賞しました。
 質疑応答では十数名の生徒が質問をしました。「どういうときにやりがいを感じますか」「楽器が壊れることはありますか」「毎日練習しますか?」「苦手な楽器はありますか」「プラスチックと本竹の楽器の違いは?」など時間いっぱいまで質問が続きました。
 また、管楽器以外にも貴重な琵琶(びわ)や鞨鼓(かっこ)楽器を間近で見ながら、演奏させていただいたり、質問に応えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 授業風景(2年)

 尾張みやび会(みやびえ)の皆さんをお招きして2年生が雅楽について学びました。
代表生徒が元気にあいさつをし、雅楽についての説明を聞きました。
 次に楽器の紹介をしていただきました。静寂の中で響く笙(しょう)の音色に全員が聴きいっていました。実際に聴く篳篥(ひちりき)や龍笛(りゅうてき)の音にも真剣な表情で耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 授業風景(2年)

 「楽しい!」という声がたくさん聞こえてきました。気持ちのいい汗が流せたようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 授業風景(2年)

 2年生がハンドボールを行っています。声をかけ合い、走る!走る!投げる!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 授業風景(2年)

 2年生の英語の授業です。ALTの先生との対話の時間に向け、文章づくりに取り組んでいました。自分で調べたり、友達との対話でイメージをふくらませたり、先生にアドバイスいただいたりして学習を進めていました。
 テーマは「ユニバーサルデザインについて」です。少し難しそうだけれど、がんばってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業風景(2年)

 2年生の数学の授業です。三角形の合同条件を確認するためのカードゲームに取り組んでいました。カードゲームに楽しく取り組むことで、三角形の合同条件を繰り返し確認することができ、定着させることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業風景(2年)

 2年生の英語の授業です。会話練習をしています。黒板に授業の流れが示されているので、見通しをもち、安心して授業に臨むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 授業風景(E組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 E組さんの授業です。明日の小学生との交流会に向けて練習していました。中学校での学習の様子についての発表をします。練習の成果を発揮して、がんばりましょうね♪

11/10 授業風景(2年)

 2年生の国語の授業です。こちらも対話を取り入れた学習を進めていました。
 「やっぱりそうだよね。」「どうしてそう考えたの?」
 友達と同じ考えであることが安心感を生み、自信をもって発表できることにもつながります。また、同じ考えであっても、微妙に異なるその根拠を伝え合うことで、より深く、豊かな解釈にもつながっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9  上級学校訪問に向けて

 2年生が体育館に集まり、上級学校訪問に向けた学年集会を行っていました。公共交通機関を使い、普段とは違う場で学ぶ貴重な体験となります。安全第一です。約束を守って、仲間と協力しながら、よりよい学びの機会としてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業風景(2年)

 栄養教諭の先生による「食の指導」の授業です。
 野菜クイズをしていました。牛乳以外の野菜からもカルシウムを摂取することができるということを学びました。野菜の名前、すべてわかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 授業風景(2年)

 グラウンドが改修工事のために使用できませんが、体育の先生方がカリキュラムを変更したり、場所や内容を工夫したりしながら、楽しく体を動かす授業を展開してくださっています。

 こちらは2年生です。ネット型ゲームの授業で、バドミントンを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 授業風景(2年)

 2年生の家庭科の授業です。2年生は、3学期に実施予定の保育実習に向け、幼児の発達の仕方について学んだり、手遊びの練習を行ったりして準備を進めています。
 
♪ グー チョキ パー で グー チョキ パー で
♪ なにつくろう なにつくろう
♪ みぎては パーで ひだりても パー で
♪ ちょうちょ ちょうちょ

2年生のみなさんのすてきな笑顔。園児さんもきっと喜んでくれることでしょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業風景(1年)

 1年生の保健体育の授業です。どちらも、対話を取り入れながら、楽しい雰囲気の中、授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業風景(2年)

 2年生の音楽の授業です。合唱コンクールに向けての練習で培ったうつくしい声!!!
 癒やしのやわらかい声が音楽室中に響き渡っていました。2年生の表情豊かな歌い方にもぐっときました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業風景(2年)

 2年生の道徳の時間です。自分ごととして考え、発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 PTA新規役員会 会計監査
3/13 公立2次出願/ 通信制後期出願
3/14 5学習・進路説明会(1年)/ 56進路説明会(2年)
3/15 公立2次学力検査/ 定時後期入学検査/ 6生徒会選挙
3/17 公立2次合格発表

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341