最新更新日:2024/06/13
本日:count up192
昨日:328
総数:795374
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

静電気の力

 理科の実験が再開し、2年生は静電気の実験に取り組んでいました。ビニルひもをほぐしたものや流水、蛍光管に近づけて様子を調べました。皆、必死でこすっています。やっぱり実験は楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった先生に

 1年生は、授業等でお世話になった先生たちに手紙を書いていました。先生たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援しています

「明日はいよいよBグループの面接。3年生に向けて何か伝えたいことは?」
「応援しています!」
「悔いのないようにがんばってきてください!」
「終わったら、きっと楽しいことが待っています!」
 みんなで3年生を応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お見事

 2年生女子は、ソフトボールのゲームを楽しんでいました。さまざまな特別ルールがあり、皆が楽しめるようになっています。見事、満塁ホームランも出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼けあとのちかい

 2年生の道徳の授業。『焼けあとのちかい』の読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。今だからこそ考えさせられるお話です。子どもたちはテレビやネットで見聞きするニュースに何を感じ、何を考えているのだろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力 2

 全力で楽しめるのが2年生のいいところ。すてきな笑顔が見られてうれしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力 1

 2年生の集会の後半は学年レク。ドッジボールとドッジビーを組み合わせたゲームを楽しみました。聞けば勝敗はなく、ひたすら攻めるのだそうです。男子も女子も皆、全力全開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前向きに

 2年生の学年集会で、修学旅行について説明がありました。次年度は、5月29日(日)から31日(火)の日程で富士・伊豆高原方面へ出かけます。学年主任からは「東京に行けないのは残念です。でも、とらえ方が大事。与えられた枠組みの中でどうしていくか。みんなで最高の修学旅行にしていこう」という話がありました。あなたたちならきっとできます。皆ですばらしい修学旅行をつくり上げていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和風

 2年生の家庭科では、「サザエさんのおうち」から日本らしい住まいの特徴を考えました。「茶の間」「客間」「床の間」「縁側」。どれくらい知っているでしょうか。住まいも時代とともに変化してきました。大切にしたい日本らしさがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャット 成功

 2年生の技術の授業。チャットのプログラミングもようやく完成を迎えました。見せてもらうと、前の席の子が文字を入力して送信すると、すぐさま後ろの席の子の画面で確認できました。難しい作業でしたが、よくぞここまでできました。論理的に考える力が身につきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

透視図法

 2年生にスケッチブックを見せてもらうと、複雑な形をした芸術作品が描かれていました。1点透視図法や2点透視図法で描いたのだそうです。この技法がこれからの絵画制作に生きてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディパーカッション

 2年生はこれからボディパーカッションに取り組みます。今日は動画を見てイメージをつかんだ後、どんな曲にするか話し合っていました。どんな発表になるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年後

「昨日の卒業式はどうでしたか?感想を聞かせて。」
「退場の時に泣いている先輩たちを見て、3年間がすごく充実していたんだなあと思いました。」
「見送りの時に先輩に直接声をかけることができてうれしかったです。」
「自分たちも卒業まであと1年なんだなあと思いました。」
 2年生にとって、先輩のすごさを改めて実感し、自分たちのこれからを考える式になったようです。これからの南陵中をつくるのはあなたたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しさ

「今まで神社とかでしか雅楽を見たり聴いたりしたことがなく、あまり身近ではありませんでしたが、実際に演奏されている姿を見て、美しいし、日本の文化を大事にする姿を見習いたいと思いました。(後略)」
 
 2年生は、先日の雅楽鑑賞を振り返ってお礼の手紙を書いていました。貴重な体験となったようでうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史から学ぶ

 2年生の歴史の課題は「日露戦争は日本にどのような影響を及ぼしたのか」でした。
 なぜ、歴史を学ぶのか。過去を知り、現在、そしてこれからの未来に生かすことが大切です。今、まさにそう思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽にふれて 2

 笙の演奏が始まると、会場の空気が変わったのを感じました。そして、「越天楽」の演奏にも聴き入っていました。後半には、みやび会の方々に質問したり、楽器を間近に見せていただいたりしました。衣装の体験にも、皆、大喜びでした。
 雅楽の奥深さや音楽のすばらしさ、伝統や文化の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。尾張みやび会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽にふれて 1

「尾張みやび会」の方々をお招きし、2年生が音楽の授業で雅楽について学習しました。
 雅楽は日本で1000年以上も前に完成した「平安のオーケストラ」として知られていますが、多くの子どもたちにとっては初めての経験となります。雅楽の歴史や笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)といった楽器の仕組み等について教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

emoji

 2年生の英語の授業。受動態ついて学んでいました。例題の中で出てきた「絵文字」について、単数形で表すべきか複数形で表すべきか進んで質問している姿が見られました。疑問を解決しようとすぐに行動に移せるところがすばらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼント

 2年生が「卒業生を送る会」の準備をしていました。部活動の先輩たちに感謝の気持ちを伝えようと、いろいろと考えているようです。中身はまだ内緒です…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかった!!

 2年生女子は、鉄棒となわとびに取り組んでいました。教師にアドバイスを受けながら練習している場面で、思わず「わかった!!」と叫んだ子がいました。足の振り上げ方、腰の位置について「コツ」をつかんだようです。最高の瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝会
清掃なし
委員会(最終)
3/15 学習・進路説明会(1年)
進路説明会(2年)
3/17 生徒会役員選挙立会演説会・投票

新型コロナ対策関係

南陵中だより

学年通信(1年)

学年通信(2年)

学年通信(3年)

保健だより

その他の配布物

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341