最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:328
総数:795205
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

Let’s enjoy talking.

 2年生最後の学年キャンペーン。「Let’s enjoy talking with a smile.」――残りの時間、クラスメートと楽しく話そうという取組です。今のクラスもあと3日間。友達との会話をいっぱい楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半年後の自分へ

 2年生は国語の授業で、半年後の自分に宛てた手紙を書いていました。

「勉強はしていますか。やりたい仕事は決まりましたか。今の僕は決まっていません。やりたいことが見つかっていなければ、時間を使って考えてみてください。ゲームばっかりしていないで、勉強もきちんとやってください。上手な勉強方法を見つけて、頭に入れてください。・・・」

 半年後、今以上に活躍するあなたの姿が目に浮かびます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぱっくん

 手で紙を「ぱっくん」しています。紙の裏表を確かめているところです。この紙を使って春の課題に取り組みます。どんなイメージ画が見られるか、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風景の美

 2年生の一版多色木版画の作品が渡りに掲示されました。力作、芸術作品ばかりです。友達の作品を見ることが、次の作品づくりへの意欲につながります。

画像1 画像1

見方

「(前略)これからは「木」だけでなく、いろいろなもので今回の作者のようにいろいろな面を見てよさを探し、ある面だけを見ることのないようにしたいと思います。」

 2年生の国語では、「木」の学習を振り返って感想をまとめていました。いろいろなものの見方を知り、その大切さについて自分なりに考えられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変化

 2年生は、コイルや磁石を使って電流を発生させる実験に取り組んでいました。磁石を出し入れする向きや動かす速さを変えると、検流計の指針の振れに変化が見られます。実におもしろい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祈り

「簡単な問題が出ますように…」――一生懸命に祈っている二人。復習問題に取り組む中での一場面です。歴史も地理も、皆よく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静電気の力

 理科の実験が再開し、2年生は静電気の実験に取り組んでいました。ビニルひもをほぐしたものや流水、蛍光管に近づけて様子を調べました。皆、必死でこすっています。やっぱり実験は楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生に

 1年生は、授業等でお世話になった先生たちに手紙を書いていました。先生たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援しています

「明日はいよいよBグループの面接。3年生に向けて何か伝えたいことは?」
「応援しています!」
「悔いのないようにがんばってきてください!」
「終わったら、きっと楽しいことが待っています!」
 みんなで3年生を応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お見事

 2年生女子は、ソフトボールのゲームを楽しんでいました。さまざまな特別ルールがあり、皆が楽しめるようになっています。見事、満塁ホームランも出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼けあとのちかい

 2年生の道徳の授業。『焼けあとのちかい』の読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。今だからこそ考えさせられるお話です。子どもたちはテレビやネットで見聞きするニュースに何を感じ、何を考えているのだろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力 2

 全力で楽しめるのが2年生のいいところ。すてきな笑顔が見られてうれしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力 1

 2年生の集会の後半は学年レク。ドッジボールとドッジビーを組み合わせたゲームを楽しみました。聞けば勝敗はなく、ひたすら攻めるのだそうです。男子も女子も皆、全力全開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前向きに

 2年生の学年集会で、修学旅行について説明がありました。次年度は、5月29日(日)から31日(火)の日程で富士・伊豆高原方面へ出かけます。学年主任からは「東京に行けないのは残念です。でも、とらえ方が大事。与えられた枠組みの中でどうしていくか。みんなで最高の修学旅行にしていこう」という話がありました。あなたたちならきっとできます。皆ですばらしい修学旅行をつくり上げていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和風

 2年生の家庭科では、「サザエさんのおうち」から日本らしい住まいの特徴を考えました。「茶の間」「客間」「床の間」「縁側」。どれくらい知っているでしょうか。住まいも時代とともに変化してきました。大切にしたい日本らしさがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャット 成功

 2年生の技術の授業。チャットのプログラミングもようやく完成を迎えました。見せてもらうと、前の席の子が文字を入力して送信すると、すぐさま後ろの席の子の画面で確認できました。難しい作業でしたが、よくぞここまでできました。論理的に考える力が身につきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

透視図法

 2年生にスケッチブックを見せてもらうと、複雑な形をした芸術作品が描かれていました。1点透視図法や2点透視図法で描いたのだそうです。この技法がこれからの絵画制作に生きてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディパーカッション

 2年生はこれからボディパーカッションに取り組みます。今日は動画を見てイメージをつかんだ後、どんな曲にするか話し合っていました。どんな発表になるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年後

「昨日の卒業式はどうでしたか?感想を聞かせて。」
「退場の時に泣いている先輩たちを見て、3年間がすごく充実していたんだなあと思いました。」
「見送りの時に先輩に直接声をかけることができてうれしかったです。」
「自分たちも卒業まであと1年なんだなあと思いました。」
 2年生にとって、先輩のすごさを改めて実感し、自分たちのこれからを考える式になったようです。これからの南陵中をつくるのはあなたたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終
大掃除
3/24 修了式
3/25 学年末休業開始

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341