宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up101  
昨日:160  
総数:913447

12月7日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグの和風ソースがけ、雪だるまのすまし汁です。
今日のハンバーグには、しっかりいためたたまねぎで作った和風ソースがかけてあります。たまねぎは生で食べると辛味がありますが、加熱することで甘味を感じられるようになります。今日の和風ソースは、たまねぎの甘味がハンバーグによく合う仕上がりになっています。
写真は2年生の様子です。給食当番が配膳を始めると、私のところへ嬉しそうに店に来ました。「先生、雪だるまが入ってるよ!」かわいいゆきだるまを食べるのがもったいなさそうでした。給食がセットされたこの写真を撮ろうと思ったら、ナフキンのデザインを意識してちょっとおしゃれに敷いている子がいました。自分で箸置きまで作ってランチのようになっていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、チキンカレー、フルーツいちごババロアです。
いちごの表面にあるツブツブは、種ではなく、ひとつひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。ひと粒のいちごは、200個から300個の果実が集まった「集合果」です。私たちが食べているのは、茎の先が膨らんだ部分になります。
写真は、1年生の給食の様子です。給食当番の子がどのクラスも落ち着いて準備を進めています。先生がいなくても自分たちで並んでいるところに成長を感じます。当番は給食を運んでくると初めに今日の人数を確認して食器の数を数えていきます。算数の時間に10の束で数えるといいことを学習しているので、ここでも同じです。食器を10ずつ重ねながら数えていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ちゃんぽん、揚げ餃子、チンゲンサイの中華和えです。
ちゃんぽんは、中国の福建料理をもとに、長崎で考えられためん料理です。長崎近海でとれた海産物や季節の野菜を使って作られています。今日のちゃんぽんには、ぶた肉、いか、なると、キャベツ、にんじん、もやし、長ねぎが入っています。
写真はひまわりの給食の様子です。今日のちゃんぽんは、袋に入っている面をスープに浸して食べます。自分が食べられる量に小分けして少しづつ入れながらこぼさないように上手に食べることができていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもの天ぷら、ひじきとささみの和え物。愛知の魚めん汁です。
今日は「だしを味わう日」です。愛知の魚めん汁には、かつおの厚削りでとっただしを使っています。さらに、だしの材料としても使われる干しえびを入れ、うま味を増しています。また、はくさい、にんじん、長ねぎは愛知県産の食材を使っています。
写真は6年生の様子です。今日のおかずは「魚めん」が話題になりました。器に入っている白い麺のようなものが「魚麺」だということはわかったのですが、どんな味がするのか、何でできているのか…「はるさめみたいな感じ?」「もちもちしているかな?」「魚麺っていうから魚肉でできているのかな?」食べるまでのお楽しみ!期待通りの味でしたか?
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、関東煮、キャベツ入りつくね、のりです。
今日は「正しいはしづかいの日」です。関東煮の具を「はさ」「つまむ」、キャベツ入りつくねを「切る」、それらの具を「運ぶ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。
今日は、5年生の給食の様子です。のりの食べ方を聞いてみると、みんな「はしを使ってご飯を包む」と自信をもって答えてくれました。その様子を見せてもらうと、とても器用に箸を使ってご飯を包んで食べることができていました。中でも、正しい箸の持ち方ができている子は、簡単にできていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭のおろしがけ、ひじきの胡麻ドレ和え、豚汁、りんごです。
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。
写真は4年生の様子です。今日は、デザートにりんごがついていました。りんごの話を子供たちとしていると、「遠足の日はうさぎのりんごにしてくれる!」と嬉しそうに教えてくれました。子供たちは、おうちの人のちょっとした手間がやっぱりうれしいのですね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこんシャキシャキあんかけ炒め丼の具、わかめスープ、ミルメークです。
わかめは部位によって呼び名が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分をめかぶと呼び、食物せんいやミネラルが豊富に含まれています。今日のわかめスープは、わかめの他に、「ベーコン、にんじん、もやし、とうもろこし、たけのこ、ねぎ」とたくさんの食材が入っています。
写真は、2年生の給食の様子です。水が冷たくてもしっかり泡立てて手を洗います。今日の給食にはミルメークがついていました。牛乳に」こぼれないようにそっと入れ、ふたをしてふってとかしたら出来上がりです。ミルメークがあると牛乳が苦手な子もおいしく飲めます。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、照焼きハンバーグ、白菜とベーコンのスープです。
今日のミネストローネには、白いんげん豆が入っています。白いんげん豆は、日本では、白あんに加工して和菓子に使われることが多いです。が、甘く煮つける煮豆や、肉や野菜と煮込んだ料理、今日のようなスープに入れるなど、いろいろな料理にも使われます。
写真は、1年生の給食の様子です。手洗いの水がだんだん冷たくなってきましたが、給食の前は、しっかり手洗いしてくださいね。1年生の子は発想力が豊かで、配られた給食を見ながら見立てて楽しんでいます。今日は、フライがハートに見えたり、ウインナーがお花に見えたりして楽しく待っていられました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ソースカツ、寒天入りかきたま汁です。
寒天の原料は、てんぐさという海そうです。寒天は、てんぐさを煮混んでできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥さたものです。糸状に細く切ったものは汁物やサラダなどにそのまま入れて食べることができます。今日はかきたま汁に入れました。寒天の食感を味わって食べましょう。
写真はひまわりの給食の様子です。給食当番は高学年の仕事です。低学年から高学年が一緒に食べるので、一人一人の食べる量が違います。ご飯や、汁物の量を先生と一緒に加減してもらいながらつけ分けて配膳していました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、絹厚揚げのきのこあんかけ、豆乳みそ汁、納豆です。
大豆は日本人の食事には欠かせない食品です。たんぱく質が豊富で栄養価が高く、いろいろな食品に姿をかえて食べられています。今日の給食は、絹厚揚げ、油揚げ、豆乳、みそなどの大豆製品がたくさん使われています。他にも大豆を加工した食べ物があります。探してみましょう。
写真は6年生の様子です。6年生は、1クラス39人で先生の数も入れると40人になります。牛乳のケースは2箱とも満タンです。そのケースを1人で1階から3階まで運びます。さすがの6年生でも重くて途中で休憩しながら運んでいました。今日の給食には納豆がついてきました。これはちょっと好き嫌いが分かれていましたが、苦手な子の分を食べたい子がもらってきれいになくなりました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 宮西っ子の活躍

今日の朝は、オンラインで表彰伝達を行いました。
・第13回平安閣グループありがとうおくろうキャンペーン入選 
・赤い花協賛児童作品コンクール書道の部 銅賞
・第64回刈谷市長杯総合体育大会 レスリング競技小学校3・4年生の部 重量級第一位

様々な場面で宮西っ子が活躍しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツクリームヨーグルト
たまねぎは生だと辛味がありますが、加熱することで甘味が出て、料理をおいしくしてくれます。今日のポークカレーもたくさんのたまねぎを使って作っているので、甘味が引き出され、うま味たっぷりに仕上がっています。
今日は、5年生の給食の様子です。配膳が始まってすぐに、給食当番でスプーンを配っていた子が私のところにスプーンを見せに来ました。普通はそろっているスプーンがなぜか1本だけ反対向きになっていました。給食のスプーンを片付けるときには、食器洗い機で洗いやすいように向きをそろえて返却することになっています。きっとどこかの小学校の誰かが、間違えて向きを反対にしたまま返してしまったのでしょうね。今日の返却では気をつけましょうね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、豚骨ラーメン、春巻き、チンゲンサイの中華和えです。
とん骨ラーメンは、ぶたの骨を長時間煮込んでとったスープを使っていす。とん骨ラーメンは主に福岡県や熊本県など九州地方で親しまれているラーメンで、全国で有名になり気軽に食べられるようになりました。
写真は学校運営協議会の給食試食の様子です。今日の献立は、ラーメンだったので、給食ならではの食べ方の説明をしました。まず、袋に入った麺を小分けして、少しずつ汁の中に入れてもらいます。普段は食べられない給食を「おいしいですね。」と味わって食べていただきました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)明日は花の手入れボランティアの活動日です。

画像1 画像1
明日11月17日(金)は花の手入れボランティアの活動日です。
10:00に職員室南花壇にお集まりください。
今回は職員室前花壇等にパンジー・ビオラ等を植えます。
1時間程度の作業となります。お時間ありましたら、ご協力よろしくお願いします。
(雨天の場合は中止となります。よろしくお願いします。)

11月14日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、めひかりの青のりフライ、蓮根とささみの和え物です。
"今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「うずら卵、だいこん、めひかり、れんこん、チンゲンサイ」です。めひかりは、大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材に興味を持ち、親しみましょう。
写真は3年生の給食の様子です。味噌おでんの量を上手に調整しながらつけ分けていきます。これもうずらの卵をみんな同じようにつけ分けるのがポイントです。今日の給食について話しをしていると、「苦手なものが食べられるようになったよ!」と嬉しそうに教えてくれる子がいました。給食を通して食の幅が広がっていっていることをうれしく思います。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、肉団子です。
今日の八宝菜には、うずら卵が入っています。愛知県のうずら卵の生産は全国の約70%を占めています。主な産地は豊橋市で、大正時代からうずらの飼育が行われています。うずら卵は、にわとりの卵に比べると大きさが1/6程度と小さいですが、ビタミンや鉄分が豊富に含まれています。
今日は、1年生の給食の様子です。うずらのたまごがみんな同じ数ずつ入るように考えながらつけ分けていました。給食はそれぞれの学年に合わせたカロリーで計算して、各クラスの人数分の量が食缶に入っています。つまり、標準の量でつけ分けをすれば食缶が空になります。今日は、初めのつけ分けのところで食缶がきれいに空になりました。1年生の当番の腕が上がっていてびっくりしました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ホットドッグ、ボイルキャベツ、秋野菜のクリームスープです。
秋野菜のクリームスープには、秋が旬の「さつまいも、しめじ、エリンギ」が入っています。秋野菜は水分が少ないため、味が濃く、甘味が強いのが特徴です。ビタミン、ミネラル、食物せんいなど栄養も豊富で、夏の暑さで疲労した体を元気にし、冬の寒さに負けない強い体作りに役立ちます。
写真はひまわりさんの様子です。今日は、ホットドッグを自分で作って食べます。パンにボイルキャベツ、フランクフルトをはさんでケチャップをつけると出来上がりです。パンにキャベツとフランクフルトをこぼれないように詰めるのがちょっと難しいですが、みんな自分の分は自分で作るぞ!と頑張っていました。どの子も出来上がった自分だけのフランクフルトを嬉しそうに食べていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、いかと大豆の甘がらめ、吉野汁、ミックスナッツです。
今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立です。かみごたえのある「いか、大豆」、歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている「こまつな、豆腐」などが登場します。歯を丈夫にするためにはしっかりかんで食べる習慣が大切です。いつもの食事を意識してよくかんで食べましょう。
写真は、6年生の給食の様子です。今日の給食は、学校給食でも久しぶりのミックスナッツが出ました。いつもよく食べる6年生ですが、さすがに食べなれない子も多く、残している子もいました。でも、ご飯や、おかずはいつものようにお替りする子がたくさんいました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、カレーソフト麺、牛乳、ふんわり野菜揚げです。
カレーソフトめんには、ねぎが入っています。ねぎは、主に白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱することで甘味が増します。今日の給食で使われているねぎは、根深ねぎです。
写真は5年生の給食の様子です。ふんわり野菜揚げは、「野菜」と聞いて減らす子が結構いました。が、逆に増やしたい!と言う子もいて、最終的には空っぽになっていました。今日はカレーソフト麺なので、白い服の子はカレーが飛ばないように気をつけなきゃ!と慌てていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)一宮商業高校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮商業高校の生徒さんに来ていただき、出前授業を行ってもらいました。代表の方に一宮市の良いところを発表していただき、その後スポーツ、フード、地場産業、まちづくり、観光の各ブースに分かれて商業高校で学んでいることを体験しました。クイズ形式のものや体験型のものもあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより