宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up14  
昨日:168  
総数:914142

3月24日(金)令和4年度修了式

今日は令和4年度の修了式がありました。1年生から5年生まで全員が体育館に入って行いました。

まず初めに、5年生から順に修了証書をもらいました。校長先生のお話にもあったように、修了証は、各学年の過程がすべて終わった証明です。頑張って心も体も大きく成長した証です。どの学年も代表の子に合わせて礼をし、全員が同じ気持ちで受け取ることができました。

校長先生からは、この一年間、成長できたのは、毎日の積み重ねがあったからだということで、こつこつとひとつずつ積み上げることの大切さを2つの例でお話してくれました。

例1:厚さ0.1mmの紙を1回折ると厚さは0.4mm、2回折ると0.8mm、では、30回折ると…100万7000m!では、42回折ると、何と地球と月の間の距離38万キロメートルを超えることになります。

例2:AさんとBさんが野球の素振りの練習をします。Aさんは毎日100回ずつ5日間続けて500回素振りをします。Bさんは、5日目に500回まとめて素振りをします。どちらも同じ5日間で500回ですが、毎日やったAさんは体に練習が染みついていくので、毎日コツコツやると効果が違います。

明日からは春休みです。毎日やった方がいいことをやらないで過ごすと差が出てしまいます。勉強・運動・読書など毎日コツコツ続けましょう。
そして、今日は一年間の最終日です。一年間お世話になった担任の先生や友達に「ありがとう」という気持ちを込めて終わりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木) 6年生 修了式

 6年生修了式が行われ、校長先生から代表の子が修了証(あゆみ)を受け取りました。
校長先生からは、修了式と卒業式の違い、そして卒業式までの気持ちの持ち方についてお話がありました。

今日の修了式は、6年生の過程が終了した区切りの式です。卒業式は、6年間の過程が終了した区切りの式です。登校するのは、あと2日です。元気に学校に来て、「終わりよければすべてよし」となるような、素晴らしい終わり方にするための努力が大切です。皆さんのことを思い遣って見守ってくださっている方がたくさんいます。担任の先生も一人一人のことをよく見て心配しています。残りわずかな時間を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金) 6年生を送る会〜校長先生のお話〜

今日は、6年生を送る会がありました。
今年は、5年生が会場に入り、司会進行を行います。そして他の学年が入れ替わって出し物をし、それ以外は教室でオンラインで参加します。

初めに、校長先生からお話がありました。
校長先生からは「一期一会」のお話でした。

約80億人のいる世界の中で、日本人としてこの時期に生まれ、その中で、愛知県、一宮市、そしてこの宮西小校にいる確率はものすごく低い確率です。そして、今、この宮西小に通ってこの場にいるということは奇跡に近いことです。この奇跡の時間を大切にしましょう。いつまでも思い出に残る会になることを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)「いつもありがとうの会」

 子どもたちや学校のためにボランティアをしてくださる地域の方などに感謝の気持ちを伝える「いつもありがとうの会」をしました。いつも温かく子どもたちを見守ってくださったり、子どもたちや学校のために活動してくださりありがとうございます。
 会では、参加してくださった方に日頃の感謝の気持ちを表した手紙を渡したりしました。これからも支えてくださっている方々を忘れずに感謝の気持ちを持って過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(土)公開授業

三密を避けるために、参観人数をはじめ、いろいろな制限下での授業参観とさせていただきました。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございます。
4月から子どもたちの成長した姿をご覧いただければと願っています。本日は、土曜日で寒い中をありがとうございました。下校時刻は、11時55分の予定です。
なお、30日(月)は、代休日となります。インフルエンザも流行していますので、明日からの休日の過ごし方も感染予防に心がけていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(土)作品展

作品展をご覧いただきありがとうございます。
子どもたち一人ひとりの創造力の成果を時間の許す限りご覧いただければ幸甚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)明日の作品展

明日は、作品展を8時45分から12時30分まで、体育館で開催します。授業参観の時間をみながら、お時間があればぜひご覧ください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)避難訓練1

避難訓練を消防署員の方を招いて実施しました。「大地震が発生したのち、火災が起こった」ときを想定して、運動場に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)避難訓練2

訓練の後半は、消防署員の方から消火器の使い方を教えていただきました。そして、水が噴射する訓練用の消火器を使って、模擬体験をしました。実際の消火器には、ピンク色の粉が入っていて、およそ15秒程度で使い終わるそうです。
また、火災で恐ろしいのが煙。煙の広がるスピードや万一の時に避難するポイントを教えていただきました。そして、実際に煙の中を歩く体験をスモークハウスを使ってしました。訓練なので、煙は無害でバニラ風味のにおいがついていましたが、テントの中は本当に視界がまったく悪く、出口の消防署員の声の誘導にしたがって、やっと歩けるぐらいでした。大変貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)3学期を気持ちよく

 始業式の後、対面とオンラインのハイブリッドで生徒指導主任の先生から3学期を気持ちよく生活するためのポイントについてお話を聞きました。

1 早寝・早起き・朝ごはん
2 時間を守る
3 あいさつ

3学期がスタートし、学校生活が始まりました。みんなが気持ちよく生活するためにも自分の生活リズムを整え、ルールを守って生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)3学期始業式

 今日は3学期の始業式がありました。今回は、1,3,5年生が対面、2,4,6年生がオンラインのハイブリッドで行いました。式の前には、生徒指導主任の先生から、式への心構えの話があり、区切りとなる「式」を一番いい自分で参加するという意識を高めることができました。

校長先生からは、3学期に向けて、2つのお話がありました。
1「思いやりのある人は魅力的」
 宮西小学校のキャッチフレーズ「夢と力と思いやり」の中の「思い遣り」とはどういう意味でしょう。思いやりの「遣り」という言葉はそちらの方向へ気持ちを向けるという意味があります。つまり、「思い遣り」とは「相手に気持ちを向けること」です。ただ相手に気持ちを向けるだけでなく、相手に向けた気持ちを行動に移すようにしないと相手には伝わりません。相手の立場に立って、どうすることが一番いいか考え、行動してほしいです。校長先生は、思いやりのある行動を見かけると心が動きます。そういう人をとても魅力的な人だと思います。皆さんにも魅力的、つまりかっこいい人になってほしいと思います。

2「終わり良ければすべてよし」
 この言葉についてこれまで、どんなに途中がうまくいかなくても結果が出ればよしという意味だと思っていました。途中の努力をしなくてもたまたま結果が出ればよいというこの言葉は、嫌いだなあと思っていました。しかし、本来の意味は違っていました。「最高の終わり方を目指して準備をして最善を尽くす」という意味でした。
 今日から3学期です。登校日数は1〜5年生が52日。6年生は49日です。1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言って、3学期はあっという間に過ぎていきます。最高の終わり方を想像して、今日から最高のスタートを切りましょう。そして、胸を張って頑張ったと思える1年にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 冬休みは「ゆきだるま」

画像1 画像1
終業式の後には、生徒指導主任の先生から、「ゆきだるま」をキーワードに冬休みの生活についてお話がありました。
「ゆ」…夕方には帰ろう
交通事故や不審者が心配です。「いつ」「どこで」「だれと」遊ぶかおうちの人に伝えて出かけましょう。
「き」…規則正しく生活リズム
長い休みになるとリズムが崩れやすくなります。「すこやかカレンダー」を活用して規則正しい生活を送りましょう。
「だ」…だらだらしないで時間を決めて
1日の予定時間を決めて生活します。スマホやゲームなどの誘惑に流されないようにしましょう。
「る」…ルールを守って
学校だけでなく、家や地域のルールを守って生活します・
1お金や物の貸し借りはしない
2交通安全に気を付ける
3ゲームセンター・ショッピングセンターには子供だけでは行きません
「ま」…まいにちすすんでお手伝い
家族の一員として、お手伝いしましょう・

「雪だるま」で楽しい冬休みにしていきましょう。また、病気にかからないようにマスク・手洗いで感染症対策をしていきましょう。

画像2 画像2

12月23日(金)省略してはいけないこと〜2学期終業式〜

今日は2学期終業式がありました。今回もオンラインで行いました。どの学年も校長先生からのお話を、2学期の締めくくりとしてふさわしく、背筋をピンとして聴くことができました。
校長先生からは、前上野動物園の園長中川志郎さんの動物園でのえさの話から「省略してはいけないこと」のお話がありました。

〜中川さんは、日本の動物園で動物たちを飼う時にアメリカへ渡ってえさの研究をしたそうです。そこで学んだえさを日本の動物園にやるようにしたところ、病気も減り、子供も多く生まれるようにはなりましたが、ゴリラやオラウータンに異常な行動が見られるようになったそうです。原因を調べてみると、与えたエサに問題があり、皮をむいたり、実を割ったりするように動物が野生でえさを食べるときの行動パターンを省略していたことが原因だったようです。
これは、人間の私たちにも言えることです。人間としてやらなければならない当然のことを「面倒だ」「苦手だ」「嫌い」と言って省略していませんか。
あいさつや嫌いな野菜を食べない、早起きをしない等人間としてやらなければならないことを省略していないかふりかえってみましょう。もし、やらなければならないことを省略していたなら、新しい年に向けて、改めてやり続けることを今ここで心に誓ってください。あとからやっておけばよかったと後悔しないように…〜

一年を振り返り、新しい年をよい年にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)明日は、就学時健診があります

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)の13時15分から、就学時健康診断を実施します。
受付時刻は、12時45分からです。車での来校はできませんので、よろしくお願いします。
お気をつけておこしください。

10月17日(月)後期児童会・代表委員・学級委員任命式

 令和4年度後期児童会役員、代表委員、学級委員の任命式がありました。それぞれ学校やクラスの代表として選ばれた子たちです。その責任と役割を自覚して精一杯取り組み、みんなで力を合わせてより良い学級、より良い宮西小にしていきましょう。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 6年生 修学旅行出発です。

画像1 画像1
天気もよさそうです。

9月1日(木)2学期始業式〜かけがえのない命〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の始業式がオンラインでありました。夏休み中、校長先生から読書をしましょうというお話がありましたが、読書はできましたか。今日の始業式では、校長先生から「かけがえのない命」という本からお話がありました。
 あるお父さん、お母さんのもとに赤ちゃんが生まれました。子供に対する願いはたくさんあるはずなのにこのお父さん、お母さんの願いは「自分や人の命を大切にしてほしい」の一つだけでした。お父さんやお母さんとつながっているかけがえのない命を大切にしてほしいと思ったのです。
 みなさんは、友達に対して「死ね」とか「消えろ」とか言っていませんか。冗談でもそんなことは言ってはいけません。一人一人の命は、かけがえのないものです。軽々しくそんなことは言ってはいけません。そんなことを言っている子に対して周りの子がどう思っているのかも考えてほしいです。
 2学期は、秋の校外学習、修学旅行、運動会等たくさんの行事があります。コロナの感染状況は収まってはいません。今まで以上に対策をして、楽しい2学期になるようにしていきましょう。

7月20日(水) 夏休みの生活に向けて

終業式の後には、夏休みの生活について、松本先生からお話がありました。

夏休みの生活で大事にしてほしいことは3つ!

1.健康な自分を作ろう!…早寝早起き朝ごはんや一日の時間の使い方を考えて、いい生活リズムで過ごしましょう。

2.自分のものを大切に!…お金や物を人へ貸したりあげたりもらったりしません。遊びに行くときには、必要なもの以外、は持っていかないようにして、自分の持ち物を大切にしましょう。

3.危険から自分を守ろう!…熱中症、水の事故、火の事故、交通事故に気を付け安全に過ごしましょう。何かあったら、すぐに逃げ、その場を離れること、家の人、近くの大人に助けを求めること、そしてまず警察に連絡をしましょう。

キーワードは「自分」です。「自分の生活」、「自分の持ち物」、「自分の命」を大切にして楽しい夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水)1学期終業式〜夏休みに向けて〜

今日は、1学期の終業式がリモートで行われました。

校長先生からは、明日からの夏休みに向けて「読書の時間」の提案がありました。
幸せで、心豊かに生きていくためにはいろいろな大切なことがありますが、4月の始業式で校長先生がお話された「夢と力と思いやり」という宮西小のキーワードの中の「思いやりや優しさ」に関係するお話の紹介です。

紹介された本は、「佐賀のがばいばあちゃん」。校長先生からは、いくつかのエピソードとともに、大事なキーワードが紹介されました。

〜幸せはお金なんかで決まるものではない。心の持ち方、考え方で決まります。〜

〜前向きに生きるのは、後ろ向きだと歩きにくいから〜

〜おはようと言えたら素晴らしい。こんにちはと言えたら、カッコイイ。いただきますと言えたら、絶好調。ありがとうと言えたら天才だよ〜

教室の子供たちは、校長先生のお話を静かに真剣に聞くことができていました。

2学期に元気に過ごすためにも、夏休み中、日頃はできない体験や読書を重ね、心の栄養となる素敵な体験や言葉に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
退所式
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより