ようこそ高瀬中ホームページへ。 

修学旅行の計画を立てています

 修学旅行まで、約2ヶ月。本校の修学旅行の最終日が土曜日となるため、レストランや食堂での昼食が難しい状況が考えられます。そのため、都内の計画をもう一度立て直しています。「空いている時間に昼食をとれば?」「強攻策で行こう!」など班ごとに活発に話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けずに真剣です

 温度の日較差が大きい日々ですが、高瀬中生は真剣に清掃に取り組んでいます。来週は、新入生やその保護者のみなさまが来校予定になっています。きれいな校舎を見てもらおうと取り組んでいます。来校するみなさん、そんな高瀬中生の清掃の姿を思い出してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行の計画を立てています

 約2ヶ月後には2年生も3年生となって修学旅行です。予定では、4月13日(木)〜15日(土)に横浜・鎌倉及び都内方面へ行きます。今日は、総合学習の時間“高瀬タイム”の時間に、3日目の上野公園の班別研修の計画を立てていました。タブレットを巧みに操作して、最新の情報を確認していました。綿密な計画を立ててくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から2月です

 今日から2月。3年生の卒業式までの登校日は29日。1、2年生の修了式までの登校日は36日となりました。明日は、県立高校1期選抜です。多くの3年生が受験します。頑張れ!高瀬中生!写真は、図書室前と保健室前のものです。自分の“心の中の鬼”に打ち勝ち、文武両道をめざしましょう。また、寒さとともに、インフルエンザや風邪が流行の兆しが見られます。“うがい・手洗い・歯磨き”の励行を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型不要物を片づけました

 学校の授業や諸活動で不要になった大型のものを片づけました。その際に、野球部や卓球部の人たちが手伝ってくれました。そのお陰で、物置や倉庫がきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第47回郡山市小中学校書きぞめ展!輝く高瀬中生の作品!

 市民文化センターで市小中学校書きぞめ展が行われました。高瀬中は、15名のみなさんの作品が展示されていました。どの作品も、それぞれの学年に合った課題が力強く書かれたすばらしい作品でした。これからも、積極的に書道に勤しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『広報こおりやま』の取材がありました

 本校1年生、S.N君の詩が、広報こおりやま3月号に掲載される予定です。そのため、本人を撮影するため市の広報課の方が来校されました。まぶしい日差しの中、いきいきとした写真が撮れたようです。広報こおりやま3月号をお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タラのホイル焼きの完成です!

 1年2組の調理実習の「タラのホイル焼き」と「野菜のコンソメスープ」ができあがりました。調理室からいい匂いが漂ってきました。みんな手際よく調理を行っていました。すばらしい出来栄えです。試食をした先生方も、大満足!ぜひ家でも作ってみてください。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組の調理実習です

 1年2組のみなさんが、「タラのホイル焼き」と「野菜のコンソメスープ」に挑戦しています。器用に包丁をさばいている人もいて頼もしく感じました。火に通すのはこれからですが、各班ともおいしくできそうな雰囲気でした。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“豆腐づくりに挑戦” ☆のぞみ学級☆

 25日(水)、のぞみ学級で、豆腐づくりを行いました。大豆をミキサーで細かくして‥‥加熱して‥‥にがりを加えて、それを濾して箱の型に入れて‥‥出来上がり。豆腐が出来ました。お味はいかがでしょうか?のぞみ学級の授業の一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(火)の6校時終了後、体育館に於いて全校集会が行われました。はじめに校長先生より、21日(土)に行われた公民館のボランティア活動と野球部の人たちによる公民館の除雪作業の話がありました。そして、同年代の卓球選手の平野さんの活躍から努力することの大切さを話してくださいました。また、高瀬中生の良さを伸ばしてほしいということから『精力善用自他共栄』という言葉を示していただきました。その後、図書委員会とボランティア委員会からの連絡、生徒会よりエコキャップ、あいさつ運動についての取り組みの反省とこれからの取り組みについての話がありました。寒い中でしたが、しっかりとした態度で臨むことができました。

頑張れ!3年生!期末テスト2日目です

 先週の金曜日に引き続き、期末テストの2日目が行われています。1校時社会、2校時美術、3校時保健体育、4校時国語です。31人全員が、真剣に問題に取り組んでいます。今週は、私立高校の合格発表も控えており、緊張が続きそうです。高瀬中全員で応援していきます。頑張れ!高瀬中の精鋭たちよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ!3年生!最後の期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとっては最後の期末テストが行われています。今日は、数学・技術・英語・音楽・理科、23日(月曜日)は、社会・美術・保体・国語です。私立高校の入試が終わったばかりですが、そのときの緊張感を保ちつつ、真剣に問題に向かっています。頑張れ!3年生!

ギャラリー“のぞみ”です

 昨年のこども総合美術展に出品された作品が、美術室前に展示されています。どれもすばらしい作品です。保護者のみなさま、書き初め同様、機会があれば来校してご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)ひさびさの雪の朝です

画像1 画像1 画像2 画像2
昨晩からの降雪によって、学校周辺は雪化粧です。しかし、学校生活に支障が出てはいけないということから、生徒たちが自主的に除雪作業に取り組んでくれました。お陰で、きれいに雪が片づけられました。生徒のみなさんありがとうございました。

高瀬中学校「書き初め展」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室の廊下に、書き初めが展示されました。冬季休業中の大きな成果の一つです。1年は「不言実行」、2年は「自然の神秘」、3年は「無限の可能性」です。力作揃いですので、保護者のみなさま、機会がありましたらぜひ一度来校して、ご覧ください。

平成28年度第3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成28年度第3学期の始業式が、全校生113名出席のもと行われました。校長の式辞に続き、各学年の代表生徒が、今年の抱負を発表しました。1年生佐藤航大さんと2年生石井慧登さんは、学習と部活動の両立をめざして学校生活を送ることを堂々と発表しました。3年生の星美羽さんは、受験へ向けての決意と春からの新生活への期待を力強く発表しました。
 冬季休業中、保護者の皆様や地域の皆様のお陰で、生徒は事故やケガ等なく無事に過ごせました。ありがとうございました。
 3学期、3年生45日間、1・2年生52日間、一年間のまとめとして学校の活動に取り組んで参ります。今年もよろしくお願いいたします。

第2回高瀬小中連携事業連絡協議会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(金)、高瀬小学校を会場に第2回の高瀬小中連携事業連絡協議会が行われました。
 高瀬小学校の全クラスの授業を参観させていただき、それをもとに小中連携の在り方を4つのグループ別になって協議しました。
○学力向上班では、算数・数学を中心に、全国学力学習状況調査の結果をもとに、重要単元や授業の流れ、現職教育のテーマ、説明する力の資質・能力表の作成等が話し合われました。
○体力向上班では、新体力テストの結果を共有し、目標を定め意欲に結びつかせる指導について話し合われました。
○健全育成(生徒指導)班では、一小一中の良さを生かして、連携を深めることや学校保健委員会の在り方について話し合われました。
○健全育成(児童生徒活動)班では、合唱のみならず、陸上においても小中合同で行えないかや小学生が中学校の生徒会と合同で何か取り組めないかについて、話し合われました。
 最後に、高瀬小学校の冨岡教頭先生より、小中の同じ教科や同じ校務分掌で今以上に交流を深め、高瀬地区の子どもたちを育てていきましょう、とまとめていただきました。
 高瀬小学校の教職員のみなさん、ありがとうございました。

校内授業研究会

 11月24日、5校時保健体育の研究授業を実施しました。学習カードを活用して技能の向上やチームへの貢献度、課題などを発見することをねらいとしました。具体的な手立てと評価基準のおかげで、ゲームの中で力を発揮する生徒が増えました。また互いに賞賛しあう場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第55回「久米賞・百合子賞」授賞式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日、「久米賞・百合子賞」の授賞式がありました。本校の渡辺栞菜さんが、栄えある百合子賞の正賞を受賞し、あわせて学校賞も受賞しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164