郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

子どもオリンピック冬季大会(なわとび大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日に子どもオリンピック冬季大会が行われました。
 後ろ跳び、あや跳び、交差とび、二重跳び、持久跳びの個人種目と団体種目としての3分間の長縄跳びで、練習の成果を競い合いました。
 どの種目も普段の練習より頑張る姿を見ることができました。中でも男子の二重跳びでは、行健新記録を更新するすばらしい結果となり、会場も盛り上がりを見せました。持久跳びでは、3年生109人中65人が3分間を飛び続ける頑張りでした。今回、あまりいい結果を出せなかった子どもからも「来年は行健新記録を出したいです」と、早くも来年に向けた意欲あふれる感想を聞くことができました。

朝練!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の子どもオリンピック冬季大会(縄跳び大会)に向け、子どもたちは縄跳びの練習に一生懸命取り組んでいます。
 子どもオリンピックに向けたこの時期、朝は体育館が開放されており、子どもたちは8時前から練習しています。冬の冷え冷えした空気あふれる体育館で、タイマーとにらめっこしながら続けて跳ぶ姿や、苦手な技に何度も挑戦する姿を見ることができ、子どもたちの頑張りが伝わってきます。
 どの学年もいい結果が出ることは間違いないと思います。大会がとても楽しみです。

研究授業(3−4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年4組の授業研究でした。先週行った1〜3組の授業を受け、その総まとめとして行った本日の授業テーマは、「適用問題を段階的に進める練習を通して確かな定着を図る授業」 
 授業の中で子どもに取り組ませる適用問題(プリント)は5枚用意でした。子どもたちは自分で採点をして、次々にプリントを解決していきました。最初は数直線を頼りに解決を図っていた子どもも、多くの問題を解いていくうちに理解が深まり、数直線などを見ないでも答えを導き出すことができるようになっていきました。授業後の算数日記には「初めは難しいと思ったけど、自分でできました。うれしいです。次は難しい問題にも挑戦したいです」と意欲の高まりを感じられる感想がありました。

3年 書写教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、安濃先生から書き初めのご指導を頂きました。三年生は今年初めてです。「お正月」と書きました。ひらがなや漢字の折れについて、丁寧に教えて頂きました。冬休みの練習のボイントもわかりました。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはなしぽけっと」の方によるおはなし会がありました。今回は、おはなし「アナシンと五」、絵本「ねこのくにのおきゃくさま」、紙芝居「あかんぼ ばあさん」の三つのおはなしをしていただきました。おはなしのエンディングに息をのんだり、物語の続きを想像したりしながら、どの子どもたちも真剣に話を聞き、ストーリーの中に引き込まれていました。

秋季オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日には秋季オリンピック(マラソン大会)が行われました。前日までの強風や冷たい風もなく、最高のコンディションの中で行われ、男女共に1位の児童が行健新記録を樹立しました。そのほかの入賞児童も残念ながら入賞を逃した児童も、多くが自己新記録を達成する実り多い大会となりました。
 閉会式の感想発表では「ことしはダメだったけど、4年生では1位になりたいです」と、来年に向けての意気込みも聞かれました。目標を達成に向けて、一年間じっくりと体力を向上させてほしいと思います。

世界の国の人となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「しののめ学習発表会」でした。3年生は英語の時間や総合的な学習の時間に学んだ「中国」「韓国」「ベトナム」「ネパール」の四カ国の国旗の意味や衣装の特徴などを発表しました。そして、最後には3年生で初めて学習したリコーダーを使い、全員で「山のポルカ」を演奏しました。前日の練習の前には「ああ、明日発表だ。緊張するなあ。」という声も聞こえていましたが、今日の発表はそんな緊張を吹き飛ばすような立派な発表になりました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
郡山食品団地に行きました。柏屋さんでは、質問に答えていただきました。お土産もいただきました。

今週の9日に、柏屋をはじめとした郡山食品団地を見学します。そこでDVDで、柏屋工場でどのようにお菓子を作るかを見ました。9日が楽しみになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 

みのり納豆見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週のVチェーンさんの見学に続き、今回はみのり納豆さんのご厚意により工場を見学させていただきました。
 工場に近づくと大豆のいい香りがしました。子どもたちからも「いいにおい」と声が上がりました。工場では工場長さん自らが納豆製造の工程を丁寧に説明して下さいました。見学の中では、パッケージに入れたたばかりの納豆と1日寝かせた納豆を比べるという、なかなかできないことを経験させていただきました。また、最後には子どもたちからの質問にも丁寧に説明していただきました。子どもたちの食生活にとても身近な納豆のことをたくさん知ることができ、大変有意義な時間でした。みのり納豆さん、ありがとうございました。

Vチェーン見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Vチェーンさんのご協力により、お店の見学をさせていただきました。
 食材を加工する様子を見せていただいたり、商品を陳列する時の工夫を教えていただいたりしました。また、事前にお渡ししていた質問に丁寧に答えていただいただけでなく、その場での質問にもきちんと答えていただき、子どもたちはとても満足していたようでした。
 見学の後には、ウーロン茶やトイレットペーパー、マヨネーズなど家の人から頼まれた物を買う買い物の体験もしました。
 なお、今回の見学学習については、社会の時間を使って新聞にまとめる予定です。
 
 

初音さんの太神楽曲芸と春風亭朝也(しゅんぷうていちょうや)さんの与太郎さんの落語を聞きました。とても楽しいわんぱく寄席になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

一、ニ、三年生の鑑賞教室です。わんぱく寄席です。前半は、子供達が、おおどという太鼓を打ったり、小噺をしたり、楽しみました。前半は、寿限無の落語を聞いて大笑いでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

3年生のわくわく湖南の日です。校長先生に挨拶をして、いよいよ出発です。少し雨が心配ですが、楽しんできます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

夏季オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(金)に、全校のトップを切って3年生の夏季オリンピック(水泳大会)を実施しました。天気が心配されましたが、前日までの曇り空を3年生の「やる気」で吹き飛ばし、久々の青空の下で行うことができました。
 個人競技では、男女の25m自由形と女子50m自由形で4つの行健新記録が出るなど、とても充実しました。また、団体競技の「おもてなし2」では、子どもたちよりも、応援に来て下さった保護者の方々の熱の入った応援の姿を見ることができ、プール全体が盛り上がった大会となりました。

トンボを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科の学習で昆虫の勉強し、昆虫の体は(1)頭・胸・腹からできていること、(2)足は6本あり、胸から出ていることを学びました。
 今日は、そのことを確かめるためにペーパークラフトでトンボを作りました。頭・胸・腹のを繋いで体をつくり、胸の部分に足を付ける作業を通して、昆虫の体のつくりを確かめることができました。
 
 

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 自転車教室を実施しました。今年は自転車に乗っての自転車教室ではなく、自転車点検の仕方や自転車の交通ルールについて3年生全員で話し合う内容でした。
 自転車は「ぶたはしゃべる」で点検すること、「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶること」「交差点では一時停止をすること」などをみんなで確認しました。また、自転車には、家の人の許可が出てから乗ることなどについても確かめました。 
 交通事故に遭わないよう十分に気をつけて、安全な自転車乗りを心掛けてほしいと思います。

正座をして、いい姿勢で息と指に気をつけてシの音を出しました。上手に弾けました。リコーダー名人になれるようにこれから、頑張ります。

画像1 画像1

リコーダーには、8種類あることも教えてもらいました。

画像1 画像1

リコーダーの先生から、大きいリコーダーから、小さいリコーダーまで、を紹介してもらいました。

画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 なかよし登校班
3/3 授業参観 懇談会
3/5 6年生を送る会
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934