本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

「後期生徒会役員、生徒会専門委員長、学級役員任命式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1日(月)に、体育館で「後期生徒会役員、生徒会専門委員長、学級役員任命式」を行いました。先月6日の生徒会役員選挙で信任された7名の生徒会役員を代表して新・生徒会長のM.Wさんと、2年生から選ばれた各生徒会専門委員長10名を代表して代議委員長のA.Eさんが任命書を授与されました。また、学級役員には、全員の呼名後に各学年代表に任命書を手渡しました。それぞれの役員が、生徒会で学級で活躍してくれることを期待しています。後期の組織による活動は、本日2日からです。写真は、生徒会役員代表(上)、生徒会専門委員会代表(中)、3年学級役員代表(下)

第6回受賞報告会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(月)の放課後、体育館で「受賞報告会」を行いました。
 今回の受賞報告は、「市英語弁論」、「市民体育祭」、「市中学校新人総合大会」等の入賞者による報告でした。今回の各代表のスピーチは、それぞれの思いが全校生に伝わるすばらしいものでした。受賞者の皆さん、おめでとうございます!

【3年生】高校説明会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週18日(火)と19日(水)の2日間の午後、「高校説明会」を開催しました。
 今年も、市内の公立・私立の高等学校12校の校長先生や教頭先生においでいただき、各校約20分間という限られた時間ですが、パンフレットやプロジェクターを使用したプレゼンでわかりやすく説明していただきました。3年生全員と希望参加の保護者のみなさんは、真剣な表情で耳を傾けていました。今回の説明会で聞いた内容を、志望校決定の材料にしてほしいと思います。

芸術鑑賞教室 能楽 「雷電」実施

9月10日、夏休み前に1度事前学習を行い、当日の本番を迎えました。体育館後方に簡単な舞台が作られ、壁には幕が貼られました。前半の丁寧な説明のあと、「雷電」を鑑賞しました。全校生がいっしょに声を揃えて「うたう」場面もあり、伝統芸能の世界に浸りました。菅原道真公の亡霊の髪の中には、全クラスで作成した金色の「雷」が付けられていました。生徒達は最後まできちんと鑑賞し、最後に生徒代表で会長のY.Sさんのお礼のことばで幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日に全校集会が開かれました(2)

 続いて市英語弁論大会に出場する3年のO.B君、K.Eさんの2名が英語弁論を披露しました(写真左・中)。応援団と全校生による応援の後、最後に代表で特設駅伝部のS.K君がお礼のことばを述べました(写真右)。
 今回も、登壇した生徒たちは皆、自分の思いをしっかり伝えようとしていました。
 いよいよ本番です。頑張ってほしいと思います。応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

28日に全校集会が開かれました(1)

 8月28日の放課後に受賞報告会、壮行会(駅伝、陸上、英弁)が行われました。夏休みに行われた大会等の受賞報告が行われ、壮行会では、男女特設駅伝部と陸上部(新人戦)が、選手紹介と大会に臨む意気込みを語りました(写真左・右)。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学期がスタートしました

 27日(月),例年にない猛暑の夏休みが終わり,始業式が来ました。生徒たちは,けがや事故もなく,元気に学校に戻ってきました。
 校長先生の式辞と校歌斉唱に続き,全校集会では,生徒会長の話,各学年代表1名の「2学期の抱負」の発表がありました。3人とも具体的で,意欲に溢れる発表でした。聴く方の生徒たちも真剣な態度でしたが,「自分はどうするか」まで考えることができたらすばらしいと思いました。「目標」持って生活することは,非常に大切ですが,やはり「からだ」と「こころ」の健康が一番かと思います。長丁場の2学期,健康に留意しながらみんなでがんばっていきましょう!
 写真は,上から校長先生,各学年代表(左から1年M.Oさん,2年A.Eさん,3年Y.Tさん),1学期末にお別れしたAET(ビートリス先生)の後任のテバン先生です。(上の2枚は8.27の写真です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の緑中 7月17日(火)

 本日も気温が上がる中、今年の9月10日に本校で行われる芸術鑑賞教室(能・『雷電』)の事前ワークショップ(事前学習)が、3・4校時に体育館でありました。
 生徒達は、全員で能の中で演じられるうたを歌ったり、各自が準備したはさみと黄色の色画用紙で「かみなり」を表す『ヒカリ』という小道具を身につけて雷になったり、また、本公演のあらすじの説明を受けたりと盛り沢山の内容でしたが、暑い中、長時間集中して話をきき、活動する姿は素晴らしかったです。
 なお、本日は、通常短縮6校時で、部活動終了18:30、完全下校18:45です。

 今週も気温の高い日が続きます。もちろん教室ではエアコンを稼働していますが、水分補給のための飲み物(スポーツドリンク等)を持たせてくださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【進路情報】 「高校入試説明会」開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日6日(水)18:30より、3年生だけでなく全学年の希望された保護者の皆さまに参加いただき「県立高校・私立高校入試説明会」を開催しました。この説明会は、毎年この時期に行っている保護者向けの説明会で、県立・私立高校の入学試験制度や仕組みについて理解していただくことが目的です。今回は、今春行われた入学試験をもとに、入学試験までの流れや評価、本校の進路状況などについて、進路指導主事がプレゼンの形で説明しました。(写真は参加者、3学年主任、進路指導主事)
 高校入試に向けては、家庭と学校が同じ思いで共通理解を図りながら、受験生をしっかりと支えていきたいと思います。

第2回授業参観」お世話になりました!

 5月18日(金)に「第2回授業参観」を行いました。
 毎年、5月に第2回目の授業参観を実施する理由は、入学から1ヶ月たったお子さんの学ぶ姿を見ていただくことと、早いうちに「SNS」についての現状とその対処法について知っていただこうというねらいがあります。お忙しい中、ご参会してくださりありがとうございました。少しですが、授業風景をご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市中体連陸上競技大会壮行会行われる

 昨日5月14日(月)の6校時終了後に、体育館で市中体連陸上競技大会の壮行会が実施されました。選手入場の前に、応援団の演舞に合わせて応援練習を行ってから本番を行いました。初めて参加する1年生が、声の出し方や拍手をするタイミングなどを教えるためです。
 校長先生から励ましのことばをいただいたあと、選手たちは、各自真剣に自己紹介をし、抱負を語りました。生徒代表の生徒会副会長M.Wさんの激励のことばを受け、部長のS.K君がしっかりと御礼のことばを述べました。練習の甲斐あって本番の応援もよくできました。選手のみなさん、明日から2日間、ぜひ自己ベストが出せるようがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 地域奉仕活動行われる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(金)、3年生が地域奉仕活動を行いました。登校途中に、通学路上や側溝、公園等に落ちているゴミを拾いながら登校しました。学校に一足先に到着した整美委員が、拾ってきたゴミを分別して回収しました。ゴミでいっぱいの買い物袋を両手に提げてくる生徒が何人も見られました。
 お昼前に、地域にお住まいの方からお電話があり、「ゴミ拾いを本当に一生懸命やってくれました」とのお褒めのことばをいただきました。「落ちているから、あったから拾う」ではなく、きっと「きれいにしよう」という積極的な姿だったんだな、と想像しました。わざわざ電話までいただき、大変うれしいできごとでした。 

4月26日(木) 第1回避難訓練を行いました

 今年度第1回目の避難訓練を行いました。晴れてはいましたが、風が強いので校庭に避難した後、体育館に場所を移して郡山消防署の署員さんから、避難のポイントや学校に備え付けてある消火器の使い方を、わかりやすく説明していただきました。
 生徒達は、校庭までの避難、そして場所の移動の際も終始無言で素早い行動で、校長先生と署員さんの両方からお褒めの言葉をいただきました。今後は、火災時に煙を吸い込まないようにするためにも、また衛生上も、ハンカチはみんないつも身につけていてほしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(月) PTA総会、学年懇談会

 授業参観の後に、PTA総会、各学年懇談会が行われました。お忙しい中でのご来校、そして慎重審議、ありがとうございました。それぞれの会がスムーズに進行できました。
 写真は左からPTA会長さん(継続)のご挨拶、中が旧副会長さん(お疲れ様でした。ご卒業の感謝の花束贈呈です)、左が新役員のみなさんです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月23日(月) 第1回授業参観が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観では、1年生が「中学生になって」の題での作文発表(写真左)、2年生が各教科の授業(写真中・道徳)、3年生が「修学旅行の報告」(写真右)を行いました。

「前期学級役員任命式」

 16日(月)に、交通安全教室に続いて「前期学級役員任命式」を行いました。
 新学期がスタートして10日ほどが経ち、新たな学級の活動などが軌道に乗りはじめたこの時期に、学級役員を任命しました。各学級6名(委員長1、副委員長1、書記・庶務各2)ずつ呼名され、各学年共に1組の委員長が代表で登壇し、教頭先生から任命書を受け取りました。教頭先生からは、「任命された役員任せではなく、『みんなで』よい学級をつくるようにしてがんばってほしい」「普段の生活の中で、どんなときも返事をきちんするようにしよう」というお話がありました。写真は、呼名された役員。1年(上)、2年(中)、3年(下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室」を開催しました

 昨日16日(月)、「交通安全教室」を体育館で開催しました。今年は、東部駐在所の所員さんをお招きし、「自転車の安全利用五則」についてご講話をいただき、知識理解を深めました。近年増加傾向にある自転車による人身加害事故で歩行者に大けがを負わせたり、命を奪ってしまったりする事例も報告されるようになったことから、今まで以上に注意をしなければならないことを改めて確認することができました。
 写真は、所員さん(左)、話を聞く生徒たち(中)、御礼のことばの生活委員長・3年R.O君(左)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生歓迎会7(文化部2・応援団・お礼のことば)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動紹介の最後に、管弦楽部が華やかにディズニーメドレーを演奏しました。
 そして応援団の登場です。応援団は、春休み中も稽古を重ねた演舞で新入生にエールを送り、全校生徒で校歌を歌いました。
 最後に新入生を代表して、Y.Yさんが「新しい生活にたくさんの不安があったが、この会のおかげで和らぎ、これからが楽しみになってきた。」と感謝の気持ちを述べました。
 今後、新入生は部活動を自由に見学し、入部したい部活動を決める「仮入部期間(今月19日まで)」にを経て、20日に「部活動結成式」に臨みます。それぞれに特色ある部活動ばかりですので、興味を抱いた部活動に積極的に参加してほしいですね。 

新入生歓迎会6(文化部1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術、茶華道(さかどう)部はスライドショーを披露しました。文化研究部は、今年も期待に違わず手作りロボット「文研くん」が登場しました。

新入生歓迎会5(運動部4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、陸上部と水泳部です。水泳部は今年もキャスター付きのテーブルを活用し、泳ぎのスピード感を表現していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/5) 転入職員着任 職員会議  教科部会 学年会
4/2 職員会議  学年会 生徒指導全体会議(1) 現職教育全体会議
4/3 部活動顧問会
4/6 春の全国交通安全運動(〜15)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090