御礼

 今日(28日)は仕事納めです。生徒の活動も今年最後となりましたが、今日も部活動、そして、3年生の学習会と頑張っていました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今年一年大変お世話になりました。皆様のご支援、ご協力により、教育活動を滞りなく実施することができました。そして、随所に子どもたちの輝く姿を見ることができ、成果の多い一年となりました。ありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。

                          校長 塚本 英樹

冬休み中の頑張り パート5

画像1 画像1
 今日(28日)は、今年最後の活動日です。3年生はこの冬休みに「学習会」を設け、学校で勉強したいという生徒が教室で自主学習に取り組んでいますが、今日も5名の生徒が登校し、英単語の復習や問題練習などを行っていました。塾の冬季講習で頑張っている生徒もいるようです。3年生はこれから大切な時期を迎えます。例年になく寒い日が続いていますので、どうか健康に留意し、自分の目標に向かって精一杯努力してほしいと思います。

冬休み中の頑張り パート4

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が練習を行っていました。バスケ部は、5対5で基本的なオフェンス・ディフェンスの方法を確認する練習を、バレー部は2チームに分かれて試合形式の練習を行っていました。屋内とはいえ、寒さ厳しい中でもみんなよく声を出していました。生徒の皆さんには、体調管理に十分気を配りながら、これからも元気に活動してほしいと思います。

冬休み中の頑張り パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も気温が上がらず、お昼近くになっても温度計の目盛りは、マイナスのままです。そんな中でも、生徒は部活動に一生懸命取り組んでいました。屋外では、テニス部が集中してフォアとバックのボール打ちを行っていました。卓球部は、多目的室で本番さながらの試合形式の練習を行っていました。どちらの部も、寒さを吹き飛ばすような大きな声を出しながら練習に励んでしました。

冬休み中の頑張り パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(26日)は冬休み5日目。昨晩の雪で学校の周辺は雪景色となり、時折吹く強い寒風が雪をまき散らしています。とても寒いです。こんな寒い日にも、体育館では、部活動に励む生徒たちの元気な声が聞こえてきます。そのうちバレーボール部は、3人組でパスやレシーブの基本練習などに取り組んでいました。寒さで手がかじかむ中、声を出して頑張っていました。また、午後からはバスケットボール部が練習でした。二人組でのパスからシュートへの練習、2対1から2対2の対戦などに取り組んでいました。寒いので、ストレッチや準備運動をよくやるなどして、けがには十分に注意してほしいと思います。

冬休み中の頑張り パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに入って4日目。1、2年生は部活動に励んでいます。そのうち、卓球部は多目的室で活動していました。職員室にいても大きな声が聞こえてくるほど、元気よく練習していました。このところの上達ぶりも目を見張るものがあります。また、テニス部の皆さんは、寒風にも負けず意欲的に練習していました。久しぶりにコートを使うことができたので、思い切り体を動かすことができたようです。

学校だよりNo.10を発行しました

学校だよりNo.10を発行しましたので、こちらをご覧ください。

マイ弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(木)は「マイ弁当の日」でした。御舘中学校では年に2回、お弁当のメニューの計画を立てて、自分で作ってくる「マイ弁当の日」を実施しています。お弁当はどれも、とてもおいしそうで、色どりも良く、バランスも考えられたもので、すばらしかったです。

<生徒の感想>
・栄養のバランスを考えて作りました。盛りつけもしっかりできたのでよっかったです。
・朝早く起きるのが大変でした。お母さんはいつもこんな風に作ってくれているんだと思いました。次回も頑張りたいです。

<おうちの人から一言>
・早く起きて弁当作りに一生懸命でした。下ごしらえを前からやっていたなら、もう少し時間の短縮になったと思います。帰ってきたら、今日のお弁当おいしかった!の声が聞けたら最高です。
・今回はとても手際がよく、早く仕上がりました。使った包丁やまな板も何も言わないで洗ってくれました!朝のとても忙しい時間だけど、色々話もできて楽しかったです。

生徒たちは、それぞれに一生懸命お弁当作りに取り組んだようです。マイ弁当を通して、バランスの良い食事について考えたり、いつも食事の用意をしてくれる家族の方への感謝の機会になってほしいと願っています。

保護者の皆様、朝のお忙しい時間にご協力いただきありがとうございまいた。
(文責 大川原)


明日はマイ弁当の日

画像1 画像1
 明日(20日)は、マイ弁当の日です。今、保健室脇の掲示板には、これまでの写真やレシピ集、弁当づくりのポイントが掲示されています。それによると、弁当づくりのポイントは、主食、主菜、副菜の割合を3対1対2となるようにバランスをとることだそうです。明日は、少し早起きになるかもしれませんが、自分で考え、工夫しながらお弁当づくりに挑戦してみましょう。

学校給食放射性物質の検査結果

 先週(10日〜14日)、食材及び給食まるごと1食分の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

県民健康管理調査「甲状腺検査」の実施

 本日(12日)、県民健康管理調査「甲状腺検査」が行われています。この検査は、東日本大震災に伴う原子力発電所事故による県内の放射能汚染を踏まえて、将来にわたる健康管理を行い、県民の安全・安心の確保を図ることを目的として実施されます。県立医大の検査員2名の方々によって1年生から順に甲状腺超音波検査が行われ、本日中に全員終了する予定です。今回の結果は、概ね2ヶ月をめどに、保護者の方に郵送されます。

基礎学習週間(理科) がんばっています!

画像1 画像1
 先週の7日(金)から基礎学習週間(理科)の取り組みを行っています。今朝1年生の教室を訪問してみると、顕微鏡の各部の名称や実験で使ういろいろな器具の名称を覚える学習に挑戦していました。直接プリントに書き込むのではなく、ノートに番号順に書き出し、何度も練習できるように工夫して学習している姿もありました。木曜日には確認テストがあります。2、3年生も含めて満点賞めざしてがんばってほしいと思います。

PTA教育講演会

画像1 画像1
 12月7日(金)授業参観日にPTA教育講演会が行われました。今年は、品竹悦子先生を講師に迎え、「家族の今昔物語」をテーマとして、家族の絆について講演をいただきました。民話を交えて、ご自身の経験をもとにした内容のお話をいただきました。今回は、生徒も保護者も参加する会として設定したので、親子で品竹先生のお話を聞きながら、家族について改めて考えるよい機会となりました。

美術の作品(彫塑)展示中

画像1 画像1
 3階の1年生教室脇の廊下には、1年生が美術の時間に「そっくりにつくろう」をテーマとして作った彫塑の作品が展示されています。その作品は、本物そっくりのかぼちゃやさつまいもなどです。コメント欄を見ると、「色合いを工夫することができた」「本物そっくりにできてよかった」など、一生懸命に取り組んだことがわかります。どれもすばらしい作品です。

今日から交通事故防止運動です

 今日(10日)から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。期間は、1月7日(月)までの29日間で、運動の概要は次のとおりです。

<スローガン>
 ゆうやけが きえないうちに ライトオン
<運動の基本>
 高齢者の交通事故防止
<運動の重点>
1 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
2 飲酒運転の根絶
3 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 特に、冬期間は積雪や道路の凍結による事故が心配されます。折しも、今朝は、学校周辺の道路が積雪によってとても滑りやすくなっていました。車の運転に十分注意するとともに、生徒の皆さんは登下校中道路を歩行する際にくれぐれも気をつけてほしいと思います。

学校給食放射性物質の検査結果

 今週(12月3日〜7日)、食材と給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。

森林環境学習 5

画像1 画像1
本日、6校時目に第5回目の森林環境学習が行われました。今回は、郡山市森林組合代表理事組合長さんを講師にお迎えして、森林の持つ多面的な機能や木材の再利用等についてお話しいただきました。資料を使ったり、森林組合の仕事をとおして具体的に説明したりしていただいたので、生徒は興味をもって真剣に話を聞いていました。授業後、「森林があるおかげで人間が幸せに生活することができることを再認識しました。」「よい森林をつくるためには、手入れが必要なことが分かりました。」などの感想が聞かれました。森林が身近すぎるために、普段はあまり意識することのない生徒にとって、森林の大切さや良さを再認識する良い機会となったようです。(文責 湯田)

歯の健康について考えよう パート2

画像1 画像1
 昨日は、歯の健康について考える授業を紹介しましが、今回は、保健室脇の掲示を紹介します。
 保健室脇には、健康面で必要な情報を養護教諭の先生がその都度掲示してくれています。今は「歯の健康について考えよう」と題するいくつかの掲示物が貼られています。 その一つは、「歯みがきの達人になろう」で、正しい歯みがきのポイントがわかりやすく説明されています。もう一つは、「あなたの歯を守る10の約束」です。「私をいつもきれいにしてください」「ときどきはプロの目でチェックしてもらってください」など、歯の健康を守るために大切な約束が書かれています。
 この機会に歯の健康について考え、実行していきたいものです。

「安積山の歌」木簡体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(3日)の2年生国語(書写)の授業で、「安積山の歌」木簡体験学習を行いました。この学習は、市教育委員会の事業として市内中学校2年生を対象に昨年度から行っているもので、本校の2年生も木簡(幅2cm、長さ60cm)に筆ペンやフェルトペンを使って手本を見ながら「安積山の歌」を書き記しました。この学習には次のようなねらいがあります。
 2008年5月、滋賀県甲賀市紫香楽宮跡から発見された木簡には、紀貫之が古今和歌集の序文に、「歌の父母」と讃えた郡山市ゆかりの『安積山の歌』が記されていました。この木簡は、文学的、歴史的に大変貴重なものであり、郡山市民にとって誇りとなるものです。現在、郡山市内の中学校では、国語の古典や書写において、日本語の伝統や美しさを継承する学習を行っています。また、郷土資料集「ふるさと郡山の歴史」の奈良時代において、「安積山の歌の木簡」を学習しています。これらの学習の成果を踏まえ、実際に木簡に触れ、木簡に文字を書き記すことは、生徒の古典や歴史への興味・関心を高めるとともに、ふるさと郡山市への郷土愛を深める機会となることが期待されます。
 まだ練習の段階でしたが、生徒一人一人が真剣な顔つきで木簡に向き合っていました。あと1時間で完成の予定です。できあがりがとても楽しみです。

歯の健康について考えよう

画像1 画像1
 今日(3日)の2校時、1年生の学級活動では、学級担任の先生と養護教諭の先生の指導のもと、「歯周病の予防と正しい歯磨きについて」の授業が行われました。歯周病についての説明を聞いたり、自分の歯肉の観察をしたりしたあと、歯周病予防のための正しい歯の磨き方について考えました。歯磨きのようすを動画で見て、どこが良くないのかを出し合うことで、磨き方のポイントを知ることができました。さらに、鏡を見ながら実際に正しい歯磨きを実践しました。生徒の皆さんには、今日の授業で学んだことを毎日の歯磨きで実践し、歯周病の予防に努めてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日〜5日
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311