ようこそ高瀬中ホームページへ。 

第2学期終業式を行いました

12月25日には、第2学期終業式を行いました。
校長先生からは、83日間の2学期の生徒の活躍を讃えるとともに、これからも挑戦を続けるともに笑顔で生活していきましょうとの話がありました。
また、各学年の代表生徒から、それぞれの学年での反省や冬休みの目標の発表がありました。
また、式に先立ち行われた2学期後半の賞状伝達では、過去にないほどの受賞者がおり、2学期の高瀬中の大活躍が見られた一幕となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生人権作文コンテスト福島県大会の表彰が行われました

12月23日には、本校校長室で第29回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の表彰式が行われました。
福島地方法務局から橋本支局長と住川民事専門官をお招きし、高瀬地区人権擁護委員の馬場様の同席のもと、橋本支局長から本校男子生徒1名に表彰状が手渡されました。同時に、本校も感謝状をいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みに向けた学年集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日には、冬休みに向けた学年集会を行いました。
各学年では、2学期の反省を行い、冬休みの過ごし方について説明を行いました。
特に、生徒指導面ではSNSによる犯罪被害に遭わないようにするために、資料を配付し学年にあわせた指導を行いました。

第3回校内研修を行いました

12月18日には、インフルエンザの学級閉鎖も終わり、多くの生徒が登校したことで、第3回の校内研修会を行いました。
理科の授業を全教員が参観し、その後研究協議会を持ちました。
協議会では、授業での話し合いの方法や発表の方法について話し合いが持たれ、対話的な学びについて研究を深める事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日には、第3回授業参観・学年懇談会を行いました。
寒い中ではありましたが、たくさんの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。生徒も普段より生き生きした表情で授業に取り組んでいました。
授業参観では、保護者の方と一緒に課題解決に取り組む授業や、ペットボトルキャップの数を班ごとに計算で求める授業があるなど、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の一端をご覧いただくことができました。
また、学年懇談会では、2学期の様子や冬休みに向けての指導について話し合いがもたれました。子ども達がSNSを介した犯罪被害に遭わないよう、インターネットを使うに当たりフィルタリングをかけるなど、学校と家庭が連携して注意していくことを全学年で確認しました。

全校集会(放送集会)を行いました

12月3日には、全校集会を行いました。
本校では感染症の予防のため、12月から放送による全校集会を行っていきます。
今回は、新生徒会役員にとって初めての放送全校集会だったため、音量の調節やマイクの引継ぎなどに不慣れなところもありましたが、校長先生のお話を受けて、生徒会本部として提案を行ったり、各委員会からの連絡を行ったりしました。
教室では、自分の席で背筋を伸ばして話を聞く姿が見られ、初めての放送による全校集会でもしっかりとした態度で参加することができました。
今後は、表彰なども放送で行いますので、スムーズに進行できるよう、より工夫をしながら集会を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携事業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日には、高瀬小学校を会場に高瀬地区小中学校第2回小中連携事業を行いました。
はじめに、小・中学校の全教職員が6年生の授業を参観し、授業の研究を行いました。
その後、学力向上班、体力向上班、健全育成班に分かれ、それぞれのテーマに沿って意見の交換を行いました。
今回の事業で話し合われたことをもとに小中が連携した指導を行うことで、中1ギャップの解消や学力と体力の向上を図って参ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式予行    修了認定会議・職員会議
3/11 防災集会(放課後)
3/12 卒業式準備(午後)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164