最新更新日:2024/06/12
本日:count up84
昨日:120
総数:449695

9月17日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 呉汁 さばの竜田揚げ ごま和え です。

今日の給食は「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をもとに考えられています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」はワカメなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」は芋類です。一汁三菜を基本としたバランスの良い和食を意識して食べれば、こういった食品を手軽にそろえることができます。
画像1 画像1

9月16日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 コロッケ きんぴらごぼう です。

今日は、きんぴらごぼうにちなんで、「ごぼう」クイズです。ごぼうは、土の中で育った根っこの部分を食べます。調理する時に、しっかりと水で洗って土を落とし、皮をむきます。しかし、ごぼうの皮は「むく」と言わず、違う言葉で言います。どんな言葉か分かりますか? 答えは「こそぐ」です。ごぼうの皮を包丁でこそぐ、こそげとるなどと言います。
画像1 画像1

9月15日 今日の給食

今日の給食は、チャンポン風ソフト麺 牛乳 しゅうまい バンバンジー です。

みなさんは、感謝の気持ちを持って食事をしていますか?
私たちがいつも食べている食事は、食べ物の命をいただいています。また、野菜を育ててくれた人たち、豚や鶏、牛を育ててくれた人たち、海に魚を捕りに行ってくれた人たち、食べ物を運んでくれた人たち、料理を作ってくれた人たちなど、たくさんの人が関わっています。感謝の気持ちを持っていただきましょう。
画像1 画像1

9月14日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 肉じゃが たらの銀紙焼き 花野菜和えです。

たらの銀紙焼きは、スケトウダラをみそとノンエッグマヨネーズで味付けしました。タラの身を箸で切ってみてください。何色でしょうか? タラは白身魚と呼ばれるグループの魚で、身は白く、淡白な味です。白身魚の他に、赤身魚と呼ばれるグループもあります。赤身魚は、みなさんがよく知っている「まぐろ」や「かつお」などが含まれ、広い範囲を泳ぐ魚が多いです。逆に、白身魚は狭い範囲しか移動しない魚が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ズッキーニのスープ 焼肉 ポテト です。

今日は一学期最後の給食でした。夏休み期間は給食がないため、毎日飲んでいる牛乳を飲む機会が減ってしまう人が多いと思います。ぜひご自宅で牛乳や乳製品、魚などカルシウムを含む食品をとるようにしましょう。そして二学期も元気いっぱいなみなさんに会えるのを楽しみにしています。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やしうどん(とり天、野菜) 牛乳 サイダーゼリー和え です。

うどんは日本を代表するめんの一つです。小麦の栽培が盛んな地域を中心に、郷土食として古くから日本全国で食べられてきました。今では、幅広い世代に好んで食べられています。でんぷんが小麦粉をこねる時に作られるグルテンで守られているため、食べやすく、消化吸収もよいです。今日は冷やしうどんにしていただきました。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ピリ辛汁 ちくわののり揚げ 切り干し大根のサラダ です。

今日はちくわののり揚げでした。ちくわは何から作られているか知っていますか?魚のすり身から作られています。他にも、かまぼこやはんぺんが魚のすり身で作られています。今のように冷蔵庫が当たり前のようになかった時代、とった魚が腐る前に地元で加工と調理したことから、ちくわやかまぼこなどの練り製品ができました。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 牛乳 けんちん汁 白身魚と夏野菜のごまがらめ です。

今日は今が旬の夏野菜を使ったおかずでした。なす、かぼちゃ、ピーマンが入っていましたが気が付きましたか?この3種類のうち、かぼちゃとピーマンは「カロテン」という栄養素が多く含まれている緑黄色野菜です。緑黄色野菜を見分けるポイントは、野菜を切ったときの中身の色です。中身が白っぽくない、濃い色の野菜と覚えておくとわかりやすいですよ。

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・トック入りもずくスープ・しゅうまい・愛知のしらすいためです。

今日の愛知のしらすいためには、愛知県碧南市の大浜漁港で水揚げされたしらす干しが入っています。かたくちいわしの幼魚を、水揚げされたその日のうちに天日干しして作られます。小さいですが、魚を丸ごと食べるのでカルシウムも豊富です。


7月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・鶏だんご汁・ゴーヤチャンプルー・セレクトデザート
A:ピーチゼリー B:わらびもちです。

「ゴーヤチャンプルー」は沖縄の料理です。「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐と色々な食材をいためたものです。ゴーヤを使うときはゴーヤチャンプルーとなります。ゴーヤには独特の苦みがありますが、この苦味には、胃の調子を整えたり、食欲を増進したりする働きがあります。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスライスパン・スラッピージョー・牛乳・コーンクリームスープです。

スラッピージョーは、ひき肉をトマトケチャップで味付けし、パンで食べるアメリカの家庭料理です。スラッピーには「よごれる」「だらしない」などの意味があります。食べるときに、パンから肉がこぼれ落ちて、手や口が汚れてしまうことから、この名前が付いたようです。給食のスラッピージョーには、ひき肉とそぼろ大豆を使っています。スライスパンにはさんで食べます。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・とうがんのカレー煮・コロッケ・まめまめサラダです。

今日の献立のテーマは「正しいはし使いの日」です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるように挑戦してみましょう。とうがんのカレー煮のとうがんを切ったり、まめまめサラダの豆をつかんだりして、上手なはし使いをこころがけて食べましょう。

7月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・天の川汁・星の照り焼きハンバーグ・ベーコンともやしのいためものです。

今日は七夕です。給食も七夕にちなんだ献立です。ビーフンを天の川に見立て天の川汁に、夜空の星をイメージしてオクラの輪切が入っています。ハンバーグも星型です。

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は鮭ご飯・牛乳・かぼちゃのみそ汁・十六ささげのごま和えです。

十六ささげは、愛知の伝統野菜に登録されています。さやの中に豆が16個入っているため、この名前がついたと言われています。さやの長さが30〜50cmになったら収穫されます。カロテンを多く含む緑黄色野菜です。

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・中華風たまごスープ・とりのチリソース・ひじきの中華サラダです。

今日のサラダは、ひじきの中華サラダです。ひじきは、昆布やわかめ、海苔と同じく、海藻の仲間です。茎のような部分は「長ひじき」と呼ばれ、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。給食では芽ひじきを使っています。ひじきは、カルシウムや食物繊維などが豊富です。

7月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯・牛乳・ミートボールハヤシ・フルーツクリームヨーグルトです。

ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品です。牛乳の豊かな栄養をそのままに、乳酸菌や酵母で発酵させ、食べやすく、保存性がよいように加工されたものです。不足しがちなカルシウムを補うのにも最適です。成長期の児童のみなさんには、牛乳もヨーグルトもしっかり取ってほしい食べ物です。

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・スタミナ肉じゃが・とびうおフライ・梅昆布あえです。

今日は「夏を告げる魚」と言われる、とびうおのフライです。とびうおは、大きな胸ビレを翼のように広げて、海の上をさっそうと飛ぶので、この名前になりました。英語では「フライング・フィッシュ」と言います。海面からジャンプする魚は他にもいますが、とびうおは、胸ビレを上手に利用して風をとらえ、飛ぶことができるのです。おもしろい魚ですね。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やし中華・牛乳・揚げぎょーざです。

今日はあつい日にぴったりの冷やし中華です。給食の冷やし中華は具とめんを自分で合わせる、セルフ方式です。めんを袋から出し、具をのせます。そこにスープをかけて食べます。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・さつま汁・つくね・鉄骨あえ・ココアパウダーです。

今日は今年度はじめてのココアパウダーです。一年生は初めてなので、クラスで先生の説明を聞きながら、袋を開けて、牛乳の中に入れていました。楽しそうにココアパウダー入り牛乳を飲んでいました。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はビビンバ・牛乳・ワンタンスープです。

今日は、韓国料理の混ぜご飯「ビビンバ」です。日本では「ビビンバ」として親しまれていますが、本場の韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる、「パ」はご飯という意味です。給食では豚肉とたっぷりの野菜をご飯のに混ぜて食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122