ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

新緑と中庭の白ハナミズキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜の季節が終わり、校地内にある木々は新緑の季節を迎えています。木々のきれいな黄緑色が太陽の光に映えています。
 また、中庭にある「白ハナミズキ」も可憐な白い花をいっぱいに咲かせています。これからは様々な花々も咲き誇り、私たちの心を麗してくれる季節になりました。ちなみに、「ハナミズキ」の花言葉は、「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」だそうです。
 

学校だより No.6 を発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.6」を発行しました。「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。

家庭訪問始まる!

 本日4月24日(火)から家庭訪問が始まります。
 24日(火)〜27日(金)、5月1日(月)、2日(火)の6日間にわたっての実施となります。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。短い時間ですが、有意義なものにしていきたいと考えております。
 この6日間は、授業は午前中となり、午後は部活動等の時間となります。下校時間は、1年生は17:00、2・3年生は18:15となります。

PTA・教育活動後援会総会

 4月20日(金)の授業参観後には、「PTA・教育活動後援会総会」が行われました。
 昨年度の事業経過報告、決算報告、今年度の事業計画、予算等について審議が行われました。さらに役員改選も行われ、新たな役員の方々が承認されました。平成30年度のPTA活動等もこれから本格的にスタートします。どうか「生徒のために」という視点を基本に据えたPTA活動となりますよう、お願いいたします。 
 併せて、旧役員の方々への感謝状贈呈も行われました。PTA役員では10名、教育活動後援会では3名の方々が感謝状を受賞されました。本校の教育活動へのご尽力に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年修学旅行事前学習発表会(授業参観)

 4月20日(金)の3年生の授業参観では、学年集会形式で「修学旅行事前学習発表会」が行われました。
 発表会では、「クラス別研修の見どころ」を各学級の代表生徒が、「班別自主研修の見どころ」を代表班の生徒達が発表しました。
 3年生は昨年度の各クラスの演劇発表や今年度の新入生歓迎会での部活動紹介等を通して表現力が備わってきています。今回も手慣れたパワーポイントによるプレゼンテーションを披露してくれました。
 修学旅行、思い出に残るいい旅行にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回授業参観

 4月20日(金)には今年度最初の授業参観が実施されました。
 多くの保護者の皆さんが学校に足を運んでくれました。 
 生徒達も、緊張感をもって授業に真剣に取り組んでいました。1・2年生は学級担任が授業を行いましたが、特に1年生においては、学級活動の授業で、中学校での自分の目標を発表(決意表明)するクラスが多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.5 を発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.5」を発行しました。「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。今回は「安全・防災特集」です。

第1回避難訓練

 4月18日(水)4校時に今年度第1回の避難訓練が行われました。
 雨天のため、校庭への避難が出来ず、今回は体育館へ避難し、その後、校長先生が講話を行いました。
 今回の講話では「東日本大震災」と「熊本地震」の二つの災害に関する話がありました。本日「お知らせ」にアップしました「学校だより No.5」にその講話内容が掲載されています。生徒達は真剣な眼差しで話を聞いたり、資料を読んだりしていました。「訓練」を真剣に積み重ねていくこと、それが「いざ!」という時の大きな力になります。「訓練」の大切さを忘れないでほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危険箇所の道路に安全対策が講じられました!

 富田町町内にあるT字路。ここでは昨年度連続して交通事故が発生しました。市当局によって、この春休みに道路のカラー化、さらには「交差点注意」の大きな道路表示がなされました。
 一時停止と安全確認を必ず行ってから、道路を渡るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 4月13日(金)6校時には「交通安全教室」が開催されました。
 市内では新年度になり、児童生徒の自転車による交通事故が多発しています。特に1年生も来週から自転車通学が開始されます。
 校長先生からは、「ハインリッヒの法則」から事故の背景には必ず数多くの前触れがあるということ、小学生が自転車事故の加害者となり、その保護者に高額な賠償金の支払いが命じられたことなどの話がありました。いつ自分の身に降りかかってくるかわからない事例です。
 そして安全担当の先生からは、学区内の危険箇所について写真や動画での説明があり、注意すべきこと、守らなければならないことの具体的な話がありました。
 事故が起きれば、自分自身はもちろんのこと、相手、そして相手の家族、自分の家族にも嫌な思いをさせたり、迷惑をかけたりするということを肝に銘じてほしいと思います。
 全校体制で交通ルールを遵守し、事故「0」を目指していきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.3、No.4 を発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.3」「No.4」を発行しました。「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。

春爛漫!〜職員玄関の4月の生け花〜

画像1 画像1
 20年以上も本校の職員玄関に毎月、生け花を生けてくださっている船越紀子さんに感謝申しあげます。
 4月の生け花は、まさに春爛漫!春の花木が華やかに生けられています。今年度もよろしくお願いいたします。

学校だより No.1、No.2 を発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.1」「No.2」を発行しました。今年度も学校だよりをよろしくお願いします。
 「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。

平成30年度入学式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式では、生徒会長の吉田浩太朗君が「歓迎のことば」を、新入生代表の木村亮介君が「誓いのことば」を堂々とした態度で述べました。
 1年生職員の紹介の後、最後には校歌合唱で式を締めくくりました。
 全教職員が、全力で誠意をもって生徒たちの指導・支援にあたることを約束するとともに、新入生たちが、この富中で大いに学び、自分を大きく豊かにしてくれることを期待しています。
 最後に、式の準備・後片付けに力を発揮してくれた新3年生に感謝します。

平成30年度入学式 その1

 4月6日(金)の午後には、多くのご来賓の方々のご臨席を賜るとともに、保護者の皆様をお迎えして平成30年度入学式が挙行されました。
 新入生の皆さん、富田中学校への晴れの入学、おめでとうございます。希望に胸弾ませた皆さんを迎え入れることができたことは、本校にとってこの上ない喜びです。心から歓迎します。
 218名の新入生を迎え、新2年生214名、新3年生210名、計642名の生徒と55名の教職員とからなる平成30年度富田中学校のスタートです。富中33年目となります。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学期始業式

 4月6日(金)、着任式に続いて「第一学期始業式」が行われました。
 今回の校長式辞では、全員に資料を配付し、3年生12名の生徒に詩の朗読をしてもらいました。詩は、古谷綱武さん作「道はいつもひらかれている」です。
 1年のスタートにふさわしい内容の詩です。生徒一人一人が、何かを感じ取ってくれたらと願いっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式

 4月6日(金)、今年度本校に転入された先生方の「着任式」が行われました。
 今年度は、新たに9名の先生方(うち1名は籍は本校ですが勤務は他の教育機関となります)を迎え、平成30年度の教育活動がいよいよスタートしました。
 生徒会長の吉田浩太朗君から「歓迎のことば」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式 準備完了!

 4月5日(木)、本日は午前中に新3年生が登校し、入学式の式場等の準備を行いました。手際よく短時間で準備を完了することができました。新3年生の動き、立派でした。
 明日は、午前中に着任式と始業式、午後には入学式が行われ、218名の新入生を迎え入れることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度「年間行事計画」と「給食実施予定表」を掲載しました!

 平成30年度の「年間行事計画」と「給食実施予定表」を掲載しました。「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。

平成30年度のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年になく桜の開花が早い今年。
 本校テニスコート脇の桜が満開です。本校の数々の誇れるところのひとつがこの桜です。今、学校では4月6日の入学式をメインに新年度の準備作業を進めています。
 今年度も富中HPをよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
5/1 家庭訪問(5)
5/2 家庭訪問(6) 生徒会総会
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522