本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

更なる感染を防ぐために 7

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席が再び増えてまいりました。

一時沈静化するかと思えるほど落ち着いた状況が続いておりましたが、
B型のインフルエンザに罹る生徒が増え始め、

現在1年5組では、5名がインフルエンザB型で欠席し、発熱等の症状で欠席している生徒が4名おります。

そこで、更なる感染を防ぐため、校医の山下先生のご指導のもと、1年5組を学級閉鎖といたします。

期間 3月5日(月)給食後 〜 3月8日(木)

8日の高校入試二期選抜に合わせて実施する実力テストは予定通り実施しますが、
当日問題を回収し、1年5組の皆さんには9日(金)に一日遅れでテストを受けてもらうようにします。 

高校入試や卒業式を控えたいへん大事な時期となってまいりました。
くれぐれも、体調管理に気をつけ、手洗いやうがいの励行を心がけ、しっかり乗り切ってほしいと思います。

1年5組の保護者の皆様どうかよろしくお願い申しあげます。

現在のインフルエンザ罹患状況は
1年生 7名
2年生 5名
3年生 3名 合計15名
(90%以上がB型のインフルエンザです。)

                               文責 中村
画像2 画像2

児童生徒の安全確保を!

画像1 画像1
2月10日(金)14:15頃

ニコニコこども館西側付近で

歩行者が何ものかに刃物のようなもので切りつけられるという事件が発生しました!

犯人と思われる人物は、現在逃走中です!

本校では下校時刻の18:00頃先生方がいくつかの方面に別れパトロールを行い生徒の下校途中に不審な人物や車がいないか確認いたしましたが、今のところ何の異常もありませんでした。

これから、なるべく外出を控え、もし市街地に出かける時などくれぐれも注意してほしいと思います。

続報が入り次第お知らせいたします!
                              文責 中村

無事故の冬休みを願って1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から冬休み!
長かった2学期が無事終了し、待ちに待った冬休みとなりました。

待望の自由な時間ということで、つい気が緩み事故にあいやすい状況ができているかもしれません。
次のようなお電話による情報をいただきました。

【 電話による自転車事故警戒の情報 】

1 日時 本日昼ごろ
2 場所 東2丁目小学校校庭南側の交差点
3 内容 
  サッカーボールをカゴに入れが中学校1年生の男子が、
  交差点に急に飛び出し、危うく車でひきそうになった。
  その生徒には、怖いおじさんと思われたかもしれないが
  その場で、きちんと注意をしました。

九死に一生を得た状況のようでした。
危ういところで事故を回避しご指導いただき、学校までお電話をいただいきました地域の方に心からお詫びと感謝を申し上げます。

今、最も警戒しなければならないのが、自転車の飛び出し事故です!
年末年始に入りますので、直接指導ができない状況ですので、
年明け早々に、各部活動を通して再度飛び出し事故の絶無を含め指導をしてまいります。

ご家庭や地域の皆様が、もしお気づきになられました危険な状況がありましたら、どうかその場でご指導をいただければ幸いです。

なお、冬休みの具体的な指導事項「無事故の冬休みを願って」をご覧いただければありがいです。

                             文責 中村 


【 お詫び 】 『食』の安全・安心を保障するために!

11月17日(木)の給食献立の「チーズ豚肉巻きフライ」(Aコース)は、
中学校給食センターにおける【検食】の結果、
この食材の一部に不具合が見つかりましたので、「チーズ豚肉巻きフライ」をAコースの全ての学校で使用停止となりました。

これは、『食』の安全を第一に考え判断されたものです。

なお、この件に係る補償については、今後の学校給食の内容充実等で対応していただけるというお話しをいただきました。

給食直前に
何度も市中学校給食センターから連絡をいただき、
センター長様や学校管理課様からも、丁寧なお詫びの電話が入りました。

私も、この状況に最悪の事態を「想定」してあらゆる手立てを講じることこそ、『食』の安全と安心をまもるためには適切な危機管理だと思いました。

生徒達が楽しみにしていたメニューであり、一品少ない給食でしたので、
本日の避難訓練の講評で、冒頭にこの対処について説明し、申し訳ない思いを伝えました。

安全・安心でおいしい給食の提供に全力で努めていただいておりますので、
保護者の皆様には、この状況を何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

                              文責 中村

除染活動 第2弾 ご協力のお願い【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、生徒達への健康被害を出来る限り抑える取り組みが求められています。

私たちの緑ケ丘中学校周辺の環境放射線量は、比較的低い状態で推移しております。

しかし、この状態に甘んじることなく、積極的に除染活動を行い安全・安心な環境に近づけるための最善の努力を継続してまいりたいと思います。

そこで、過日のPTA役員会の協議でもたいへん前向きな意見をいただき、先にご案内いたしましたとおり除染活動第2弾を企画させていただきました。

【 日 時 】平成23年10月1日(土) 午前7時〜9時(約2時間)

【協力依頼】全PTA会員(保護者、職員)
      ただし、この主旨にご賛同いただき都合のつく方々

     (ご協力いただける人数により下記活動内容を拡大してまいります)

【活動内容】
      1 プールの除染活動 プール底部・壁面、特定箇所
      2 学校近傍の通学路 特定箇所
      3 校舎周辺 特定箇所
 
たいへん急な御依頼をさせていただきはなはだ恐縮ですが、
子ども達の安全・安心な環境をみんなで創り出すための第一歩を踏み出したいと存じます。
どうか、温かなご理解とご協力を御願い申し上げます。
                             文責 中村




緊急 台風15号接近による下校時の安全確保について

画像1 画像1
先ほど市教育委員会より緊急通知が入りました。

大型で強い台風15号は、速度を速め本日夕方福島県に接近する警報がでております。

本校では、放課後の諸活動を全て中止とし

6校時の授業終了後、学級活動で下校時の諸注意を周知した後、即 下校させたいと思います。(15:50頃には帰途につくことができると思います。)

次の点を指導いたしましたので、ご家庭でもご注意いただければありがたいです。
○通学経路上にある河川や側溝には近づかないこと
○激しい風雨により視界が狭くなる可能性があるので、
 信号をよく見て歩行すること
 交差点など道路横断の際には左右の安全確認を十分に行うこと
 土砂崩れ等の可能性のある危険な地点には近寄らないこと

◎本日午後予定されておりました3年生の水泳教室は
 10月7日(金)に延期させていただきます。

もし何かご心配やお気づきの点がありましたら学校にご連絡くださいませ。

                             文責 中村

ぜひご確認いただきご協力をお願いします!

画像1 画像1
緑ケ丘中学校通学路放射線マップをお知らせのページに掲載いたしました。

0.178〜0.324μSv/h の範囲に収まっており、

特に、ホットスポットと呼ばれる高い値を示す地点は確認できませんでした。

しかし、できる限り環境放射線の低減を図るため、
現在PTA役員の皆様と協議し地域の町内会の皆様からご指導をご協力を賜りながら
第2回目の除染活動計画を策定中です。

いつもお願いばかりでたいへん恐縮ですが、
保護者の皆様並びに地域の皆様の温かいご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

                              文責 中村



自転車事故にあわないために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞等の報道にありますように、8月1日、県内の中学生が交通事故で死亡するという痛ましい事故が発生いたしました。また、夏休み中の自転車による事故が増えています!

緑中付近は歩道がよく整備され、
急な飛び出しさえしなければ
徒歩での登下校ではあまり危険を感じることは少ないと思われます。

しかし、

いつどこに危険が潜んでいるか分かりません!
自由な時間には、自転車を利用し友達と遊びに出かけたり買い物に出かけたりする機会も増えるのではないでしょうか?
緑中生も、このような痛ましい事故に巻き込まれないよう十分注意して行きたいものです。

警視庁の資料(図1〜3)から自転車に乗る時の注意点をいくつか読み取ることができます。
ぜひご確認ください。

最も多い出会頭の事故いにあわないためには
□交差点では一時停止を行い安全確認をしていますか?
□急な飛び出しをしたことはありませんか?
□信号無視や信号が変わる直前・直後の急な横断はありませんか?

長い下りの坂道では
□スピードの出しすぎはありませんか?
□友達と並列運転をしたり、傘差し運転・携帯を見ながらや音楽を聴きながら運転をしていませんか?
□自転車の前カゴに重い荷物をのせていませんか?
□歩道を歩いている歩行者に危険を感じさせる運転はしていませんか?

自転車に乗る際には
□自転車のブレーキやタイヤ・ハンドル・ライトの安全点検を行っていますか?
□ヘルメットはきちんと着用していますか?
□自転車の鍵は、2か所に鍵をかけるツーロックをしていますか?

以上10項目をチェックして安全運転に心掛けてくださいね

自転車も車両(軽車両)です!
道路交通法を守らないと罰則が適応されます
しっかりとした自覚もまた必要ですね。

                      文責 中村

資源回収実施します。

ご協力よろしくお願いいたします。

今年度の学校プールについて

 これまで郡山市立の小中学校においては、できるだけ肌の露出を控えるよう指導し、屋外での活動時間を制限してきたことから、今年度の各学校における屋外プールでの水泳学習は行わないことになりました。
 なお、代替え措置として、全児童生徒を対象に、市施設の屋内プールや市内のスイミングスクール、フィットネスクラブのご協力をいただき、水泳学習を行っていくようになるかと思います。その際には連絡しますのでご理解とご協力お願いいたします。

31日(火)は弁当が必要です。

市中体連陸上競技体会が予定されているため、弁当が必要です。なお、6月は給食が止まる月なので、弁当持参が続きます。忘れないで持ってきてください。

5月23日は弁当です。

給食がありませんので、忘れずに持参してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 ワックスP会
3/20 春分の日
3/22 修了式
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090