ようこそ高瀬中ホームページへ。 

英語自主学習の例

画像1 画像1
単語書き取り練習を行ったら、次に行うのは単語テストです。ノートを縦に区切って単語テストを行いましょう。間違えた単語は解き直しを行ったり、間違いに対して自分で自分にツッコミを入れるのがお薦めです。

自主勉ノート(一年生英語)の例

画像1 画像1
単語書き取り練習の仕方を紹介します。青で書かれた注意点を参考にしてみて下さい。

新型コロナウイルス感染防止に係る職員の勤務について

 4月22日から、本校においては、県及び市教育委員会の指導のもと、職員の在宅勤務や年次有給休暇および特別休暇を活用しながら、職員間の接触を避け、新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めております。
 校内では、3密を避けるため学年毎にローテーションを組み、最少の人数で執務にあたっています。また、在宅勤務の職員は、各自の計画のもと、自主学習のための教材プリント等の作成や、授業のための教材研究、行事計画立案等の業務に取り組んでいます。
 学校に詰めている職員は少ないですが、今後の学校再開に向けてのリスク低減を図るための措置ですのでご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1

在宅理科のススメ 2

1年生の理科の授業では、校地内で野外観察を行います。
日当たりの良い場所と日当たりの悪い場所で見られる植物がちがったり、同じ植物でも生活する場所によって生え方や育ち方にちがいがあったり。
普段何気なく見ている場所も、じっくり観察してみると新たな発見も多いことでしょう。

こういった時だからこそ、天気の良い日は、自宅周辺を散歩しながら身近な生物の観察などはいかがでしょうか。

【参考】1年生の教科書 p.10〜

写真は私、大橋の自宅周辺で撮影したものです。
タンポポやカラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、スギゴケなど、教科書に載っている植物が観察できます。
指は特別出演の息子(5歳)です。


画像1 画像1

「自宅待機中」児童生徒の被害防止について

 このことについて、福島県警察本部生活安全部少年課から注意喚起の情報提供がありました。
 このチラシには、家庭内に子供だけになる際の危険を防止するために
 ○留守番中の被害防止
 ○インターネットの被害防止
といった内容が示されています。

 保護者の皆様には児童生徒の安全確保が図られるよう配慮をお願いします。

チラシ「自宅待機中」児童生徒の被害防止について
画像1 画像1

在宅理科のススメ 1

理科の宿題とは関係の無いお話ですみません。

22日(水)未明に「こと座流星群」がピークを迎えておりました。
5月に入りますと、「みずがめ座エータ流星群」というものが(条件は大変悪いようですが)観測できるようです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外出もままならない昨今ですが、こんな時だからこそ、ゆったりとした気持ちで夜空を眺めてみるのはいかがでしょうか。

流線群が無事観測出来たならば、ぜひ星に願いましょう。
「早く新型コロナウイルス感染症が収束しますように」

各種検定の実施については未定です

 本校においては、例年、漢字検定、英語検定、数学検定等の検定試験について、校内を会場として実施してきたところですが、今年度においては、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として臨時休業等の措置が行われるなど、実施することができない状況となっております。
 つきましては、本校を会場としての各種検定の実施については、当面の間中止とします。また、再開時期についても未定といたします。
 なお、個人的な受験をさまたげるものではありませんので、各団体のホームページや書店等で申込みのうえ受験することは可能です。感染症予防に十分留意いただきながら受験をお願いします。

令和2年度高瀬中学校PTA総会の議案の承認について

 今年度のPTA総会の承認に関する文書をお知らせに掲載しました。
 議案の承認を受け、各行事および集金関係の事務等を進めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

令和2年度高瀬中学校PTA総会の議案の承認について

休業中課題プリントの確認テストについて(社会科)

 臨時休業中の課題に頑張って取り組んでいることと思います。
休業が終わったあとに課題の確認テストを実施する予定となっていますが、どのような問題が出されるのか?と心配しているのではないでしょうか?
 この場を借りてテストの形式と問題例を紹介します。

 テストの形式は、問題数25問の一問一答式のテストです。

問題例は、

 1年生であれば・・・
  
例1 世界一面積が小さな国はどこか?        

例2 「赤道」という意味の国はどこか?        

 2年生であれば・・・
  
例1 江戸幕府の5代目の将軍は誰か?       

例2 「奥の細道」を書いたのは誰か?       

 3年生であれば・・・

  例1 情報を正しく利用する態度を何というか?      

例2 親と子ども、あるいは夫婦だけの世帯を何というか?      

 このように、2・3年生は分かると思いますが、普段の授業で行っている豆テストのような問題となっています。

 教科書本文の太字や教科書の資料の中にある人物名、地名、作品名などから自分で予想問題をつくってみるとポイントが絞れるのではないでしょうか?

臨時休業中の生徒の状況確認について

 本校では、臨時休業中の生徒のようすを知るとともに、学校再開に向けた不安解消のため、家庭への電話連絡を行うこととしました。
 つきましては、下記文書をご覧になり、お忙しいところではありますがご対応いただきますようよろしくお願いいたします。

臨時休業中の生徒の生活状況の確認について

臨時休業中の課題一覧について

 4月21日(火)から5月6日(水)までの臨時休業にあたり、各学年・各教科から課題が出され、4月20日(月)に生徒に配付されました。一覧を掲載しますので、保護者の方もご覧になっていただき、励ましのお声かけをお願いします。
 教科によっては予習の内容も含まれていますが、教科担当作成による解説プリントやこまかい説明プリントも配付されていますので、参考にして取り組んでほしいと思います。予習を行うことで学校が再開してからの授業の理解にとても役立ちます。今回を機に、予習をすることのよさを実感できると思います。
 なお、取り組み方についてわからないことがあった場合は、学校までご連絡をいただければと思います。 
臨時休業中の課題一覧
画像1 画像1

高瀬中だより3号

本日、高瀬中だより3号を発行しました。明日からの臨時休業について。高瀬中だより3号

交通安全教室を行いました

 4月17日(金)には、郡山自動車学校から小林様を講師としてお迎えし、交通安全教室を行いました。
 今回も新型コロナウイルス感染防止のため、講師と代表生徒による放送での開催となりました。
 教室には道路上の危険を示したカードが貼られ、それらをもとに自転車での交通ルールについて、生徒とのクイズを交えながらお話をいただきました。
 生徒の感想には、「「ぶたはじやべる」を合言葉に自転車の点検をしっかりと行いたい」や、「標識をよく見て安全に運転したい」といった感想が見られました。
 便利な自転車でも、乗り方によっては危険が伴うことを実感し、安全運転の意識を高める事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回生徒会専門委員会をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月17日(金)には、第1回の生徒会専門委員会を行いました。
 第1回目の委員会では、組織編制と活動内容の確認を行いました。初めての異学年間の交流となり、上級生は下級生をしっかりとリードする等、頼もしい姿が見られました。
 写真は、放送委員会、図書委員会の活動の様子です。

高瀬中だより2号

高瀬中だより2号を発行しました。
高瀬中だより2号

第1回全校集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(水)には、第1回の全校集会を行いました。
 この全校集会では、各学級役員の任命が行われました。
 今回も放送による集会で、各学級役員は教室で呼名され起立した後、各学年1組の学級委員長が代表で校長先生から任命書を受け取りました。また、各学年の代表生徒からは学級委員長としての意気込みや抱負が発表されました。
 それぞれの学級では、しっかりと背筋を伸ばして話を聞く生徒の姿が見られたり、「委員長いいこというな〜」などのつぶやきが聞かれたりするなど、充実した会となりました。

マスクの作り方について情報提供をいただきました

 今泉女子専門学校からマスクの作り方についての情報提供をいただきました。
 マスクを手に入れるのが難しいところであるため、ご家庭でのマスク作成の一助としてご活用ください。
 なお、このことについてはご厚意で提供をいただいております。今泉女子専門学校へ問い合わせをすることはご迷惑となりますので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
マスクの作り方
マスク型紙Sサイズ
マスク型紙Lサイズ

民報号出前講座を行いました

 4月14日(火)には、1年生を対象に福島民報社から市川純一様、渡部里菜様を講師にお招きし、「民報号出前講座」を行いました。
 新型コロナウイルス感染防止対策のため、広く風通しのよい3Fワークスペースを活用し、十分な間隔を取り、しっかり換気を行ったうえで学習に取り組みました。
 講座の中では、気になる記事を発表することで、新聞の特長を感じるとともに、記事の書き方の説明を受けて実際に記事を書く体験を行いました。最後に学習の内容を伝える号外を全員に配布いただきました。
 これから、様々な学習のまとめとして新聞作成もありますので、今回の学習を生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス対策について

 本校においては、郡山市教育委員会の感染防止マニュアルにもとづき、子どもたちの安全安心のため、新型コロナウイルス感染防止対策を行っております。
 写真は手指消毒剤の設置、手すりや把手等の消毒用の専用用具、本校独自の対策である水道蛇口のレバー化の様子です。
 感染防止のためには、石けんによる手洗いが効果的であるとのことから、多くの手洗い場の蛇口をレバー式に改造し、蛇口を素手でふれずに開閉できるようにしたものです。
 今後も継続して感染防止に努めて参ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月10日(金)は、身体測定を行いました。
 窓を開けて換気を良くしたり、間隔を開けて並ぶ等の対策を取りながら、全校で身体測定を行いました。
 今回の身体測定の結果は、臨時休業後の体格の変化がわかることから、生徒の健康管理上の大切な資料となりますので、保護者の皆様にもお知らせするとともに、生徒の健康の増進に向けしっかりと活用して参ります。
 生徒達が整然と行動したおかげで、2時間の予定をほぼ半分の時間で終えることができ、感染防止の観点からも安心できるものとなりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/23 1・2年学習旅行
10/26 性教育講座(1年・2年)
10/27 性教育講座(3年)  校内研修2  部休日
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164