本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

2学期終業式・全校集会3

 続いて行われた「全校集会」は、生徒会役員の進行で進められ、生徒会長(2年K.Y君)の挨拶の後、各学年代表から2学期の反省と冬休みに向けた抱負が述べられました。明日からは、16日間の冬休みが始まります。年末年始を家庭でゆっくり過ごすと同時に、各自の計画や目標に向け有意義な生活に心がけてほしいと思います。
 写真は、学年代表生徒の発表の様子です。1年R.H君(上)、2年J.W君(中)、3年S.I君(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式・全校集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書関係の表彰に続いて、今学期最後の「受賞報告会」を行いました。報告会では、部活動の代表者や個人の受賞者から、受賞の報告と受賞スピーチを披露してもらいました。今回の受賞報告は、絵はがきや写真コンテスト、ロボットコンテストなどの文化部門と、少年少女の主張、作文コンクール、総合美術展・造形展などの文芸・芸術部門の受賞報告。管弦楽部、バレーボール部の入賞報告、最後に漢字検定表彰の受賞報告がなされました。受賞者の生徒たちは、受賞の喜びや今後の抱負なども立派に発表しました。・・・受賞者の皆さん、おめでとうございます!

2学期終業式・全校集会1

 本日22日(火)に、2学期終業式と全校集会を体育館で行いました。
 終業式では、80日に亘った今学期の学校生活を振り返るなかで、部活動での活躍や学校行事への取り組みなど、緑中生の頑張る姿を称賛しました。また、全校集会の前に、今学期行った「読書パズル」優秀学級と、図書紹介を競い合う「ビブリオバトル」の優勝者に表彰状を授与しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回授業参観、全体保護者会・学年懇談会

 今月4日(金)に、第3回授業参観、全体保護者会・学年懇談会を行いました。
 2学期最後の授業参観は、あいにくの雨模様となりましたが多くの保護者の皆さまにお出でいただくことができました。また、今年からは、第3回の授業参観の後に「全体保護者会」を設け、教育活動の中間報告を行うことにいたしました。そして、続いて各学年ごとに懇談会を開き、冬休みに向けての学習、生活関係や進路などについて協議を行いました。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月1日(火)に、小学6年生を迎えて「新入生体験入学」を行いました。
 この日招かれた緑ケ丘第一小学校の6年生は、中学校の様子について説明を受けた後、学級ごとに英語や美術などの授業を受けたり、中学生の授業を参観したりして中学校生活を体験しました。・・・・皆さんの入学をお待ちしています!

SNS講演会

 11月27日(金)に、SNS講演会を体育館で行いました。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)利用によるトラブルやインターネットを利用した犯罪から身を守るための講演会を、全国webカウンセリング協議会理事長の安川雅史氏を講師に招いて行いました。現在、低年齢化しつつあるネット犯罪やいじめなどの被害に遭わないためにはどうするか、またはどうしてはいけないかなどを、とてもリアルな事例をもとに切実な話として教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任・始業式、第21回入学式、弁当
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090