最新更新日:2024/06/12
本日:count up73
昨日:120
総数:449684

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・沢煮わん・さわらのごまソース・あかじそあえです。

さわらのごまソースの「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50cmまでを「さごし」70cmまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。白身が多く、柔らかい身が特徴です。出世魚は、縁起がよい魚とされて、お祝いの料理に使われます。

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は・豚汁・鶏肉とごぼうの甘辛だれです。

今日の鶏肉とごぼうの甘辛だれには、鶏肉とごぼうの他に、高野豆腐が入っています。高野豆腐の別名は「凍りどうふ」といい冬の寒さを利用して豆腐を凍結させ、熟成し、乾燥させたものです。豆腐の成分が凝縮されているので、多くの栄養素が含まれています。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・じゃがいもの煮物・厚焼きたまご・昆布和えです。

じゃがいもの旬は、春と秋の2回あります。収穫されたばかりのものを「新じゃがいも」といいます。新じゃがいもは、貯蔵されたじゃがいもと比べると皮が薄く、水分が多いのが特徴です。今日の給食では新じゃがいもを使用しました。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・ポークケチャップ・骨太サラダです。

ポークケチャップは、イメージとしては具の多いトマト味の豚肉入りのハヤシライスです。じゃがいも、玉ねぎ、にんじんのほかにピーマン、ぶなしめじが入っています。
骨太サラダはカルシウムいっぱいの乾燥小魚と切り干しだいこんが入ったサラダです。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・ちゃんこ汁・揚げさばのおろしだれ・味付けのりです。

今日の献立のテーマは「正しいはし使いの日」です。はし使いが上手になるように、ちゃんこ汁の中のだんごをつかんでみたり、味付け海苔でご飯をくるんでみたりできます。1年生のクラスでは、楽しそうに味付け海苔でご飯をくるんでいました。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・わかめスープ・揚げギョーザ・甘酢あえです。

今日のわかめスープにはわかめだけでなく、豆腐、にんじん、ぶなしめじ、チンゲン菜、たけのこ、ねぎが入った具だくさんのスープです。色々な食材が入ったスープは栄養が取りやすく家庭でもおすすめです。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・ウキウキ親子丼の具・牛乳・一宮のごまみそ汁です。

今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。ウキウキ親子丼の具には、一宮市浮野地区で生産されている「うきの卵」と「ねぎ」が使われています。一宮のごまみそ汁には、一宮市でとれた「だいこん」と「なす」が入っています。一宮市で育った食材を取り入れた献立になっています。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダです。

焼きそばは人気の献立です。小型ロールパンに上手に切り込みを入れて、焼きそばをつめ、焼きそばパンを作って食べている姿も見られました。花野菜サラダはブロッコリーとカリフラワーにツナをあえて食べやすくしました。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・コンソメスープ・ハンバーグのたまねぎソースです。

今日のハンバーグにはたまねぎのソースをかけました。たまねぎは1年中出回っていますが、たまねぎは春と秋に収穫されます。3〜4月頃に出荷される早取りのたまねぎを新たまねぎといいます。収穫されてから、すぐに出荷されます。新たまねぎはみずみずしく柔らかく、辛味が少なく感じらるのが特徴です。

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯・B・Bカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルトです。

B・BカレーのBとは牛肉を意味する「Beef]と豆を意味する「Bean」です。今日のカレーには、ひよこ豆、枝豆、白いんげん豆が入っています。豆は食物繊維がとても多く、腸の中をきれいにする働きがあります。苦手な人が多い豆ですが、カレーに入れて食べやすくしました。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・呉汁・メンチカツ・ひじきのいためにです。

ひじきは、こんぶやわかめ・のりと同じく、海そうの仲間です。茎のような部分は「長ひじき」と呼ばれ、葉のような部分は「芽ひじき」呼ばれます。給食では芽ひじきを使っています。カルシウムや食物せんいなどが豊富ですので、見た目が黒々として、苦手な人も多いかもしれませんが、挑戦してみましょう。

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・すまし汁・生揚げの肉みそがけです。

今日の生揚げの肉みそがけは、肉みその中には肉だけでなく色々な野菜が入っています。たまねぎ、ごぼうのみじん切りに、さやいんげんも小さく切って入っています。みその濃い味付けで野菜が苦手な子にも食べやすいように工夫しました。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・トック入りスープ・プルコギ風いためです。

トック入りスープのトックとは韓国の餅のことです。日本の餅との違いは、日本の餅は「もち米」でできていることに対し、韓国のトックはご飯のお米と同じ「うるち米」でできています。原材料が違うので、トックは日本の餅と違い、伸びないし、加熱してもとけません。食感の違いを体験してみましょう。

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はりんごパン・牛乳・コーンポタージュ・スパイシーフライドチキン・カラフルソテーです。

今日のスパイシーフライドチキンはこしょうやカレー粉を使って味付けしています。カレー粉は20〜30種類以上のスパイスがブレンドされています。スパイスは15世紀末から16世紀はじめにはとても貴重で高価なものでした。カレーの風味がおいしいフライドチキンに仕上がりました。

5月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・かつおそぼろご飯の具・牛乳・若竹汁・こがね和えです。

今日は、旬の魚である、かつおのそぼろをご飯に混ぜていただく「かつおそぼろご飯」です。かつおの旬は、春と秋の2回あります。春にとれるかつおを「初がつお」、秋にとれるのを「戻りがつお」と呼びます。

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は菜飯・牛乳・豚汁・コロッケ・おかかあえです。

「おかか和え」はかつお節を使ったあえものです。春キャベツやみずな、人参をかつお節であえました。彩もよくおいしく仕上がりました。野菜はゆでるとかさが減りたくさん食べることができるので、おすすめです。

4月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はクロワッサン・牛乳・ペンネカルボナーラ・いちごのゼリーあえです。

クロワッサンは何層にも重なった生地が特徴です。これは生地を作る段階でバターやマーガリンのかたまりを折り込みながら、たたんで伸ばす作業を繰り返して作ることでできるものです。給食では、1個づつ袋に入っています。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・春キャベツのカレースープ・ハンバーグのトマトソースがけです。
今日はハンバーグにトマトソースをかけました。ソースに使うトマトはケチャップにするような赤系トマトです。赤い色素の「リコピン」が多く、細胞が酸素によって古くなるのを防ぐ「抗酸化作用」があります。トマトソースがかかったハンバーグをおいしそうに食べていました。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・けんちん汁・さばの竜田揚げ・花野菜のごま和えです。

花野菜はブロッコリーやカリフラワーのことで、花のつぼみの部分を食べています。つぼみに栄養がぎゅっと詰まっています。今日はごま和えにしました。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目ラーメン・牛乳・切り干しナムルです。

今日の五目ラーメンは、1年生にとっては初めてのラーメンです。袋から麺を出して、五目ラーメンの汁の中に入れます。一度に入れるとあふれてしまうので、袋の中で4つに分けておきます。みんな慣れないながら、先生の話を聞いて上手に麺を入れて、おいしそうに食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122