ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

先生方お元気で! 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3月31日 校長先生始め、お世話になった先生方とのお別れの離任式を行いました。
教頭先生からの転退職の先生の紹介の後、お一人お一人からお別れの言葉を頂きました。多くの卒業生も含む全校生で校歌を合唱した後は校長室前から校門までの花道を作り、拍手とともにお見送りしました。
先生方、大変お世話になりました。新任地、新生活でのさらなるご活躍を祈念しています。ありがとうございました。

平成26年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前に、平成26年度の修了式が体育館で行われました。
 今年の授業日は、台風接近による臨時休業で2日少ない202日となりましたが、予定されたカリキュラムを無事に修了することができました。修了式では、1年生211名、2年生192名の修了証書が学年代表の2人に手渡され、校長からは進級後の活躍を期待する旨の式辞がありました。また、生徒指導担当からは、明日から来月5日までの春休み期間中の生活のし方などの話がありました。1・2年生は、皆真剣な表情で式に臨んでいました。

今年度最後の 「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、今年度最後の「あいさつ運動」が行われました。
 1年7組が、最後の担当学級になりました。今朝は、比較的気温も高く春らしい陽気となりました。生徒たちは、1・2年生が登校するたびに大きい声で元気にあいさつをしていました。今年も無事あいさつ運動を実施することができました。地域の皆さん、保護者の皆さんの協力に感謝いたします。ありがとうございました。

卒業生 笑顔で巣立って行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「卒業証書授与式」は、雪の舞う真冬並みの寒さの中で行われましたが、卒業生を見送る頃には雪も止み、晴れ間も広がりました。卒業生は、在校生や教職員、保護者に見送られて、笑顔で巣立って行きました。・・・卒業おめでとう!

最後の 「卒業式全体練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2校時に、最後となる第4回卒業式全体練習を体育館で行いました。
 雪が舞う寒い一日となりましたが、ジェットヒーターで館内を暖めながら最後の合唱練習を行いました。全校生での練習は、これが最後です。卒業生、在校生共に真剣な表情で練習に臨みました。

第18回 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、3月1回目のあいさつ運動を行いました。
 今年度のあいさつ運動も、残すところあと1回になりました。18回目となる今日のあいさつ運動は、1年6組が担当しました。時折、雪の舞う寒い朝でしたが、明るく元気なあいさつで生徒たちを出迎えてくれました。また、今回も地域と保護者の皆さんの協力をいただきました。ご協力、ありがとうございました。

卒業式全体練習 始まる

 今日から、全校生による卒業式練習が始まりました。
 来月13日に行われる卒業証書授与式の、初めての全体練習が体育館で行われました。今回は、卒業式の意義や式に臨む心構えなどの話を聞いた後、立礼や座礼の仕方などの礼法を確認し、全校合唱の練習を行いました。全体練習では、卒業生の参加態度、歌唱力共に素晴らしく、それを見習おうと在校生も真剣な表情で練習に臨んでいました。卒業式の全体練習は、今回を含めて4回行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 受賞報告会

画像1 画像1
 本日の午後、第10回受賞報告会を体育館で行いました。
 今年度最後となる今回の受賞報告会では、第53回久米賞・百合子賞の他、昨年12月に行われた福島県下小中学校音楽祭、今年1月に開催された市小中学校書きぞめ展、中学生剣道錬成大会、2月に行われたフットサル大会、ソフトテニス大会県中地区予選大会での受賞報告が行われました。また、併せて今年度の学校図書貸出数でトップだった3年生K.Gさんと学級部門の1位になった1年1組に、多読賞が授与されました。おめでとうございます!
画像2 画像2

市文化芸術振興褒賞メダル授与式

 今週23日(月)に、市役所正庁において平成26年度郡山市文化芸術振興褒賞メダル授与式が行われ、本校3年のS.T君にメダルが授与されました。
 今年は、合唱や器楽、詩吟などの分野で全国大会出場以上の活躍をした市内の幼稚園生から高校生までの753名が文化芸術振興褒賞を受賞しました。会場には、受賞した団体の代表や個人受賞者が出席し、教育長さんから一人一人にメダルが授与されました。S.T君は、詩吟の全国大会で準優勝し、今年も栄えある賞を受賞しました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念食事会「思い出のフレンチ午餐会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週17日(火)に、3年生はホテルハマツで行われた卒業記念食事会「思い出のフレンチ午餐会」に参加してきました。
 この食事会は、「新しい東北」先導モデル事業(食文化創造事業“食彩の王国・福島の未来創造”)として、復興庁から委託されているNPO法人福島県教育支援協会が主催しました。市内5校の中学3年生が招かれたこの食事会では、日本エスコフィエ協会のシェフも同席して美味しいフランス料理が振る舞われました。料理には、福島県産の食材が使われており、サーモンのマリネ・野菜スープ・ビーフシチュー・いちごのムースとアイスのデザートなどをおいしくいただきました。また、なかなか経験できないマナー講座や楽しく分かりやすい食育劇などもあり、とても思い出になる食事会となりました。

授業参観 お世話になりました

 今週16日(月)に、第4回授業参観が行われました。 
 今年度最後となる授業参観では、教科の授業の他に総合学習の発表なども行われ、保護者の皆様にそれらの様子を参観していただきました。授業の後には、学年懇談会や学級懇談会が持たれ学校生活や学習、進路関係などについて話し合いがなされました。忙しい折にもかかわらず、多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日12日(木)に、今年4月に入学する小学6年生の保護者の皆様を招いて説明会を開催しました。
 説明会には、会場の多目的ホールがいっぱいになるほど大勢参加していただきました。来年度の新入生は今年より30人以上増える見通しで、学級数も9クラスになる可能性があります。説明会では、PTA会長さんのあいさつや学校長の学校経営方針の説明の中で、生徒数増加に伴う今後の対応やPTAの活動などについて触れ、本校の教育活動の説明をさせていただきました。・・・・保護者の皆様には、お忙しい中説明会に出席いただき、ありがとうございました。

中学生のインターンシップ体験発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「中学生のインターンシップ体験発表会」が今月7日(土)に、日和田地域交流センターで開催されました。
 今年で14回目となるこの発表会は、郡山北ロータリークラブ主催で開かれており、北方部の中学校5校(日和田中・行健中・明健中・富田中・西田中)の代表生徒が各校で行っている職場体験の様子などを発表してきました。今年も富中から2年生の代表生徒4名が参加し、職場体験で学んだことなどを堂々と発表しました。会場には、保護者や地域の方々が詰めかけ熱心に生徒の発表に耳を傾けていました。
 

郡山市「少年の主張」コンクール 発表大会

 今週4日(水)に、市中央図書館視聴覚ホールにおいて郡山市「少年の主張」コンクール発表大会が開催されました。
 このコンクールでは、市内各地区から推薦された小・中学生12名が登壇しスピーチしました。富田中学校からは、3年生のK.A君が出場し「海外研修で学んだこと」の演題で発表を行い優秀賞を受賞しました。K.A君は、去年の夏休みにベラルーシ共和国で体験したことをもとに、これからの自分の生き方などについて堂々と主張しました。・・・・受賞、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 「クラス ステージ発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月末から今週にかけて、2学年で「クラス ステージ発表」を行いました。
 このステージ発表は、発信、表現、コミュニケーション力をつける学習活動の一環として学年で取り組んできた活動で、今回は「劇」による表現活動に挑戦しました。誰もが知っている童話を演目に、各学級で工夫を凝らしたシナリオに仕立てました。このステージ発表は、PCなどの情報機器に頼らず、マンパワーだけで表現することをねらいとしています。生徒たちは、段ボールやビニール袋などで小道具を準備するなど、クラスメイトと協力しながら準備を進めてきました。ステージ本番では、笑いを誘うセリフも飛び交い、皆大笑いしながら発表を楽しみました。束の間のストレス解消にもなったようです。

1学年 職業講話 「働く人々に学ぶ会」

 今月27日(火)に、1学年の進路学習として、職業講話「働く人々に学ぶ会」を開催しました。
 今年も、様々な業種の仕事内容や職業人としての常識、心構えなどのお話をうかがいました。今回協力いただいた方々は、CMディレクター、看護師、スポーツインストラクター、ツアーコンダクター、保育士、警察官、建築士の皆さんで、午後の授業2時間を使って分かりやすくお話していただきました。
 生徒達は、熱心にメモを取ったり質問したりして、様々な職業について理解を深めていました。忙しい仕事の合間を縫って来ていただいた講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「甲状腺検査」行いました

 本日20日に、多目的ホールにおいて「甲状腺検査」を行いました。
 この検査は、福島第一原発事故により飛散した放射性物質で、子どもたちの健康に異常がないか調べるためのもので、福島県が各地域ごとに実施している検査です。検査に当たっては、事前に保護者の同意を得た上で提出された問診票に基づいて一人一人検査を行いました。
 検査会場となった多目的ホールでは、生徒たちは専門スタッフから説明を受け検査ブース(個室)で甲状腺のエコー検査を受けていました。この検査結果は、後に各家庭へ郵送されることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地内樹木剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午前、校地内の樹木剪定作業を高所作業車を使って行いました。
 毎年この時期に、校地内のけやきなど背の高い樹木の剪定作業を行っています。今年も、体育館西側と校庭東側の伸びた枝を、市教委に委託された専門業者によって手際よく剪定していただきました。

市P連結成50周年祝賀会開かれる

 今月14日(水)に、郡山市PTA連合会の結成50周年記念祝賀会が行われました。市PTA連合会は、昭和40年の郡山市と周辺町村との合併を機に発足した組織で、これまで多くの活動に取り組んできました。今回の祝賀会では、市内の幼稚園、小・中学校、高校のPTA代表など約200人が参加し、祝賀行事が行われました。
 なお、今年度は富田中学校PTAが市P連北ブロックの事務局を務めてきましたが、会員の皆様の協力と支援によって円滑に事業を進めることができました。改めて感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前、体育館において3学期始業式が行われました。
 3学期の授業日は、1・2年が51日、3年は45日しかありませんが、学年のまとめや進路決定などの大切な学期となります。始業式では、校長式辞でその重要性や、一年の始まりに当たっての目標設定の意義などについて触れられ、生徒指導担当から3学期の過ごし方などについての話しがありました。
 これから寒さも厳しさが増すと思われますが、一日一日を元気に過ごし、充実した学校生活を送ってくれることを期待したいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 企画委員会
職員会議(1) 学年会
着任
4/2 企画委員会
職員会議(2) 学年会
教科部会
4/3 学年会
入学式準備
4/6 着任式・入学式
第1学期始業式
弁当持参日(2・3年)
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522