第7回 歌舞伎学習(役者コース)

 役者コースの学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 歌舞伎学習(三味線コース)

 三味線コースの学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 歌舞伎学習(化粧コース)

 9月7日(木)御舘小学校6年生12名のみなさんが歌舞伎学習の様子を見学に来てくれました。校長先生と担任の先生も来校し、「化粧コース」「三味線コース」「役者コース」の3コースの練習を見学しました。
 6年生は中学生の練習風景に視線くぎづけでした。
 御舘小学校6年生のみなさん、歌舞伎学習を見学してどのような感想や印象をお持ちになりましたか。
 今後も御舘小学校と御舘中学校とのつながりを大切に、小中連携カリキュラムを推進してまいります。本日は見学ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 歌舞伎学習 7.5(化粧コース)

 化粧コースの学習の様子です。
 根本京子先生、本日もご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 歌舞伎学習 7.5(三味線コース)

 三味線コースの学習の様子です。
 藤本秀建先生、本日もご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 歌舞伎学習 7.5(役者コース)

 役者コースの学習の様子です。
 宗像大吉先生、長岡守男先生、本日もご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回歌舞伎学習 6.14(化粧コース)

 化粧コースは、技・美術室で役者の写真を見ながら、デザインを丁寧にスケッチしていました。
 根本京子先生、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回歌舞伎学習 6.14(三味線コース)

 三味線コースは、会議室で曲決めを行い、その後熱心に練習しました。
 藤本秀建先生ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回歌舞伎学習 6.14(役者コース)

 本日、歌舞伎学習の2回目が行われました。
 役者コースは、多目的ホールで前回に引き続き「義経千本桜」の台本の読み合わせを行いました。
 ツケと太鼓は、昨年の動画を見て鳴らすタイミングを確認していました。
 宗像大吉先生、近藤孝輔先生、長岡守男先生ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎学習 5.31(化粧コース)

 化粧コースは、技・美術室で役者の写真を見ながら、デザインを丁寧にスケッチしていました。
 根本京子先生、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎学習 5.31(三味線コース)

 三味線コースは、会議室で1年生は「さくらさくら」、2・3年生は「御舘中校歌」を選曲して練習しました。1年生は初めて演奏しましたが、最後の演奏ではみんなで上手に合わせることができました。
 藤本秀建先生ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎学習 5.31(役者コース)

 本日は歌舞伎学習第1回目です。
 役者コースは、多目的ホールで「義経千本桜」の台本の読み合わせを行いました。
 近藤孝輔先生、長岡守男先生ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎オリエンテーション 5.24

 本日、1年生対象に歌舞伎学習オリエンテーションが行われました。
 講師の先生に藤本秀建先生、長岡守男先生、根本京子先生をお迎えし、歌舞伎学習についてお話をいただきました。
 柳橋歌舞伎の歴史を映像で鑑賞し、担当の先生から学習の流れについて説明を受けました。柳橋歌舞伎は、中田町の柳橋地区に300年伝わる伝統芸能です。御舘中では、平成14年度から選択制で歌舞伎学習を行い、平成17年度からは、全校生で取り組んでいます。  
 柳橋歌舞伎保存会の方々を中心にご指導いただきながら「柳橋歌舞伎定期公演」や「みたて祭」での発表に向けてしっかり準備していきます。
 本日はお忙しい中、御舘中にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311