最新更新日:2024/06/12
本日:count up78
昨日:120
総数:449689

9月30日 今日の給食

今日の給食は、照り焼きドッグ 牛乳 豆乳クリームスープ です。

人参は給食をはじめ、毎日の食卓によく登場します。鮮やかなオレンジ色は料理に彩りを添えてくれます。人参は、アフガニスタンが原産国と言われ、シルクロードを伝って東西に広がっていき、江戸時代に日本に伝わったと言われています。はじめは、赤や黄色、紫色の人参だったようですが、オレンジ色の人参の方が栽培しやすかったことから、オレンジ色の人参がたくさん作られるようになったそうです。

2枚目の写真は、キャベツを切っているところです。「スライサー」という名前の機械を使います。スライサーで切れない食材は、調理員さんが手で切っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 マーボー豆腐 バンサンスー です。

マーボー豆腐に入っている「豆腐」は、カルシウムの多い食品です。カルシウムが足りないと、虫歯になったり、骨が折れやすくなったりすることは知っている人が多いかもしれません。実は、カルシウムにはそれ以外にも重要な働きがあります。体の筋肉をスムーズに動かしたり、筋肉が動くようにスイッチを入れたりすることです。さらに、血管の壁を強くしたり、血圧を下げたりと、カルシウムは大切な栄養素なんですよ。

2枚目の写真は、きゅうりを茹でているところです。
学校給食では、国の衛生管理基準に従い、きゅうりも加熱してから使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 かきたま汁 さけのレモンマヨソース もやしの炒め物 です。

さけのレモンマヨソースは、給食室でカリッと揚げたさけに、手作りのレモンマヨソースをからめました。
今日は、さけについてのクイズです。さけは白身魚と赤身魚のどちらでしょうか? 答えは、白身魚です。さけの身はサーモンピンクと言われるようにきれいな色をしています。これは、さけが食べている「おきあみ」などのエサに含まれているアスタキサンチンという色素が筋肉にたまっていくためです。そのため、さけの赤ちゃんの身は白色なんですよ。

2枚目の写真は、もやしの炒め物を作っているところです。調理員さんが手に持っているのは、「スパテラ」という名前の道具です。おおきなしゃもじのような形をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 秋の味覚汁 から揚げ 赤じそ和え です。

今日は「合わせみそ」を使ったみそ汁に、秋が旬の「さつまいも」「しめじ」「まいたけ」の3種類を入れました。みそ汁にすると、食材にはみその味がしみ込み、汁にはたくさんの材料からうまみが出て、おいしく食べることができます。

2枚目の写真は、校長先生が検食をしているところです。
学校給食では、児童が食べる30分以上前に校長先生が給食を食べて、味付けはよいか、変な臭いや味はしないか、色は大丈夫かなど毎日確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 今日の給食

今日の給食は、ハヤシライス 牛乳 オムレツ いろどりサラダ です。

ハヤシライスはどこの国で作られた料理か知っていますか? 答えは日本です。明治時代に洋食店で食べられたのが始まりとされています。ハヤシライスの語源は「ハッシュドビーフ」に由来し、「ハッシュド」がなまって「ハヤシ」になり、「ハヤシライス」になったという説があります。ハッシュドビーフは、牛肉を細切れや薄切りにし、野菜と一緒に煮込んだ料理です。今日の給食にも牛肉を使いましたよ。
画像1 画像1

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚丼 牛乳 冬瓜のみそ汁 です。

日本人の食生活に欠かせない食べ物の一つに「大豆」があります。一粒ではとても小さい大豆ですが、この大豆からいろいろな食品が作り出されます。みなさんは、大豆から作られる食品を知っていますか? 納豆・しょうゆ・みそ・豆腐・きな粉・ゆばなどがあります。今日の給食では、みそと生揚げが大豆から作られていましたよ。

9月21日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 十五夜汁 揚げ里芋のそぼろだれ です。

今日は十五夜です。十五夜の日には、さといもやお月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります。この時期は、空が澄み渡り1年で最も美しい月を見ることができます。十五夜は、さといもをお供えすることから「芋名月」とも言われています。給食では、十五夜にちなんで月にうさぎが描かれたかわいいかまぼこを入れました。おかずには、さといもを使いましたよ。
画像1 画像1

9月17日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 呉汁 さばの竜田揚げ ごま和え です。

今日の給食は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をもとに考えられています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」はワカメなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」は芋類です。一汁三菜を基本としたバランスの良い和食を意識して食べれば、こういった食品を手軽にそろえることができます。
画像1 画像1

9月16日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 コロッケ きんぴらごぼう です。

今日は、きんぴらごぼうにちなんで、「ごぼう」クイズです。ごぼうは、土の中で育った根っこの部分を食べます。調理する時に、しっかりと水で洗って土を落とし、皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」と言わず、違う言葉で言います。どんな言葉か分かりますか? 答えは「こそぐ」です。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとるなどと言います。
画像1 画像1

9月15日 今日の給食

今日の給食は、チャンポン風ソフト麺 牛乳 しゅうまい バンバンジー です。

みなさんは、感謝の気持ちを持って食事をしていますか?
私たちがいつも食べている食事は、食べ物の命をいただいています。また、野菜を育ててくれた人たち、豚や鶏、牛を育ててくれた人たち、海に魚を捕りに行ってくれた人たち、食べ物を運んでくれた人たち、料理を作ってくれた人たちなど、たくさんの人が関わっています。感謝の気持ちを持っていただきましょう。
画像1 画像1

9月14日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 肉じゃが たらの銀紙焼き 花野菜和えです。

たらの銀紙焼きは、スケトウダラをみそとノンエッグマヨネーズで味付けしました。タラの身を箸で切ってみてください。何色でしょうか? タラは白身魚と呼ばれるグループの魚で、身は白く、淡白な味です。白身魚の他に、赤身魚と呼ばれるグループもあります。赤身魚は、みなさんがよく知っている「まぐろ」や「かつお」などが含まれ、広い範囲を泳ぐ魚が多いです。逆に、白身魚は狭い範囲しか移動しない魚が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122