ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

同窓会入会式

3月14日
 本日の5校時終了後、同窓会入会式を行い、同窓会会長様、副会長様から温かい励ましの言葉をいただきました。6年生代表児童からは、「僕たち80名も,この富田小学校を巣立った7611名の先輩に続いて同窓生としてがんばっていきます。」という力強い誓いの言葉がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第12回 全校朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の全校朝の会は、体育館で行われました。主な内容は「ふくろう賞」(読書100冊達成)、各種コンクール等の表彰でしたが、校長先生から「震災復興についてのお話」がありました。自分や他人の命の尊さについて、ご家庭でも話題にしてください。

第4回授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。この日は朝から荒天に見舞われましたが、約300名の保護者の皆様に来校していただき、誠にありがとうございました。
 ほとんどの学年が今年度一年間の集大成となる発表形式が多くなりましたが、いかがでしたでしょうか?今年度もあとわずかになりましたが、最後まで子どもたちのために力を尽くして参ります。

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)の6校時に、4年生やたくさんの保護者に見守られる中、鼓笛移杖式が行われました。
 これまで富田小の伝統を守ってきた6年生から、新たに伝統を受け継ぐ5年生へと鼓笛隊が引き継がれました。
 6年生の代表児童が「鼓笛で心を一つにできたこと」「見ている人に元気や感動を与える演奏をしてほしい」と引き継ぎの言葉を送りました。それを受けて、5年生の代表が「これからは富田の伝統を守っていくこと」を誓いました。

「県下一斉安全確保行動訓練」実施しました。

 本日12時50分、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」が実施されました。災害発生時には、先生、家族がいない時、そして一人で過ごしている時でも「まず低く、頭を守り,動かない。」を忘れず、行動できるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

2月14日(水)
 本日、学校評議員会を行いました。懇談に先立ち、子供達が普段食べている給食を知っていただくために、給食試食会を行いました。試食会後、懇談を行い、学校評価の結果や次年度の教育活動などについて話し合いを行いました。 懇談後は授業参観を行い、真剣に授業に取り組んでいる子供達の姿を見ていただきました。評議員の皆様1年間お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)
 業間におはなし会を行い、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 「しずかにあみものさせとくれー!」などの愉快なお話に、子どもたちは笑い声をあげながら楽しそうに聞いていました。
 最後はきつねさんの手遊びでお別れ。楽しい時間をありがとうごさいました。

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの元気な声が校舎に響き、すがすがしい雰囲気の中、第3学期始業式が行われました。
 校長先生からは具体的な目標を持って過ごし、危険を察知し交通事故から自分の身を守ること、代表児童からは冬休みの楽しかった思い出や3学期の目標が発表されました。

第2学期終業式及び賞状伝達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2学期の81日間、子どもたちに大きな事故等もなく、本日終業式を迎えることができました。これまで健康管理、安全指導等をいただきましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
 代表児童3名の発表は、2学期にできるようになったことに自信を持ち、さらなる目標に向けてがんばりたいといった意欲的な内容でした。
 今学期も数多くの表彰を受けた子どもたちへ賞状が伝達されました。おめでとうございます。
 また、生徒指導担当からは、先週配付いたしました「冬休みのしおり」について、さらにスマートフォン、タブレットの使用について話がありました。詳しくはチラシをご覧下さい。(実家庭分で保護者用と児童用配付)

アクアマリン移動水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)「アクアマリンふくしま移動水族館」が富田小(1年生〜4年生)で行われました。
 オーシャンブルーの「移動水族館専用車両」での生き物に触れて(アクアラバン),「タカアシガニは大きい」「ヒトデの口見つけた」など,たくさんの感動や感想を話していました。また,体育館の中では,ネコザメやカブトガニ,ゴマフアザラシなどの剥製やその他の生態標本など実際に手で触れたり(ハンズオン),「生命」や「動物の体のつくりやはたらき」などの話を聞いて(レクチャー)生物の生態や多様性について学ぶことができました。

富田地区小・中連携協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富田東小、富田中学校の先生方が本校に集まり、各校の子どもたちの生活、学習様子について情報交換を行いました。

第3回授業参観・富田小PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の授業参観は、日頃の学習の成果をご覧いただきました。自分の役割を果たそうと、全力でがんばりました。
PTAバザーでは、おやじの会や柳田ふぁーむの方々にもお世話になり、大盛況でした。ありがとうございました。

朝の校庭、元気よく走っています

画像1 画像1
 10月1日から持久走学習期間となっています。朝と休み時間を使って、子どもたちは「トミタの殿堂」をめざして、自分に合ったスピードで走り続けています。
 特に、今週は持久走記録週間になっています。今朝は、気温が低かったのですが、校庭の紅葉の前を、白い息をはきながら元気に走っていました。

第2回親子奉仕作業終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(土)に親子奉仕作業が行われました。前日からの雨の影響か,気温が低かったのですがたくさんの保護者と子どもたちが参加しました。
 作業内容は,各教室・特別教室・体育館等の窓ふきと,換気扇ふき,トイレ掃除,廊下の床掃除でした。校庭の草むしりは一部のみ実施しました。また,今回も「おやじの会」の皆様に側溝掃除(正門)と砂利の片付けをしていただきました。
 10月28日(土)の富田フェスタは,窓がきれいな明るい校舎・体育館で実施できそうです。早朝からの親子奉仕作業ありがとうございました。

第2学期始業式・賞状伝達・合唱部発表等

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、子どもたちの元気な声が戻ってきました。第2学期始業式の中では校長先生より学習・運動面では目標を持って取り組むこと、生活面では友達や下級生に対し思いやりのある態度で接する等のお話がありました。充実した毎日を送ることができるよう、お子さんを日々励ましていただきたいと思います。また、様子がおかしいなと思われたときは、どんなことでも学校にご相談下さい。私たち富田小の職員は子どもたちの心に寄り添った指導をして参ります。

第1学期終業式及び表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期72日間、お子さんに大きな事故やけががなく、無事終業式を迎えられました。保護者の皆様の御協力に深く感謝いたします。終業式の中で校長、生徒指導主事より夏休みの安全な過ごし方についてお話がありましたが、外に出たときの決まり、お家での約束等を家族そろって話し合っていただきたいと思います。
 終業式終了後には、特設陸上部の県大会(日清カップ)及び「私の家族作文コンクール」で入賞した児童へ表彰の伝達が行われました。夏休み中に取り組む、国語科、図画工作科関連の作品募集については、すでにプリントでお知らせしてあります。親子で一緒に取り組める課題もございますので、ぜひチャレンジさせてみてください。

第2回授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、足下の悪い中第2回授業参観においでいただきまして誠にありがとうございました。4月の授業参観から約3ヶ月、お子様が学習に取り組む姿勢に成長が見られたのではないでしょうか。
 学年懇談会等でお話もあったかと思いますが、お子様の学習意欲が途切れないないように、夏休み中も声をかけ励ましていただければと思います。

琉球伝統歌舞集団 RYUJIN来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)鑑賞教室が体育館で行われました。今年は,琉球伝統歌舞集団「琉神」の公演でした。沖縄(琉球)の様々な伝統芸能や音楽に触れ,全学年すてきな時間を過ごすことができました。内容は,美しい写真などをプロジェクターで写しながらの沖縄の紹介で始まりました。その後,ゆっくりとした琉球舞踊,琉球獅子舞,公演で使用した楽器紹介と楽器体験,迫力のあるエイサー,そして,聞き覚えのある曲「島唄」では,口ずさんでいた子もいました。最後は,指笛体験やカチャーシー(沖縄の手踊り)でいっしょに盛り上がりました。あっという間の時間でしたが,伝統芸能を身近に感じることができました。

全校朝の会で給食委員会の発表がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「食育月間(毎年6月)」及び「食育の日(毎月19日)」である6月19日、全校朝の会で給食委員会による発表がありました。
 内容は、大型スクリーンに映し出された紙芝居「おやおや もったいない!」の読み聞かせと、食に関するクイズ、そして「早寝、早起き、朝ごはん」の呼びかけです。みんな立派な態度で発表することができました。

さやえんどうの筋取り

 2年生の学級活動で、さやえんどう・スナップえんどうの筋取り、グリーンピースの豆取りを行いました。
 はじめに野菜の働きや、野菜の調理に手間がかかることを聞いた2年生。野菜をおいしく変身させるために、筋取りや豆取りのお手伝いにチャレンジしました。さやえんどう・スナップえんどう・グリーンピースは、それぞれ6月2・8・9日の給食に出され、2年生に感謝しながら全校生でおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行(4・5・6年) 卒業式予行反省会
3/16 美化作業
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964