本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

4月26日(木) 第1回避難訓練を行いました

 今年度第1回目の避難訓練を行いました。晴れてはいましたが、風が強いので校庭に避難した後、体育館に場所を移して郡山消防署の署員さんから、避難のポイントや学校に備え付けてある消火器の使い方を、わかりやすく説明していただきました。
 生徒達は、校庭までの避難、そして場所の移動の際も終始無言で素早い行動で、校長先生と署員さんの両方からお褒めの言葉をいただきました。今後は、火災時に煙を吸い込まないようにするためにも、また衛生上も、ハンカチはみんないつも身につけていてほしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(月) PTA総会、学年懇談会

 授業参観の後に、PTA総会、各学年懇談会が行われました。お忙しい中でのご来校、そして慎重審議、ありがとうございました。それぞれの会がスムーズに進行できました。
 写真は左からPTA会長さん(継続)のご挨拶、中が旧副会長さん(お疲れ様でした。ご卒業の感謝の花束贈呈です)、左が新役員のみなさんです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月23日(月) 第1回授業参観が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観では、1年生が「中学生になって」の題での作文発表(写真左)、2年生が各教科の授業(写真中・道徳)、3年生が「修学旅行の報告」(写真右)を行いました。

「前期学級役員任命式」

 16日(月)に、交通安全教室に続いて「前期学級役員任命式」を行いました。
 新学期がスタートして10日ほどが経ち、新たな学級の活動などが軌道に乗りはじめたこの時期に、学級役員を任命しました。各学級6名(委員長1、副委員長1、書記・庶務各2)ずつ呼名され、各学年共に1組の委員長が代表で登壇し、教頭先生から任命書を受け取りました。教頭先生からは、「任命された役員任せではなく、『みんなで』よい学級をつくるようにしてがんばってほしい」「普段の生活の中で、どんなときも返事をきちんするようにしよう」というお話がありました。写真は、呼名された役員。1年(上)、2年(中)、3年(下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室」を開催しました

 昨日16日(月)、「交通安全教室」を体育館で開催しました。今年は、東部駐在所の所員さんをお招きし、「自転車の安全利用五則」についてご講話をいただき、知識理解を深めました。近年増加傾向にある自転車による人身加害事故で歩行者に大けがを負わせたり、命を奪ってしまったりする事例も報告されるようになったことから、今まで以上に注意をしなければならないことを改めて確認することができました。
 写真は、所員さん(左)、話を聞く生徒たち(中)、御礼のことばの生活委員長・3年R.O君(左)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生歓迎会7(文化部2・応援団・お礼のことば)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動紹介の最後に、管弦楽部が華やかにディズニーメドレーを演奏しました。
 そして応援団の登場です。応援団は、春休み中も稽古を重ねた演舞で新入生にエールを送り、全校生徒で校歌を歌いました。
 最後に新入生を代表して、Y.Yさんが「新しい生活にたくさんの不安があったが、この会のおかげで和らぎ、これからが楽しみになってきた。」と感謝の気持ちを述べました。
 今後、新入生は部活動を自由に見学し、入部したい部活動を決める「仮入部期間(今月19日まで)」にを経て、20日に「部活動結成式」に臨みます。それぞれに特色ある部活動ばかりですので、興味を抱いた部活動に積極的に参加してほしいですね。 

新入生歓迎会6(文化部1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術、茶華道(さかどう)部はスライドショーを披露しました。文化研究部は、今年も期待に違わず手作りロボット「文研くん」が登場しました。

新入生歓迎会5(運動部4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、陸上部と水泳部です。水泳部は今年もキャスター付きのテーブルを活用し、泳ぎのスピード感を表現していました。

新入生歓迎会4(運動部3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、卓球男・女とテニス部です。

新入生歓迎会3(運動部2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、バスケットボール男・女と剣道部です。基本練習や試合形式の練習を披露しました。

新入生歓迎会2(運動部1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動紹介の様子です。実演を交え工夫しながら新入生の入部を誘っていました。
写真は野球、サッカー、バレー部の紹介の様子です。

新入生歓迎会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日の3・4時間目に、体育館で「新入生歓迎会」を行いました。
 この行事は生徒会が中心となって企画し、新入生が一日でも早く学校生活に慣れてもらうために入学式の翌日に行ってきました。今年は土・日を挟みましたが、2,3年生がよく頑張って準備しました。今年はまず最初に、生徒会本部がBGM入りのショートムービーを披露し、続いて専門委員会からは、「緑中マナー」の説明やそれぞれの活動についての説明がありました。

第23回入学式2

 入学式では、在校生を代表し、生徒会長の3年Y.Sさんが歓迎のことばを述べました。新入生に対して、中学校生活の良さや楽しさを簡潔ながらも、温かく分かりやすいことばで伝えました。そして、新入生代表として演壇に立ったR.E君は、「これからの3年間、緑ケ丘中学校の一員としての自覚と誇りをもって、立派な中学生になりたいと思います。」との堂々と誓いの言葉を述べました。
 最後は、全校生により「緑ケ丘讃歌」と「校歌」をの斉唱し、入学式を閉じました。新入生の皆さんには、一日も早く中学校に慣れて、明るく元気に学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第23回入学式1

 4月6日(金)、午後1時30分より、体育館にて「平成30年度 第23回入学式」を行いました。
 今年度の新入生は114名で、4学級編制となりました。拍手で迎えられた新入生は、やや緊張の面持ちでしたが、各担任の呼名に一人一人が大きな声で返事をし、立派な態度で参加できました。校長先生は式辞で、本校教育目標の「健康、創造、友愛、奉仕」が目指すことを具体的に説明され、家族のため、市域社会のため,学校で属する様々な集団のために何ができるかを考えて行動できる人を目指してほしいとお話されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1学期始業式」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月6日(金)、平成30年度がスタートしました。
 始業式では、新2年生115名、新3年生136名に対し、校長先生から、1年の始まりに当たり、「自分が楽しく、みんなも楽しく」を心に留め、1日1日を大切に学校生活を送りましょう、というお話をいただきました。みんなでがんばっていきましょう!

転入職員「着任式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月6日(金)、平成30年度転入職員の着任式を行いました。
 今年度の教職員人事異動により緑ケ丘中学校に転入した教職員8名が、生徒と対面し着任のあいさつを行いました。また、生徒会長の3年Y.Sさんが歓迎の言葉を述べました。
 着任した教職員は、柳沼久裕校長先生(喜久田中学校より)、菅野幹子先生(大槻中学校より)、新田睦美先生(御舘中学校より)、森合 聡先生(郡山第七中学校より)、高橋久美先生(湖南中学校より)、石橋珠美先生(明健中学校より)、石井政信先生(郡山第一中学校)、武田裕史先生(鏡石町立鏡石中学校より)です。どうぞよろしくお願いします。

平成29年度「離任式」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「離任式」を終え、離任される先生方を全校生徒でお見送りしました。
 春の暖かい陽射し中、校旗に導かれ校舎を後にした8名の先生方は、整列した生徒たちと名残惜しそうにお別れをして緑ケ丘中学校を後にしました。
 先生方には大変お世話になりました。新たな勤務地においてもお体には十分留意され、ご活躍されますようご祈念申し上げます。

平成29年度「離任式」 1

 昨年度末の3月28日に、平成29年度末の教職員人事異動により、退職・転出の8名の先生方が、緑ケ丘中学校を離れることになりました。今日は、これまで生徒たちのために力を尽くしていただいたことに感謝しながら、お別れの式を体育館で行いました。
 離任式には、先日卒業したばかりの生徒達や、高校生になった卒業生なども参加し、離任される先生方一人ひとりから最後のあいさつをいただきました。そして、生徒を代表して生徒会長のY.Sさんがお礼の言葉を述べ、生徒会本部役員の生徒たちが先生方へ花束を贈り、最後に全員で「校歌」を想いを込めて歌い、式は終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5) 転入職員着任 職員会議  教科部会 学年会
4/2 職員会議  学年会 生徒指導全体会議(1) 現職教育全体会議
4/3 部活動顧問会
4/6 春の全国交通安全運動(〜15)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090