本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

一年生大会2

バレーボール部女子は、一回戦郡山七中に快勝し、2回戦を郡山四中と戦い惜しくも敗れました!
昼休みも校庭で一生懸命練習してこの大会に臨みました。
この経験をぜひ次の大会に生かしてください。
保護者の皆様、冷え込む体育館での応援本当にありがとうございました。


一年生大会1

バスケットボール男子は、2勝し明日須賀川一中と対戦です。
最悪のコンディションの中でよく頑張りましたね!
明日は強敵です、さまざまな学びをしてくれると期待してます。
保護者の皆様応援ありがとうございました。
明日もどうぞよろしくお願いします!


2学年だより「たんぽぽ2」27号upしました。

新たな決意!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式には、各学年を代表する3名の生徒が、
それぞれの学年に応じて、今の自分の状況をしかり見つめ、
力強く新たな決意を発表してくれました。

口に十と書いて「叶う」と読みます。
ぜひ、しっかり言葉にあらわしてコミットメントした今の思いを大切にして残された3学期を有意義に活かしてほしいと心から願いました。

                              文責 中村

2学年だより「たんぽぽ2」26号upしました。

大きな成長!第2学期終業式 【 増補版 】

画像1 画像1
第2学期終業式が無事終了しました!

一段と成長した姿を見ることができました。

入場時には、素早く美しい整列ができるように、ステージに上がった生活委員長さんの指示でフロアに待機している各クラスの生活委員たちが、チームワークよく上手に列を整えてくれました。
おかげで、みごとに美しく整列ができました。

また、
今回から、合唱コンクールの課題曲として歌いこんだ『校歌』を、終業式にもしっかり歌うことができるように、
式に先立ち、最優秀指揮者賞に輝いた穂積さんと最優秀伴奏者賞に輝いた萱森さんの2名のリードの元、何回か全校練習を行い式に臨みました。

本番では、練習の甲斐あって2学期最後を締めくくるにふさわしい、堂々とした『校歌』を立派に歌いあげることができました。

さらに、
校長式辞の後には、
12月に全校生で取り組んだエコポイント獲得の取り組みで優秀な実績を上げた学級に、ご褒美のエコ鉛筆と絵葉書がプレゼントされました。

この取り組みのおかげで、延べ300時間に相当するガスの消費が節約できたことになります。

この取り組みは、2月・3月も継続して実施される予定です。
優秀なクラスの取り組みを参考にしてクラスで話し合い、ぜひ次のチャンスを生かす取り組みをしてくれることを期待します。

終業式は最後まで厳粛な雰囲気の中で挙行され、この2学期の緑中生たちの大きな成長を肌で感じることができました。
                               文責 中村

2学年だより「たんぽぽ2」24号upしました!

画像1 画像1
2学年だより「たんぽぽ2」24号が「お知らせ」のコーナーに掲載されました。

ぜひご覧ください!

2学年だより「たんぽぽ2」23号upしました。

画像1 画像1
2学年だより第23号には、定期テストに真剣に取り組む生徒達の姿や、PTA授業参観のご案内等大切な情報満載です。

2学年だより「たんぽぽ2」23号をぜひご覧ください!


自ら『想定』し備える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)6校時に、避難訓練を実施しました。

この日は、たくさんの先生方が出張等で、十分指導が行き届かない状況が危惧されましたが、いつ火災が発生するかわからないから訓練をする価値があるので、敢(あ)えて実施に踏み切りました。

先生方の中には2クラスを掛け持ちで、避難をする上での注意事項を指導してくれり、避難誘導や人員確認などもいる先生方で協力したり、とたいへんな状況ではありましたが、真剣な態度で臨んだ生徒たちのおかげで、たいへんスムーズに避難および安全確認が完了できました。

避難時間は4分40秒
ハンカチで口や鼻を多いながら避難する生徒が少ない 
更新した避難経路に食い違いがみられた

など、いくつか課題が見つかりましたが、
真剣に講評に耳を傾ける態度はたいへん立派で、この緑中生達なら万一の事態に適切に行動し、安全に避難できると確信させてくれました。

今回は、出火場所を第2理科室と想定しましたが、
もし、第1理科室や、家庭科室、職員室・湯沸かし室、ガス漏れした各教室…とどんな場所から出火しても、放送をよく聞き安全な避難経路を確保できるようリスクマネジメントできる生徒に育てたいものです。

                               文責 中村

いよいよ決戦の時!4

おめでとう!
なんと応用部門 第1位−3年生 ほんだにしきチーム 【全国大会へ出場決定!】
そして、
3位−2年生 KTチーム
4位−2年生 MSチーム
という素晴らしい成果をおさめました!

康先生からのコメントです。
「やはり緊張するようですね。マシンの本来のポテンシャルを出しきれずに、あっという間に終わってしまった感じがします。・・・」

このコメントからも一生懸命マシンを操り全力で戦った決戦の臨場感が伝わってきました!

3年生チームは、きっと今回の経験を生かし、
全国大会で納得のパフォーマンスをみせてくれそうな予感いたします!

詳しいことは、月曜日にお知らせします。楽しみにしていてください!

応援ありがとうございました!


                          文責 中村


いよいよ決戦の時!3

新着情報が入りました!
午前の部
1年生が出場した「授業内部門」ですが、健闘むなしく3チームともに敗退となりました。
ロボコンの奥深さを感じる結果となりました。

午後の部
これから「応用部門」が始まります。

残念!
何事も経験が大事です。
気を取り直して、チーム一丸となって午後の対戦に挑んでください!
健闘を祈ります。 文責 中村


いよいよ決戦の時!2

画像1 画像1
いよいよ始まります。今ロボットの車検が終わり、開会式が始まるところです。生徒たちの「意気込み」をお届けいたします。


チーム名「ほんだにしき」3年生
ついに僕ら3年生の最後の大会がきました。7ヶ月間、知恵を出し合って作り上げたロボットなので、全国大会上位入賞を目指して頑張ります!!

チーム名「KT」2年生
今回は「応用部門」の参加ということで苦労しましたが、自分の力の限りを尽くしたロボットなので、全国大会を目指して頑張ります。

チーム名「MS」2年生
今回応用部門に挑戦します。去年の授業内部門よりルールが格段に難しくなったので、ロボットの製作がとても大変でした。ベストを尽くせるように頑張ります。

チーム名「チームねもやん」1年生
今まで僕たちは、この日のために何度も失敗を繰り返し、一生懸命やってきました。今までの成果を十分に発揮して、パーフェクトゲームを目指して頑張ります。

チーム名「OLYMPOS」1年生
7ヶ月間、この大会のためにいろいろと失敗を重ねてここまできました。何度もやり直しをして、一番良い状態で大会に望みます。ベスト3を目標として頑張ります。

チーム名「ホワイトロック」1年生
今日までいろいろな機構を試しましたが、最終的にこの形になったので、少しでも多くのアイテムを取れるように頑張りたいです。


頼むぞ!新生〜緑ケ丘中生徒会〜

画像1 画像1
本日、新生徒会の本部役員並びに専門部委員長更に各学級役員を正式に任命いたしました。

過日の「翆巒祭(すいらんさい)」に前生徒会役員の皆さんに花束を贈り、引継をして間もない初々しい役員一人ひとりの表情に、新しい生徒会をリードしていこうとする決意が漲(みなぎ)っているように感じられました。

これまでの伝統を引き継ぎ、どんな生徒会が創造されていくのかたいへん楽しみです!

生徒会役員の皆さん、どんな苦労も無駄なものは一つもありません。
どうか、自分の思いを大切にし、仲間と共有しながら理想の姿を追求してみてください!
その過程で、明日を拓きたくましく生きる力が培われるに違いありません。

皆さんの健闘を祈ります!
                               文責 中村
画像2 画像2

第27週の週計画予定表がでました!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ秋が深まってまいりました。
勉強の秋、読書の秋、スポーツの秋、・・・

そして三者相談等でこれまでをじっくり振り返り、次のステップに生かす大切な時期となってまいりました。

本校では、10月31日(月)〜11月4日(金)までの4日間を
【 オープンスクール週間 】と位置づけ、

生徒達の日頃の学校生活の様子をご覧いただけるよう
学校を開き、授業を開き、たくさんの皆様に御来校いただけるよう
お待ち申しあげております。

三者相談でおいでいただく際にも少しお早めに御来校されれば、授業や清掃帰りの学活の様子もご覧いただけるものと思います。

もし、ご要望やお気づきの点がございましたら、どうかご遠慮なく校長または教頭にお伝えいただくかご相談いただければ幸いに存じます。

詳しくは、第27週の週計画予定表をご覧ください。


                              文責 中村

授業を研く!

画像1 画像1
第1回の校内授業研究会が開催されました!

今回は、研修主任の浅野先生が本年度のテーマに沿って授業を実践され今年度の授業研究の方向性を明確に示してくださいました。

今年度のテーマは
「確かな学力を身につけさせるための学習指導のありかた」
〜「わかる・できる・拡がる授業」の実践〜 です!

なんと急なご案内にもかかわらず、緑ケ丘第一小学校からも4名の先生方が参加され2年3組の生徒達の成長した姿をご覧になられました。

その後の事後研究会でも、先生方もおひとり一人が意見や感想を述べられ今後の課題が見えてきたように感じられました。

チーム緑ケ丘一丸となって、生徒達の確かな学びと授業力向上にむけて授業を研きあうことができると確信することができました。

                              文責 中村
画像2 画像2

ぜひ耳を傾けてみてください!

画像1 画像1
緑ケ丘地区少年少女の主張大会が、

11月19日(土)10時から
緑ケ丘ふれあいセンター で開催されます。

本校からは、6名(各学年代表2名)の皆さんが、日頃の思いを力強く主張してくれる予定です。

また、親子川柳・標語コンテストの審査の結果入選を果たした皆さんの表彰も行われます。

晩秋の一日を、子ども達の思いや願いにゆっくり耳を傾けともに未来を考える時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

                              文責 中村
画像2 画像2

感動の翆巒祭10

画像1 画像1
昼のゴールデンタイムには、

各教科や総合学習で制作した作品の校内展示を見学したり

華道部の「お茶会」
文化研究部の「ロボコン」に参加するロボット操作等の体験をすることができました。

また、ペコペコにすいたお腹を満たすべくPTAの皆様に準備していただいた
校舎内食堂でのおいしいトン汁やうどん焼きそば
市内有名ブランドの揚げパンやサンドイッチ等を心行くまで美味しく味わいました。

そして、バザーやラッキーくじ等のお楽しみおあり、約2時間の自由時間はあっという間に楽しく過ごすことができました。

また、昇降口前ではPTAOBの皆様や地域の皆様のご協力もあって、更ににぎやかなお祭り気分を大いに盛り上げていただきました。

今回は、仮設住宅に入居されました皆様にも多数おいでいただくこともできました。

これまで生徒みんなで創り上げてきた「翆巒祭」を保護者や地域の皆様方が大いに盛り上げてくださいました。

おかげ様で、生徒たちの記憶にいつまでも鮮明に残る素敵な思い出を作ることができました。

ご尽力いただきました全ての皆様に心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!
画像2 画像2

感動の翆巒祭9

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のステージでは、個性あふれるパフォーマンスに会場は笑顔と熱気に包まれ最高の盛り上がり、「楓萩展(ふうしゅうてん)」に華を添えてくれました!

感動の翆巒祭8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
驚きと感動のパフォーマンス!

なんと書道ガールズ登場!

箒(ほうき)とも見まごう巨大な筆をもち、たっぷり墨を含ませ揮毫(きごう)した文字は、楓萩展のオープニングにふさわしい『楓』『萩』の2文字

その力強い筆さばきは日ごろの精進の賜物です!

深い感動を覚えました!

                               文責 中村

感動の翠巒祭7

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生、二年生の工夫をこらした発表がなされました。

一年生は、郷土を学ぶ体験学習をもとに
二年生は、職場体験学習をもとに

ユーモアを交えて、とても楽しく学んだ内容がわかりやすく表現されていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 式練習(4)
第4回授業参観 学年懇談会
3/2 授業参観
3/4 卒業式予行
3/5 卒業式練習5
3/6 県立2期入試
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090