郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

バイキング給食

2月20日(金)の給食は、6年生がとても楽しみにしていたバイキング給食でした。そぼろご飯やココア揚げパン、から揚げ、エビフライ、メロン、ケーキ・・・。大好きなメニューがテーブルの上に並びます。好きなものを好きなだけ取りたいところですが、今回のバイキングは家庭科の学習の一環として行われるということで、「3つの食品群からバランスよく料理を選んで食べる」というテーマがありました。6年生は自分の好みも尊重しながらたくさんの料理の中からじょうずに料理を選んでいたようです。ボリュームもあり大満足の楽しい時間を過ごすことができました。 ご馳走様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式

2月19日(木)の6校時目に鼓笛移杖式が行われました。この日に向けて5,6年生は練習を大変よく頑張ってきました。その練習の成果を発揮して5年生も6年生もすばらしい演奏をすることができました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。5年生のみなさん、これからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の冬季OP

2月6日(金)の1,2校時に6年生の冬季OPが体育館で行われました。まず最初に行ったのは持久とび。今年は6年生なので6分間をとばなければなりません。6分間失敗しないでとび続けることは結構大変なことなのですが、この日も多くの合格者が出ました。選択種目の部では、あやとび、交差とび、二重とび、はやぶさとび、交差二重とびから一種目を選んでとびます。6年生は皆自己新記録を目指して頑張りました。行健新記録も3つ誕生しました。すばらしいです。最後に行った学級対抗長なわの部では、1組が301回で見事優勝しました。おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業会食始まりました

画像1 画像1
卒業まであと40日となりました。校長先生と一緒に給食を食べる卒業会食。これは毎年恒例となっている行事で,今までの思い出やこれからの希望,中学へいっての部活動などを話題に給食を食べます。初日は1組から4名が校長室にきて会食を行いました。どんなことが話題になったのでしょう。

伝統を引き継ぐために

2月19日(木)の鼓笛移杖式に向けて5,6年生が鼓笛の練習に取り組んでいます。授業や放課後の時間に各パートに分かれて6年生が5年生に楽器の扱い方や演奏の仕方を教えるのですが、6年生は5年生に「優しく、丁寧に、分かりやすく」を心がけて、自分が教えてもらったことを全て5年生に引き継ごうと頑張っています。「人に教える」ということが難しいことだと感じた6年生も多くいました。自分の責任を立派に果たして卒業を迎えることができるように、これからも頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

行健中学校体験入学

11月11日(火)、6年生は行健中学校に体験入学に行って参りました。授業体験では、国語、社会、数学、英語、理科の各コースに分かれて中学校の先生の授業を実際に受けることができました。最初は緊張気味でしたが徐々に緊張もほぐれ、先生とコミュニケーションをとりながら中学校の授業の雰囲気を味わうことができたようです。また、部活動見学では、自分の興味のある部活動の活動の様子を見学し、先輩たちの動きを熱心に目で追っていました。あと5か月ほどで中学校に入学することとなる6年生。今日の体験によって中学校での自分の姿をイメージすることができた人も多いことでしょう。中学校でも頑張るぞ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長先生の理科講座

10月29日(水)の1校時目に、校長先生が6年生に理科の授業をしてくださいました。内容は「音の学習」。音は物が振動し空気中を音波として伝わっていくということを、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。6年生が風船を両手で持ち、校長先生が大太鼓をたたきます。すると風船が音波によって振動し、6年生は両手からその振動を感じとることができました。「音は目に見えないけれど、確かに音波は伝わっている。」6年生はそれを今日の授業で体感できました。また、校長先生は音速と光速の違いについても説明し、稲妻が見えた時と雷鳴が聞こえた時の時間差が生じる訳を分かりやすく解説してくださいました。明日は校庭で音の伝わる様子を見る実験を行います。どんな結果になるかとても楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

富久山郷土カルタ

画像1 画像1
今年の六年生の総合学習のテーマは「ふるさとの歴史探検」。富久山地区の歴史について学習を進めていきます。9月24日(水)の3校時目には「冨久山郷土カルタ」を作成した富久山郷土史研究会の土田功様をお招きし、学習会を行いました。富久山地区の地名の由来や各地域の歴史についてお話をしていただきました。これから自分の課題を設定し、友達と協力しながら課題を追究していきます。がんばるぞ!
画像2 画像2

舟津川に着きました。市役所の生活保全課の先生から、話を聞いて、いよいよ川の水質調査をはじめます。みんなで、水生生物を観察して、舟津川は、きれいな川であると言う結果がでました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたお弁当の時間です。おうちの方に作って頂いたお弁当みんなで「いただきまーす!!」

修学学習速報7

今日は朝から雨です。しかし6年生は雨にも負けず元気に班別行動へ出かけて行きました。計画を立てていた活動に楽しく取り組みました。写真は会津武家屋敷での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学学習速報6

画像1 画像1
修学学習2日目。今日は朝から班別活動です。写真の班は会津武家屋敷から飯盛山に移動して、赤べこの絵付けをしているところです。

修学学習速報5

画像1 画像1
 修学旅行2日目の朝です。今日は班ごとに会津若松市内を見学します。元気に行動できるように、朝食をしっかりとって行ってまいります。


修学学習速報4

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は無事ホテルに入りました。今日の夕食は会津の郷土料理、「こづゆ」などの他いろいろなメニューが並びました。中には食べきれない子もいましたが、おいしくいただきました。明日は班別行動の予定です。


修学学習速報3

修学旅行,午後の活動は、鶴ヶ城と県立博物館の見学です。梅雨に入り今日の天候も心配されましたが、今のところ会津若松市内は雨が降っていません。ラッキーです。鶴ヶ城天守閣からの眺めは素晴らしかったです。また、博物館ではめずらしい展示品を見たり、昔の遊びを体験したりしました。この後、宿泊するホテルへ向かいます。全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学学習速報2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の会津への修学学習は、日新館からスタートです。6年生はまず講堂で、白虎隊が学んだ日新館についての説明を聞き、その後日新館の中を見学してまわりました。「ならぬことはならぬ」などで有名な什の掟など、自分達と年の近い少年達が会津藩士になるために、どのようなことを学んでいたのかを知ることができました。この後は昼食をとり、鶴ヶ城に向かう予定です。

3年生見学学習 昼食

画像1 画像1
お弁当の時間です。おうちの方に、感謝しながら、いただきます!

帰りも、路線バスで帰ります。

画像1 画像1
3年生見学学習 帰路です。

ムージャンプです。

画像1 画像1
3年生 科学館で体験学習中です。

バス停まで、行くよ。

画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 卒業式予行
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934