最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:100
総数:449717

6月27日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん・ハヤシライス・牛乳・蒲郡みかんゼリー和え」でした。     
                           
愛知県の南のほうにある蒲郡市(がまごおりし)はみかんの生産が盛んです。みかんがおいしい旬の時期は冬ですが、蒲郡市では、夏はビニールハウスでみかんを生産しています。

6月26日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー・アーモンド小魚」でした。                    

アーモンドは、ごまの仲間です。皆さんが今日食べたアーモンドとは、アーモンドという名前の実の「種」のことです。種の部分を食べているので、漢字では「種」の「実」と書いて、「種実」と呼びます。ごまも「種実」ですよ。

6月22日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ボロニアステーキ・ラタトゥイユ・コーンポタージュ」でした。                   

「ラタトゥイユ」とは、フランスの郷土料理で、なすやピーマン、トマトなどの夏野菜を使った煮込み料理のことです。野菜をオリーブオイルでいためて、トマトと煮込んで作ります。今日はボロニアステーキにかけていただきました。

6月21日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん・牛乳・白身魚のえのきだれ・小松菜の煮びたし・とうがん汁」でした。                       

今日は「だしを味わう日」でした。
とうがん汁と小松菜の煮びたしは、かつお節からとっただしを使って作りました。だしのうまみを味わってください。   

とうがんは、夏が旬の野菜ですが「とう」は「冬」という漢字を使います。夏に収穫して、冬まで保存することができるので、「冬」という字が使われています。

6月19日今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・愛知の青じそから揚げ・しらす入りつみれ団子汁・ういろう」でした。                      

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、地元愛知の味がつまった献立になっていました。      
 愛知県は「青じそ」の生産が盛んで、その生産量は日本一です。今日のから揚げには、愛知県産の「青じそ」を衣に使いました。ほかにも愛知県は、「しらす」のとれる量も日本一です。その「しらす」を使ったつみれ団子の入ったすまし汁、愛知県で昔から食べられてきたお菓子「ういろう」もいただきました。

6月16日今日の給食

今日の献立は、「ごはん・牛乳・かれいフライ・ひじきの炒め煮・けんちん汁」でした。                           

「かれい」という魚は、平たい魚で、目が体の右側についています。
かれいは、体の色を周りの環境に合わせて変えることができます。敵に見つかりそうになった時は、体を砂や泥と同じ色に変えて隠れます。とってもおもしろい魚ですね。                           

画像1 画像1

6月15日給食試食会

1年生の保護者のみなさんを対象に給食試食会を行いました。
試食後は、栄養教諭から、給食室内の衛生管理についてや、学校給食の特色について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日今日の給食

今日の献立は、「ごはん・ビーフカレー・まめまめサラダ・メロン」でした。     

メロンは、春から夏にかけて旬を迎える果物です。                       
メロンの皮には、網目がついていますね。この網目は、実がなったばかりのメロンにはありません。メロンが大きく成長する途中で、中身の成長に皮が追いつかずに割れて、すき間からメロンの果汁がもれて、固まったものが網目になります。
そのため、網目が細かいほうが、甘いメロンということになります。 

画像1 画像1

6月7日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「五穀ご飯・牛乳・さばの銀紙焼き・きんぴらごぼう・すまし汁」でした。 

今日の「かみかみ献立」は、「きんぴらごぼう」でした。ごぼうは、おなかの調子をよくる「食物せんい」がたくさん入っています。このたくさんの「食物せんい」が、ごぼうのシャキシャキした食感を作っています。 
よくかむことで、だ液がたくさん出ます。だ液は、歯を守る働きがありますよ。

6月1日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・ハンバーグのおろしだれ・いろどりサラダ・沢煮わん」でした。              

沢煮わんとは、豚肉や野菜がたっぷり入ったすまし汁です。沢煮わんの「沢」とは、川のことです。細長く切った豚肉や野菜が、川の流れのように見えることから「沢」の字を使った名前がついています。

5月31日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・ホキのチリソース・中華和え・トックスープ」でした。

韓国では「もち」のことを「トック」といいます。
トックスープはもちが入ったスープという意味で、お雑煮のようなスープです。日本のもちはもち米で作られますが、トックはもち米のほか、ご飯として食べている「うるち米」で作られるそうです。

5月30日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・ぶりのみそだれ・五目豆・だしを味わうすまし汁」でした。

今日は「だしを味わう日」ということで、「かつお」と「こんぶ」からだしをとってすまし汁をつくりました。だしをとったこんぶは、切って五目豆の具材に使いました。

5月29日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・和風コロッケ・赤じそ和え・かきたま汁」でした。

コロッケの中にはれんこんが入っていました。
れんこんは、植物のどこの部分を食べているか知っていますか。
実は私たちは、「はす」という植物の「くき」の部分を食べています。れんこんは漢字で「はす」の「根」と書きます。しかし、食べているのは「くき」の部分です。少しまぎらわしいですね。

5月26日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「抹茶きな粉揚げパン・プチパン・牛乳・ツナサラダ・和風ポトフ」でした。

5月は新茶の季節です。今日は新茶の季節をイメージした抹茶きな粉揚げパンでした。
新茶は、その年の最初に育てたお茶の新芽をつみとって作ったお茶のことです。

5月22日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・鶏肉とさつまいもの塩こうじいため・チンゲンサイのスープ」でした。

「こうじ」とは何だと思いますか?
「こうじ」は米、麦、大豆などの穀物に「こうじ菌」という体によい「菌」を繁殖させたものです。米に「こうじ菌」を繁殖させたものを米こうじといい、米こうじに塩を加えたものが塩こうじです。
こうじは食べ物をおいしくするパワーがあります。こうじを使ったみそや漬物、酒などもありますよ。

5月19日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・さばの香味だれ・ごま和え・豆乳みそ汁」でした。

今日は「まごわやさしい」献立の日でした。
「ま」は 豆類、「ご」は ごまなどの種実類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は やさい、「さ」は さかな、「し」は しいたけなどのキノコ類、「い」は いもです。

6年生は、大勢の人が「まごわやさしい」の7種類の食品がわかるようになりました。今は、給食に出される「ま」の食材は何があったかな?「ご」は?などわかるように練習中です!

5月18日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・肉団子酢豚・ビーフンスープ」でした。

ビーフンの発祥は、中国です。その昔、兵士が米を食べることに慣れていなかったことから、米を挽いてめんにして食べたといわれています。ビーフンは中国南部をはじめ、台湾や東南アジアで日常的に食べられています。

5月17日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・きびなごの野菜あんかけ・肉じゃが」でした。

きびなごは、からだの表面に銀色のおびのような模様があります。
鹿児島県南部の方言で「おび」という意味の「キビ」、小魚という意味の「ナゴ」から、名前がついたともいわれています。
今日は、片栗粉がまぶされていてきれいな模様が見えませんでしたが、骨までまるごと食べてカルシウムをたっぷりととりました。

5月16日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ソフトめん・うきうきカルボナーラ・牛乳・切り干し大根のサラダ」でした。

今日のうきうきカルボナーラは、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。
一宮市でとれた浮野の卵をたっぷりと使い、友達とこんなメニューを出してほしいなと話していた理想のメニューを考えてくれました。
また、今日は一宮を食べる学校給食の日です。卵のほかに一宮市でとれた切り干し大根を使いました。

5月15日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・のっぺい汁」でした。

生揚げは何からできているでしょう?

正解はこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122