最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:448834

2月29日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「五目あんかけうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・なばなのおひたし」でした。

菜花は、花が開く前の若いつぼみや葉、くきをつみとります。緑色のつぼみが若々しくて、春を感じさせてくれますね。この近くでは、一宮市の隣の江南市や、三重県がなばなの産地です。
明日から3月です。春はもうすぐそこまでやってきていますよ!

2月28日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「セルフオムライス・牛乳・ホワイトシチュー」でした。

今日の給食は、自分でオムライスを作って食べる献立でした。皿に盛り付けられたピラフの上に、卵のシートを上手に広げてのせました。次に、卵の上からケチャップをかけました。好きなマークを書いたり、文字を書いたり自分なりにアレンジしている人もいました!


2月27日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・ほっけの塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・ごまみそ汁」でした。

今日は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の頭文字がつく食材が、全て使われた献立でした。
今日の「まごわやさしい」食材のうち、「さかな」は、「ほっけ」です。
ほっけは、北の海に住んでいて、日本では北海道でたくさんとれます。鮮度が落ちやすいため、干物に加工することが多いです。産地である北海道では、生のまま刺身で食べることもあるそうです!

2月26日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・鶏肉とレバーの甘辛煮・即席漬・のっぺい汁」でした。

鶏肉とレバーの甘辛煮には、鶏のレバーが入っていました。
レバーは、「肝臓」のことです。肝臓にはいろいろな働きがありますが、その一つに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。
三条小みんなで、レバー独特の食感や香りを感じました。

2月19日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・ぶりの揚げ照り・土佐酢和え・花ふのすまし汁」でした。

今日は、だしを味わう日でした。
だしは、和食には欠かせないうまみの原点です。料理にうまみを加え、素材そのものの味を引き出すことが知られています。日本人は昔からうまみに対して追及を重ね、豊かな食文化を育んできました。
今日は、ぶりの揚げ照り、土佐酢あえ、花ふのすまし汁すべてにだしが入っていました。

2月16日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・関東煮・しらぬい」でした。

「しらぬい」は、別名「デコポン」と呼ばれるものもあります。2月ごろから出回りはじめ、5月ごろまでがシーズンの果物です。
見た目がぽっこりと出っ張りがあるのが特徴で、デコポンの名前の由来は、「おでこ」の「でこ」からきているそうです。

2月15日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「とんこつラーメン・牛乳・揚げぎょうざ・バンサンスー」でした。

今日は、給食でも人気メニューの1つであるバンサンスーでした。
バンサンスーとは、春雨サラダのことです。「バン」とは、中国語で「和える」という意味です。
糸のように細く切った野菜を酢や砂糖などで味をつけました。

2月14日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「地元食材たっぷりキーマカレー・牛乳・じゃこ&チーズサラダ」でした。

今日の「地元食材たっぷりキーマカレー」は、起小学校の児童が考えた応募献立です。
「野菜が苦手な子も食べやすいように、食材を小さく切り、さらにみんなが大好きなカレーに入れました。この料理には、なす、れんこん、にんじん、たまねぎなど、地元食材が使われています。」とのことです。
給食では、なすは一宮市産、れんこん、にんじんは愛知県産を使いました!


2月9日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・あんこうとさといもの野菜あん・みぞれ鍋・きんかん」です。

今日は、旬を味わう日です。
旬の2つの食べ物を紹介します。1つ目は「あんこう」です。あんこうとは、魚の名前です。
海の中でも深いところに住み、1メートルくらいの大きさになります。冬においしい魚で、歯以外は全部食べられるといわれている高級魚です。
2つ目は「きんかん」です。ビタミンCが豊富なので、風邪の予防にもぴったりです。色や漢字から、より暮らしが豊かになるように、という願いが込められています。

2月8日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「きな粉揚げパン・プチパン・牛乳・コーンポタージュ・ブロッコリーソテー」でした。

ブロッコリーは、野菜の中では数少ない「花のつぼみ」を食べる野菜です。
はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりあることがわかり、世界中で食べられるようになりました。
今が旬の野菜ですよ。

2月7日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯・牛乳・えびしゅうまい・ひじきの中華サラダ・マーボードウフ」でした。

日本では、縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。
その理由のひとつに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘された中に、ひじきと思われる海藻がついていたものが見つかったそうです。江戸時代にもひじきについて書かれている本があったそうですよ。
ひじきの歴史はわたしたちが思っているよりもずっと長いものかもしれませんね。

2月6日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・厚焼き卵・だいこんの梅かつお和え・肉じゃが」でした。

今日は、正しいはしづかいの日でした。
普段当たり前のように使っているはしですが、2本セットで1膳(ぜん)と数えます。

スプーンは「すくう」、フォークは「さす」、ナイフは「切る」という使い方があるのに対して、はしは「つまむ」「はさむ」「おさえる」「すくう」「さく」「のせる」「はがす」「ほぐす」「くるむ」「切る」「運ぶ」「混ぜる」などたくさんの役割があります。
かっこよくはしを使って、おはし名人を目指しましょう!

2月5日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・とんかつ・しゅんぎくのツナごま和え・白みそ汁」でした。

今日は、給食で食べるのはめずらしい「春菊」を使った和え物でした。
漢字で書くと、季節の「春」に、花の「菊」と書きます。春になると、菊によく似た花を咲かせることから「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。春に出回るものは、葉が特にやわらかいですよ。

2月1日今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・ビビンバ・トックスープ」でした。

今日から2月に入りました。まだまだ寒い日が続きそうですね。
自分でできる体調管理の1つとして、食事をしっかり食べる方法があります。
食事の中でも「朝ごはん」は、午前中を元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはんのエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べてこないと、授業をがんばるエネルギーが足りなくなってしまいます。
毎日、朝ごはんを食べてから登校できるとよいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122