みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

もち米をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 鳥取市の米里小学校からもち米をいただきました。米里小学校の子どもたちが心をこめて栽培したお米です。下枝分校では、その一部をおはぎ(ぼたもち)にしていただきました。とてもおいしくて、どの子もにこにこ笑顔になりました。ありがとうございました。

秋の自然でものづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(火)の3・4校時に、下枝分校1〜3年生は、ドングリなどの木の実や木ぎれなどを用いてものづくりをしました。ドングリに目玉をつけてかわいい動物を作ったり、輪切りの木ぎれにお気に入りの絵をかいてメダルを作ったり・・・。子どもたちの発想はどんどん広がり、先生たちもびっくり! ステキな作品をたくさん作りました。

こん虫教室(下枝分校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(月)の2・3校時に、1〜3年生で、「こん虫教室」を行いました。
 福島虫の会会長である小林潤一郎さんを講師にお招きして、昆虫についていろいろ教えていただきました。そして、校庭や田んぼのまわりでいっしょに虫とりもしました。バッタやトンボなどをたくさんつかまえ、教室でくわしく調べました。
 赤とんぼの仲間では、体が赤くなったアキアカネがたくさんいました。高い山からおりてきたそうです。オオカマキリもいました。これは、自然が豊かな所にいる種類だそうです。住宅地などのカマキリはちょっと種類がちがうということです。・・・ そんなこん虫に関するいろいろなお話も聞かせていただきました。
 さらに、チョウやクワガタなどのたくさんの貴重な標本も見せていただき、子どもたちはみんな大喜びでした。

下枝分校 親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(日)の午前中に、分校親子活動が行われました。10人の子どもたち全員と、保護者の方、兄弟など、多くの方の参加で楽しい時間を過ごすことができました。
 はじめに、前分校会長さんのご協力により流しそうめんを行いました。そうめんのほかにも、フルーツやたまごなどいろいろなものが流れ、子どもたちはとても楽しそうに、おいしく食べていました。
 次に、大きな音のする“ポップコーン”を行いました。大きな音にびっくりしましたが、おいしいお米のお菓子をいただきました。
 最後に、水風船をみんなで元気にぶつけ合って遊びました。
 親子で楽しい時間を過ごすことができました。役員の方々ありがとうございました。

分校2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(月)から2学期が始まりました。分校の10人の子どもたちは、久しぶりに元気いっぱいに登校してきました。2時間目には分校体育館で始業式が行われ、校長先生のお話をきちんと聞くことができました。
 長い2学期が始まります。健康に留意させ、学習に運動にしっかりと取り組ませていきたいと思います。

PTA奉仕作業(下枝)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日(日)は早朝より奉仕作業がありました。分校児童の保護者のほか、下枝の保護者の方にもご協力いただきました。本当にありがとうございました。おかげざまで、きれいな環境の中で2学期を迎えることができます。翌日から長い2学期が始まります。2学期もよろしくお願いします。

分校 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(水)の5校時、集会室で七夕集会を行いました。
 まず、七夕の歌を元気に歌いました。次に、七夕の由来に関する紙しばいを見ました。そのあと、一人一人が短冊に願い事を書きました。そして、みんなの前で発表してから、笹にかざりといっしょに結びつけました。サッカー選手になりたいなど将来の夢を書く子が多かったようです。笹は今、夜空から見える昇降口にかざってあります。みんなの願い事、かなうといいですね。
 なお、笹(竹)は、1年生のおばあちゃんにいただきました。ありがとうございました。


オニヤンマの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日の朝、校舎のかべでオニヤンマが羽化していました。どこからかオニヤンマの幼虫(やご)が羽化するためにやってきたのでしょう。ようやく体や羽根がかたくなってきたころに子どもたちが登校してきました。子どもたちは興味深く観察していました。そして、まだ見ていない友だちを呼んでくるすきに飛び立ってしまいました。自然いっぱいの下枝分校です。

分校 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 下枝分校では、7月2日(月)に防犯教室を行いました。柳橋駐在所のおまわりさんや行政センターの方々にお世話になりながらの学習です。
 子どもたちがすばやく避難したあと、おまわりさんふんする不審者をとりおさえました。体育館での全体会でもその様子の一部を子どもたちに見てもらい、地域のみんなが子どもたちを守っていることをお話ししました。
 お世話になりました。

6月の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 下枝分校では、6月も根本京子さんに2回、朝の読み聞かせをしていただきました。
 8日(金)は『ききみみずきん』です。ずきんをかぶると動物や木の声が聞こえてきます。自然いっぱいの下枝で、この聞き耳ずきんをかぶったら、どんな声がきこえるでしょう。
 20日(水)は『ぼくのしんせき』です。自分が生まれたということは、2人の親がいて、4人の祖父母がいて、8人の・・・、いとこやおじさん・おばさんと、親せきもいっぱいです。そして、みんな似ていたりします。下枝に住んでいる子どもたちは、お盆の時などにたくさんの親せきに会うことが多いと思います。そんなときに思い出してほしいですね。

交通安全教室を行いました!

5月22日(火)5校時目に下枝分校で交通安全教室を行いました。
はじめに、体育館で正しい歩き方や、雨の日の注意点などのお話を聞いた後、方部ごとに集団下校しました。あいにくの雨でしたが、先生方のお話をよく聞いて下校できました。これからも、交通ルールに気をつけて、安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 下枝分校では、今年度も、第2、第4金曜日の朝に「読み聞かせ」をやっています。図書ボランティアの根本京子さんに、毎回おもしろい絵本を読んで聞かせてもらっています。5月11日には『かっぱのこいのぼり』、25日には『よろしくおともだち』という楽しいお話を読んでいただきました。10人の子どもたちは、とても興味深くいい顔で聞いていました。6月も楽しみですね。根本さんありがとうございます。

避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(月)の3校時に避難訓練をしました。給食室から火が出たという想定で、避難経路を通って校庭に避難しました。中田分署の方に見ていただきながら10人の子どもたちと先生が真剣に取り組みました。
 全員避難するのに58秒というすばやさでした。全体会では、中田分署の方に、避難するときの「お・か・し・も・ち」という5つの約束を教えていただきました。また、花火で遊ぶときの注意や火災報知器のお話も聞きました。
      お・・・おさない
      か・・・かけない
      し・・・しゃべらない
      も・・・もどらない
      ち・・・ちかづかない
 避難訓練が終わった後、給食室や調理員の梅津さんを心配していた1年生もいました。やさしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314