最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:328
総数:795202
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

11/1 授業風景(1年)

 ポケットには、なみぬいでイラストを描いていました。練習を重ねるごとに、玉結びやなみぬい、玉留めが上達したそうです。
 完成楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業風景(1年)

 1年生の家庭科の授業です。エプロンづくりを行っています。ミシンを使い、ポケットをエプロン本体にぬいつける作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 授業風景(1年)

 1年生の英語の授業です。ペアを組んで、読みの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 授業風景(1年)

 音楽室から透き通る歌声が聴こえてきました。1年生の歌声でした。
 指揮者が楽譜をみながら、練習個所について指示を出します。その指示に従い、みんなが気持ちをひとつにして、メッセージを歌にのせて届けていました。心の奥まで届きました。すてきな歌声をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 南陵祭に向けて

 当日、子どもたちが競技に集中することができるように、出場者の招集、入退場の動きについて、きめ細かな確認を行いました。本番まで、あと1週間です。体調を整えて、全力で臨みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 南陵祭に向けて

 1年生が本番の動きの確認をしていました。先生の号令にあわせて、しっかり声を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 授業風景(1年)

 「方程式の文章問題を解こう!」の学習です。仲間と協力し、楽しく、そして主体的に学習に取り組むことができるよう、先生がアイデアを凝らした授業づくりに取り組んでくださっています。
 出題者を決めるためにルーレットを回しています。だれが出題者になるのか、どきどきしながら、ルーレットを見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 授業風景(1年)

 木版を固定する手が、刃より前へ出ないよう注意して、掘り進めていきます。
 静かに集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 授業風景(1年)その4

 クラスみんなのゴールも赤い線で示されています。この時間で、めあてがクリアできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 授業風景(1年)その3

 目標が明確に設定され、やるべきことの見通しがしっかりと示されている。励みになるデカシールとチビシールがあり、学び合いで仲間とのつながり、理解の深まりがある。
 数学の練習問題に取り組む時間、先生のちょっとしたアイデアとアイテムの準備で、生徒は俄然やる気になっていました。いい空気でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 授業風景(1年)数学その2

 大型モニターには、次のように示されていました。

○ 目標は、「正しい解き方で方程式が解ける。」
○ めあては、「P110までは、クラス全員が正答できる。」
○ ルール
  ・○つけは先生が行う。
  ・式は書く。
  ・文章問題の文章は書かなくてよい。
  ・先生から○をもらったら、デカシールを貼る。
  ・分からないときは、デカシールを貼っている人に聞く。
  ・誰かに教えてもらったら、その人のその問題のところにチビシールを貼る。
  ・誰かに「教えて。」と言われたら、断らない。
画像1 画像1

9/29 授業風景(1年)

1年生の数学の授業です。
 何かにとりつかれたように、真剣に問題に向かう生徒。友達と学び合う姿。嬉々として、黒板に貼られた大型名簿の自分の名前欄にシールを貼る姿。これは一体・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 授業風景(1年)

 1年生の英語の授業です。
 「主語が変わると、動詞が変身?!」動詞に「s」がついたり、ときには「es」がついたり、、、。そしてまたあるときは、「yがiに変化し、esがつく」、、、。「え〜!!」と言いつつも、しっかりとメモをしながら、頭の中を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 授業風景(1年)

 1年生の英語の授業です。
 ALTの先生との対話レッスンです。「夏休みの思い出」をテーマにお話しました。この日のために準備したスピーチを発表した後で、ALTの先生の質問にいくつか答えました。先生のお話を注意深く聞き、これまでに学習した単語や身振り手振りで思いを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 授業風景(1年)

 1年生の美術の授業です。明朝体のレタリングの方法を学び、実際に書いていました。難しそうですが、作業に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 授業風景(1年)

 1年生の国語の授業です。「星の花が降るころに」という作品の内容を、私の気持ちに寄り添いながら読み深めていました。それぞれが読み取った内容をみんなで共有し、考えている場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 授業風景(1年)

 1年生の英語の授業です。隣の人どうし、会話文の練習をしていました。声に出して発音し、相手に伝えることは、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 授業風景(1年)

 子どもたちは1日のうちに6教科もの授業を受け、学習しています。そのたびごとに、頭の中を切り替えます。10分の休み時間に次の時間の準備をし、教室移動や着替えがある場合もあります。
 先生たちは、50分の授業を余すことなく、有意義に使うことができるよう授業の準備をします。この授業は理科の授業。実験をスムーズに行うことができるよう、あらかじめグループごとに必要な器具をセットしてくださっています。こうした先生方の準備や工夫のおかげで、子どもたちの「じっくり考える時間」が確保できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 授業風景(1年)

 家庭科の授業です。エプロンの制作中です。ポケット部分の縫い付けの作業を行っていました。友達どうし、玉結びの仕方を確認する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 校外学習へ出発!!(1年生)

 常滑市の事業で、国際芸術祭「あいち2022」を1年生が鑑賞させていただきます。かっこいいバスに乗って、笑顔で出発していきました!
 国内外で活躍するアーティストの方のさまざまな作品に触れ、感性を磨いてくれるとうれしいなと思います。気をつけて、いってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナ対策関係

南陵中だより

警報等発令時の対応

その他の配布物

タブレット端末関連

愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341