宮西小日記最新更新日:2024/06/03
本日:count up7  
昨日:152  
総数:913967

3月1日(水)歩道橋工事のその後

画像1 画像1
歩道橋工事の工期が3月の中旬ごろまでになりました。
交通規制はもちろん、歩行者もすれ違うことができない歩道の幅しかないので、あと少しですが、安全に注意をして通行をお願いします。通学路がもとのコースにもどるまで、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

2月28日(火)今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も雲一つない青空が広がっています。気温も高めで、春の訪れを感じるようになってきました。学校の花壇の花もいつもよりも濃い色ではっきりと見えます。また、正門の桜の枝先も、よく見ると少しずつ大きくなってきているように見えました。
明日からいよいよ3月に入りますね。

2月27日(月)もうすぐ3月

画像1 画像1
あと二日で3月になります。
玄関には、お雛様の飾りも置かれて雰囲気は春。金曜日には、6年生を送る会を感染症対策を考えて開催します。どの学年も練習に取り組んでいます。

2月27日(月) 新しい学年への助走

今日は、約3年ぶりに体育館で対面の全校集会を行いました。
全校約500人と職員が体育館に集まり、みんなで校長先生のお話を聞きました。
全校の半数の1年生から3年生はこのような形で集会をするのは初めてですが、担任の先生の指示に従い、上手に移動、集合することができました。

多くの人が集まっても、これまでの感染症対策が身についているので、どの学年もおしゃべりをせず、静かに話を聞くことができていました。

校長先生からは、走り幅跳びで長い距離を跳ぶために「助走」があるように、物事を始めるときには「助走」が大切であるというお話を聞きました。
新しい学年が始まる来年度に向けての準備は始まっています。終わりだからではなく、次のこと、新しい生活に向けてやれることを考えて残りの日々を生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 第5回PTA役員・運営委員会2

今回が今年度最後の会でしたので、(役員の正式な引継ぎは来年度初めの総会となりますが…)このメンバーで集まる会は今回の会が最後ということで、退任される方へ感謝状と花束を贈呈しました。
みなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 第5回PTA役員・運営委員会

今日は今年度最後のPTA役員運営委員会が開催されました。
今回は、学校アンケートの結果とPTA事業反省の結果について報告させていただくとともに、来年度のPTA行事予定を示させていただきました。
今年度の反省をもとに来年度の方向性を考える機会となりました。
役員の皆様、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

2月17日(金) シェイクアウト訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シェイクアウト訓練の室内の様子です。休み時間の訓練でしたので、学級がバラバラの状態でしたが、自分たちがいた場所で、シェイクアウトの姿勢を取ることができていました。
ここでも高学年が低学年を誘導する姿が見られました。訓練を本番の様に取り組むことで、いざという時の対応力が身についていきます。

2月7日(火)入学説明会

画像1 画像1
新一年生の保護者対象にした入学説明会を開催しました。
メールの登録では、一部不具合が発生し、説明会で話をした内容を中止や変更することになり、たいへんご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
マチコミでご連絡しましたように、4月6日の入学式の折に、改めてお知らせをする予定です。よろしくお願いします。
本日は、ありがとうございました。

2月3日(金)今日は節分

今日は節分です。節分について調べてみると、次のようなことが書かれていました。
節分は本来「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指し、季節を分ける節目の日として設定されていました。ただ、そのうち立春の前日の節分だけが残り、2月の伝統行事として浸透しました。
また、節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式だそうです。 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものと言わています。
という事で、明日は、暦の上では「立春」になります。なかなか、春という感じはしませんが、着実に春に近づいています。

画像1 画像1

2月1日(水)メッセージ

教室の背面黒板には、担任の先生によるメッセージが書かれています。
今回は、ノートに書くことについてです。授業では、ノートをよく使います。毎回使うだけに、ちょっとした気持ちの持ちようが、大きな力となってくるものです。参考にしてみてください。
画像1 画像1

2月1日(水)その後の歩道橋工事

昨年の12月から工事が始まった学校横の歩道橋工事の様子です。
板で覆われているために、どのくらい工事が進んでいるのかは不明です。ただ、時折ゴゴゴという音が聞こえてきます。完成予定は2月末と聞いています。はやく完成して、子どもたちが安全に登下校ができるようになってほしいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

1月31日(火)授業参観・作品展のお礼

土曜日に開催しました授業参観と作品展には、休日にもかかわらずたくさんの保護者の方にご参観しただき、ありがとうございました。
今日で、1月も終わります。明日からは2月に入ります。寒さが厳しい中ですが、体調管理には十分気を付けてください。
画像1 画像1

1月27日(金) 雪

天気予報通り、9時30分ごろから雪が降っています。湿った雪のせいもあって、今のところ積雪までは至っていないようです。気温がぐっと下がってきて、廊下に出ると寒さが足元からあがってくる感じがします。
明日は、公開授業と作品展を開催します。コロナ及びインフルエンザ対策のため、参観は、廊下からお願いします。そのために、教室の廊下側の窓は取り外す予定です。暖房はしていきますが、寒さ対策をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)おにがいっぱい

1年生の教室に、折り紙で作ったたくさんの鬼の顔が掲示してありした。もうすぐ、2月ですね。
画像1 画像1

1月25日(水)非常に寒い朝になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今季一番の寒気の影響で、宮西小学校も冬景色になりました。
 運動場は一面真っ白、中庭の観察池も分厚い氷が張っていました。
 今日は一日気温が上がらない予想なので、チャッピーはケージの中で過ごしています。

1月25日(水) 安全に気を付けて登校を…

昨夜の雪の影響で、通学路が凍結し、滑りやすくなっています。
学校からも先生たちが通学路の対応に出向きます。
安全第一で登校してください。
画像1 画像1

1月23日(月)作品展に向けて準備中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(土)の作品展に向けて、体育館での準備が進んでいます。

 作品を乗せる机の布を準備したり、作品を掲示したり、学年の看板を作ったりと、各学年で素敵な作品展になるように準備を進めています。

1月20日(金)清掃活動

清掃の時間になりました。
各自が担当の清掃場所で活動をします。短い時間ですが、時間いっぱいまでがんばって校内をきれいにしてくれています。自分たちで使う場所は、自分たちできれいにするというのは、当たり前の考え方があります。
サッカーのワールドカップでも、日本の応援団が試合後に清掃活動をしていることが、世界でも取り上げられていました。だれかに褒められたいという気持ちではなく、子どものころからのこうした活動とつながっているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 宮西小の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮西小学校の給食の様子を紹介します。

1枚目…当番は手洗いを済ませて、学年でまとまってコンテナ室へ並んできます。入口で挨拶をして、それぞれのクラスの食器やおかずを持っていきます。低学年では重たいものは、台車を使って先生が運ぶものもあります。
 それぞれの教室では、給食当番が先生方の指導のものと配膳をします。配膳をしている間は、他の子は静かに席に座って待ちます。先生方もエプロンを着て衛生面に気をつかっています。いただきますの前には、自分が食べられる量に合わせて減らしたり増やしたりを担任の先生がしてくれます。自分が食べられる量がわかるようになると残さず食べられるようになりますね。

2枚目…会食は、今の状況では、まだ全員前向きです。今日は、鶏肉の照焼きとキャベツをパンにはさんでハンバーガーにして食べました。中には、パンと具は別々がいい!と言ってあえて別にして食べている子もいました。苦手な野菜もお肉と一緒にバーガーにしてしまうと食べられる子もいます。

3枚目…給食が終わったら片付けです。自分の食器を自分で片づけます。どうしても食べられなかった子はこの時に食缶に戻します。コンテナへの返却は、クラスごとに並んで運びます。返却時にはコンテナに給食委員が待機していて片付けを手伝ってくれます。クラスによっては、食缶の中身が空っぽのクラスもありましたよ!

1月18日(水)給食試食会の献立紹介

画像1 画像1
今日は、PTAの給食試食会の予定でしたが、校内の感染状況からやむなく中止となりました。
そこで、試食会で予定されていた献立について、こちらで紹介します。
献立:サンドイッチバンズパン、牛乳、コーンクリームスープ 照り焼きチキンバーガーの具
「照り焼き」は日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚などの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。 今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきました。

参加予定だった保護者の方には、講師の先生からいただいた資料を配付しました。学校給食の役割や子供の食について大事なことがまとめられています。また、給食の献立のレシピも紹介されていますので、ぜひ参考にしたください。

また、明日19日は「食育の日」です。市内統一で毎月、食育広報紙「食パワー」を配付しています。こちらもご家庭で話題にしていただけたらと思います。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより