最新更新日:2024/06/17
本日:count up55
昨日:686
総数:1308924
物憂げな6月の雨に打たれて♪ 常中坂を駆け上がろう ☆常中DREAMERS☆

6月2日 常民党前期生徒会第1号

画像1 画像1
生徒会から常民党第1号を発行しました。生徒会の活動内容をお伝えすることで、生徒会活動のことを知っていただけたら幸いです。また、今回はお知らせとして熊本地震の募金活動を通して、集まった総額を載せました。たくさんの温かいお気持ち、ご協力ありがとうございました。

6月2日 生徒会掲示板設置

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会では、全校生徒の意見を反映させるために、校内に意見箱を設置しています。今年はさらにパワーアップして、生徒から出た意見がどのように反映されているのかわかるように、生徒会掲示板を昇降口に設置しました。これを機に、またたくさんの建設的な意見が出てくるのが楽しみです。

6月2日 あいさつボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は毎週火・木に生徒会の生徒たちがあいさつ運動を行っています。今日は生徒会の呼びかけでなんと20人以上の生徒たちが集まって校門であいさつ運動を行いました!!登校する生徒たちもその人数に圧倒され思わず笑顔であいさつしていました。あいさつのあふれる最高の一日のスタートになりました。(蒼)

6月1日1年ろくろ実習

画像1 画像1
5月31日から明日までの3日間で1年C組の生徒たちが、ろくろ実習をしています。
様子をのぞきに行ってみると、楽しみながらも真剣に作品作りに励む姿が見られました。
素敵な作品がたくさんできそうな予感です♪(いわ)

宮本延春さん講演会の感想 その3

5月25日に行いました講演会の感想を紹介します。

『できない子なんて一人もいない』『ダメな子なんていない』この言葉が一番心に残りました。そして、『自分に合った勉強方法と自分の決まった一定の量をやれば絶対に伸びる!』ちょうどテスト直前なので、本当に勉強する心の支えになりました。
わたしは、“ありがとう”“当たり前は普通ではない’という言葉を聞きますが、実際はよく意味が分からず聞き流していました。しかし、今回の講演会で、当たり前の意味とありがとうの意味がようやく分かった気がしました。この講演会を機会に、周りの人にありがとうを今までよりもっと言って、その言った分だけ自分に返ってくるような人になりたいと思いました。
3年W.Mさんの感想より

宮本延春さん講演会の感想 その2

5月25日に行いました講演会の感想を紹介します。

学校ではいじめられ、頼れる親戚もいない。自分自身が同じ立場に立ったらなんて、恐ろしくて考えることもできません。きっと絶望的な気持ちになってしまうと思います。そんな中、夢と希望を見つけ、名古屋大学に進学までしてしまったなんて、本当に本当にすごいと思いました。小学校3年生からもう一度勉強するには、ものすごい時間と努力が必要だと思います。私は人前で話すのが苦手で、どんどん逃げていました。変わることなんて出来ないとあきらめていました。けれど、内気で無口だという宮本さんが、舞台で生き生きと講演するのを見て、勇気をもらえました。為になるお話が聞けました。ありがとうございました。
2年k.Tさんの感想より

宮本延春さん講演会の感想

5月25日に行いました講演会の感想を紹介します。

宮本さんの話を聞いて、当たり前のように働いてくれるお父さんと当たり前のように家事をしてくれるお母さんがいることが、どれほど幸せか分かりました。お父さん、お母さんがしてくれることを当たり前と思わずに、もっと感謝しようと思いました。そのためにもお父さん、お母さんに沢山の「ありがとう」を伝えようと思います。そして、夢や目標に向かってがんばることを教わったので、私ももっともっとがんばります。
1年M,Kさんの感想より

6月1日 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年と3年で授業研究会を開きました。
1年は間瀬先生が1年F組で「輝いている命」という資料を使い道徳の授業を行いました。3年は瀧塚先生が3年B組で「二通の手紙」という資料を使い道徳の授業を行いました。そして、生徒への問いかけの仕方や授業の展開について意見を出し合う協議会を行い勉強しました。
このように、少しでもよい授業、分かりやすい授業ができるように、私たち教員も授業の仕方について学ぶ場をもっています。(徳)

5月26日 中間テスト第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中間テスト第1日目です。テストが始まると、「コトコトコト」と各教室で真剣な字を書く音が響きます。特に3年生は、各自の進路決定に向けて大切なテストとなります。がんばれ!(徳)

5月26日 資源回収のお願い(PTAより)

画像1 画像1
5月28日(土)は、学校公開日です。同日、例年のように9時〜11時までプール前でPTA研修部が資源回収を行います。本年度は、常滑中学校が軽トラックの購入を計画しており、その予算の一部に協力します。軽トラックは、登下校時に故障した自転車の運搬をはじめ刈り草の運搬など、常時必要となっています。是非、資源回収に御協力ください。(徳)

5月25日 宮本延春氏講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日 ロータリークラブさんのご協力を得て、宮本延春氏の講演会が開かれました。
「出来ない子はいない、方法と時間が違うだけだ」というお話を聞き、これから頑張ろうという勇気や希望がわきました。 (ハム)

5月23日 あいさつ王決定戦 (生徒会より)

6月6日(月)〜17日(金)までの2週間、あいさつ王決定戦を行います。声の大きさ、笑顔など、生徒会の印象に残った人から「あいさつキング」と「あいさつクイーン」を選出し、表彰します。みんなで、笑顔であいさつのできる常中をつくりましょう。(生徒会より)(徳)



5月23日 あいさつボランティア募集 生徒会より

6月2日(木)に生徒の有志を募り、あいさつ運動を行います。
朝7時10分〜7時50分まで、校門前で行います。そこで、今年度初となるあいさつボランティアを募集します。参加希望のある人は、意見箱に名前を入れてください。(生徒会より)

5月23日 熊本地震義援金募金報告(生徒会より)

5月12日・13日に生徒会熊本地震義援金募金を行いました。みなさんの協力により49,977円集めることができました。日本赤十字を通じて熊本に送りました。ありがとうございました。(徳)

5月18日 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
重慶飯店で昼食の後は中華街散策をしました。
新横浜駅へ移動し、帰りの新幹線に乗りました。
体調不良もなく、みんな無事に名古屋駅へ向かっています。

5月18日 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、学級別研修に出かけました。
C組は日本で一番大きい動物園ズーラシアで、かわいい動物いっぱい!
E組はカップヌードルミュージアムで、チキンラーメン作り体験!
これからは中華街へ行き、重慶飯店で昼食です。

5月18日 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝を迎えました。
体調不良もなく、元気に出発準備をしています。
最後の1日、横浜へ行ってきます!

5月17日 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋長会を行っています。
これで2日目の日程を無事に終えました。
残すはあと1日。
もっと修学旅行していたい!といろんな生徒が言っています。
明日は横浜研修です。
最後の1日、しっかり楽しみ、学習してきます!!

5月17日 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目は、朝から雨降りです…。
浅草、スカイツリー、原宿竹下通りなど、順調に過ごしています。
「ファッションの最先端はすごい!」
「クレープ、うまーーい!」

5月16日 修学旅行中の地震について

先ほど21時23分頃、関東地方で大きな地震が発生しました。
現在、全生徒がヒルトン東京ベイホテル客室にいます。
事故等なく、全員の無事を確認しました。
保護者の皆さま、ご安心ください。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 3年実力テスト
11/16 学校保健委員会
愛知県常滑市立常滑中学校
〒479-0018
住所:愛知県常滑市字二ノ田16-14
TEL:0569-35-2375
FAX:0569-34-9340
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為を禁じます。