宮西小日記最新更新日:2024/05/30
本日:count up5  
昨日:174  
総数:913525

11月7日(火)一宮商業高校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮商業高校の生徒さんに来ていただき、出前授業を行ってもらいました。代表の方に一宮市の良いところを発表していただき、その後スポーツ、フード、地場産業、まちづくり、観光の各ブースに分かれて商業高校で学んでいることを体験しました。クイズ形式のものや体験型のものもあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

11月6(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、のっぺい汁です。
今日ののっぺい汁には、さといもが入っています。さといもは、日本で古くから食べられているいもです。もともと山で自然にできる「やまいも」に対して、里の畑で作るいもなので、「さといも」という名前が付きました。
写真は4年生の様子です。今日の献立は、子供たちに人気のてりどりです。お休みしている子の分が争奪戦になりそうです。のっぺい汁をしている当番の子が、「今日のだしは、こんぶとかつお?」と聞いてきました。4年生でも「だし」のうまみを知っていることに驚きました。味覚は、食経験を重ねさまざまな味を知り、食べられる味が広がっていくことで発達していきます。味覚の発達のピークは3〜4歳と考えられており、10歳頃までの味の記憶がその後の味覚の基礎になるともいわれています。そのため、子どものうちにたくさんの味を経験し、味覚の幅を広げておくことが味覚の発達につながります。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)「わかる、できる、身につく、活用できる」授業をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会から指導主事を招いて、研究授業後の研究協議会を行いました。
 「ペア・グループでの話し合い活動の取り組み」や「まとめの時間・ふり返りでの工夫」について各学年での取り組み状況を確認しながら、「子どもたちの主体的で深い学び」に向けて研究を進めていきます。

11月2日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの炒り煮、キャベツ入りつくねです。
こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、あくが強く、加工しないと食べられません。糸こんにゃくは、こんにゃくいもをすりつぶしたものに凝固剤を加え、じょうろのようなもので、お湯に流し入れ、加熱して作ります。こんにゃくは食物せんいが多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。
写真は3年生の様子です。給食当番が初めのつけ分けで残りが出ないように上手につけ分けていました。キャベツ入りつくねの余りは、半分こにしてほしい子みんなで分けて食べます。ご飯を山盛りにしている子もいてびっくりしました。しっかり食べて風に負けない体力をつけましょう。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、さつまいもコロッケ、根菜汁、柿です。
今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「さつまいも、れんこん、しめじ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。
写真は、2年生の給食の様子です。当番の引率、手洗い、配膳台の消毒など給食の準備は、学年の先生が分担して子供たちの指導をしています。今日は、「かき」について子どもたちと話題になりました。子供たちに聞いてみると「すき」と答える子はあまりいませんでした。「かき」はリンゴのように年中スーパーに並んでいるわけではないので、食べなれていない子が多いかもしれません。そんな中、「かきは好きじゃないけど、干し柿は好きだよ!」と言ってくれた子が数人いました。「甘いし、食感が好き」「おばあちゃんが作ってくれるよ」と嬉しそうに話してくれました。干し柿は、本来は「渋柿」で食べられないものを天日に干して食べられるようにした昔の人の知恵から生まれたものです。ドライフルーツをはじめ、干し物は保存がきくだけでなく、栄養がギュッと詰まっている素晴らしい食品です。上手に食生活の中に取り入れていけるといいですね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、チヂミの甘酢がけ、切り干し大根の中華和えです。
しょうゆの主な原料は、大豆、小麦、食塩です。日本では古くから、原料の配合や製法の違いにより、色や味わいの違うさまざまなしょうゆが作られてきました。それぞれのしょうゆの特徴を生かし、食材や料理によって使い分けられます。
写真1年生の給食の様子です。1年生の教室にも電子黒板が入りました。今日は、給食の配膳を電子黒板のタイマーを使って時間内に終えられるように挑戦してみました。大きくて見やすいタイマーなのでとても分かりやすいです。配膳を待っている子もうれしそうに眺めていました。今日のチヂミのようなおかずは、中に何が入っているかわからないので、1年生の子供たちは敬遠しがちです。そういう献立の時は、担任の先生が子供たちに説明をします。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)低学年にも電子黒板が導入されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで高学年にしか配備されていなかった電子黒板が低学年にも導入されました。
 そこで、子どもたちの下校後に先生たちでいろいろな活用方法について勉強しました。これまではプロジェクターで黒板に映していたものが、鮮やかな大画面で映せるようになり、より分かりやすく資料を提示することができるようになります。上手に活用して、子どもたちの学びを深めていきます。

10月30(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、とりから揚げのゆずあんかけ、かきたま汁です。
ゆずは、独特のさわやかな香りがあり、古くから日本で使われてきました。みかんのようにそのまま食べるのではなく、果汁や皮を風味付けの調味料として使うことが多いです。今日は、とり肉のから揚げにゆず果汁を使ったあんをかけました。
写真は6年生の様子です。修学旅行で2日間給食から離れていた6年生。修学旅行の食事はどうだったか聞いてみると、「夕飯が豪華だったよ!でも、やっぱり給食の方がいいなあ。」と言っていました。食べなれている給食の方がいい!という意見が多かったです。子供たちにとって学校の給食は食生活の一部になっています。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、絹厚揚げのオイスターソースがけ、はるさめスープです。
給食では、絹厚揚げに赤みそで作ったたれをかけることが多いですが、今日はオイスターソースを使った中華風のたれをかけました。オイスターソースは、貝類の「かき」を使った調味料で、独特の風味とうま味、甘味があるソースです。
今日は、ひまわりさんの給食の様子です。いつもは、6年生が当番になって配膳してくれますが、今日は6年生がいないので準備が大変でした。いつもより人数が少ないのでちょっと寂しいですが、今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、芋煮、どんがら汁、黒糖大豆です。
月見といえば、十五夜が思い浮かぶかもしれませんが、十五夜のおよそひと月後にある十三夜と呼ばれる日も月見の風習があります。今年は10月27日です。十五夜を「いも名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「栗名月・豆名月」と呼びます。今日は十三夜にちなみ、いも煮に栗が入っています。
写真は5年生の様子です。「芋煮」に入っている食材を子供たちと一緒に見ていたら、おかずではあまり見慣れないものが…「この黄色いもの何?」と聞いてみると、ちょっと考えて、「栗?」と不思議そう。ケーキやお菓子で栗を食べたことはあってもおかずに入っている栗の存在はあまり見たことがありません。どんな味か不思議そうに食べてみると・・・「甘くておいしい!」と笑顔が返ってきました。食べたことないものを食べるのにはちょっと勇気がいりますが、いろんな味わい方を知ることで食の幅が増えていきますね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンのトマト煮、カボチャひき肉フライ メープルジャムです。
給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな種類の食べ物からバランスよく栄養をとってほしいと考えているからです。毎日しっかり食べて元気に過ごしましょう。
写真は、4年生の給食の様子です。子供たちの間でパンにつける「メープルジャム」が話題になりました。初めみんな「はちみつ」と言っていたので、「はちみつじゃなくて、メープルだよ。メープルって何からできているか知っている?」と聞くと、よく知っている子が「樹液!」と答えて、みんなびっくり!「え〜、カブトムシと一緒!?」とかわいい反応をしていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)明日から修学旅行です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は明日から京都・奈良への修学旅行です。
校内のあちこちに各学年からの素敵なメッセージが掲示されています。

10月24日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしがけ、吉野汁です。
吉野汁はやさしいとろみがある汁物です。奈良県吉野山が産地の「くず」という植物から作られる「くず粉」でとろみをつけたことが名前の由来です。給食では、くず粉の代わりにかたくり粉を使っています。
写真3年生の給食の様子です。今日の献立は、ハンバーグが大人気!お休みの子の分をみんなで争奪戦です。「ほしい人の分が足りないよ?」と聞くと、「半分にして、みんなで分けるんだよ」と答えが返ってきました。一つのものを一人にではなく、「みんなで分ける」ことが当たり前になっていることにうれしくなりました。自分だけでなく友達を大事にする気持ちが育っています。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、サバの塩焼き、インゲンの胡麻和えです。
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の献立にはこれらの食材が全て使われています。「まごわやさしい」食材を探してみましょう。
写真は2年生の様子です。空気が乾燥してきて、感染症が流行する季節になってきました。手洗いをしっかりして給食の準備です。今日の献立のいんげんの胡麻和えは、意外と子供たちに人気のメニューです。「増やしたい人!」と聞くとたくさんの子が手を挙げていました。山もりにしてもらってとっても嬉しそうでした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 屋上防水工事が始まりました

本館、斜め校舎の屋上の防水工事が始まりました。校舎の周りに足場が組まれ、通りにくい状態になっています。工事は2月まで続きます。足場には近寄らないようにして、安全に気をつけて通りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 宮西っ子の活躍

続いて、囲碁の愛知県大会、低学年の部で優勝した子、市民卓球大会、小学女子の部の準優勝、第3位入賞の子の表彰もありました。
様々な場面で宮西っ子が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 宮西っ子の活躍

夏休みに取り組んだ尾書研コンクールの優秀な作品に対する表彰がありました。

特選 2名※市内の小学校で巡回展があります。
優等 9名
入選12名

が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、カツオフライです。
かつおの旬は、初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「戻りがつお」と呼ばれます。「初がつお」は、透明感のある赤身であっさりしています。「戻りがつお」は、深みのある赤身で、脂がのって濃厚な味わいです。
写真は1年生の様子です。給食当番が自主的に動けるようになってきました。自分たちで並んで、自分たちで担当のおかずを運びます。配膳されたカツオフライは見た目では何かよくわかりませんでしたが、形だけを見て「おにぎりみたい!」「私のはハート!」と嬉しそうに話していました。ハートの形のカツオフライはなんだか食べるのがもったいない様子でした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 安全に下校を・・・

今日の朝、臨時で生徒指導の先生から全校に放送がありました。話の内容は、「下校中に寄り道をせず、まっすぐに家に帰るように」という内容でした。おうちの人は、みなさんが安全に下校してくるのを心配して待っています。どこかに寄り道をせず、班でまとまって家へ帰るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、きつねうどん、牛乳、キャベツ入りつくね、キュウリの昆布あえ、小魚です。
今日は「正しいはしづかいの日」です。はしにはたくさんの使い方があります。今日のきざみきつねうどんのうどんや食材を「はさむ」、キャベツ入りつくねを「切る」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。
写真は、ひまわりの準備の様子です。1年生から6年生までが一緒に給食を食べるので、当番は高学年の子が率先して引き受けてくれています。今日は、麺の給食だったので、低学年、中学年、高学年と量が違います。席を見ながら間違えずに配ってもらいました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより