最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:120
総数:449620

11月30日 今日の給食

今日の給食は、五目あんかけうどん 牛乳 いもとお豆のじゃこごまがらめ です。

今日は「正しいはし使いの日」でした。まずは正しい持ち方を確認します。1本のはしを、親指・人差し指・中指で「鉛筆持ち」にします。3本指を曲げ伸ばしして、上下に動かせますか?次に、もう1本のはしを、親指の付け根から薬指の第1関節にかけて差し込み、はしの先をそろえます。上のはしだけを動かすのが正解です。はしで、いもやお豆をつまんだり、うどんをつかんだりすることができましたか?

2枚目の写真は「かつお厚削り」です。五目あんかけうどんの「だし」をとるのに使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 今日の給食

今日の給食は、くろロールパン 牛乳 キャロットポタージュ ハンバーグのケチャップソースかけ カラフルソテー です。

キャロットとは英語で「にんじん」のことです。皮膚や粘膜を強くする栄養素「カロテン」が多く、キャロットが語源となっているほどです。一年中、安定した値段で買える上、保存しやすく、どんな料理にも合う万能野菜です。今日はペースト状にしたにんじんをポタージュにたっぷり使いました。

2枚目の写真は、スライサーでキャベツを切っているところです。赤パプリカ、コーンと一緒にソテーにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 呉汁 鶏肉の揚げ照り なめたけ和え です。

今日はカルシウムとカロテンが多い「こまつな」と、食物繊維が豊富な「もやし」を、「なめたけ」で和えました。なめたけは、えのきたけをしょうゆや砂糖などで味付けした、薄味のつくだ煮のようなものです。そのままごはんにかけて食べてもおいしいです。とろりとしているのは、えのきたけに含まれる水溶性の食物繊維のためで、健康にいいんですよ。

2枚目の写真は、もやしを茹でているところです。22kgのもやしを2回に分けて茹でました。

3枚目の写真は、呉汁に入れた「かぼちゃ」です。きれいな黄色が、呉汁を華やかにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 ゆばのすまし汁 さばの塩焼き さといもの梅おかか和え です。

今日は「和食の日」です。和食とは、日本に伝わる伝統的な食事そのものを表すだけでなく、それにまつわる風習や食事マナーなども含まれています。かつおぶしからとっただしの「ゆばのすまし汁」や、素材の味を生かした「さばの塩焼き」、旬のさといもを梅干しやかつおぶしのうま味で味わう「さといもの梅おかか和え」の献立を通して、和食のよさを再発見しましょう。

2枚目の写真は「さといもの梅おかか和え」が完成したところです。さといものねっとりさがおいしく仕上がりました。

3枚目の写真は、鉄板にさばを並べているところです。この後オーブンで焼き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 今日の給食

今日の給食は、ドライカレー 牛乳 リボンマカロニサラダ りんごヨーグルト です。

りんごは世界中で食べられている果物です。「1日1個のりんごで医者いらず」など、健康によいことわざが多くあります。お腹の調子を整える効果もあり、ヨーグルトとの組み合わせは相性抜群です。

2枚目の写真は、スライスした玉ねぎです。2カゴ分の玉ねぎを、ドライカレーに使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 愛知のめぐみ汁 めひかりフライ 切り干し大根のごま和え です。

毎月19日は「食育の日」で、今日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。今日の給食には、愛知県でとれたものをたくさん使用しました。めぐみ汁には愛知県産大豆を原料にした「豆腐」と「油揚げ」、つみれは海藻の一種「アカモク」と「れんこん」入りです。「白菜」「ねぎ」は一宮市産です(写真2枚目)。フライには蒲郡市で水揚げされた「めひかり」という魚を使い、和え物の「ほうれん草」は愛知県産、「切り干し大根」は一宮市産です。

3枚目の写真は、めひかりフライを揚げているところです。給食室では、大きな釜に油を入れて、揚げているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 今日の給食

今日の給食は、しょうゆラーメン 牛乳 揚げぎょうざ アンニンドウフ です。

今日は人気のあるラーメンでした。日本は麺をすする音をたててもマナー違反にはならない珍しい国ですが、ラーメンの本場、中国ではどうでしょうか? 音を立てて食べるのは、やはりマナー違反だそうです。食事マナーは、周りの人に不快な思いをさせないことが基本です。場所によっては気を付けて食べたいですね。
画像1 画像1

11月17日 今日の給食

今日の給食は、五穀ご飯 牛乳 ヘルシーマーボー豆腐 バンサンスー です。

今日は、ご飯にさまざまな穀物が入っていました。「赤米」「黒米」は古代から食べられているお米で、古代米とも呼ばれます。「発芽玄米」は白米と同じお米から、胚芽という部分を残して芽を出させることで、栄養を高めたお米です。「もちきび」はお米とは違う穀物で、お米と比べると低カロリーですが、食物繊維と鉄は3倍、カルシウムはなんと12倍も多いそうです。
ヘルシーマーボー豆腐には豚ひき肉だけでなく、栄養をアップさせるために、乾燥させた「そぼろ大豆」も入れました。大豆が入っているとは分からないまま食べてしまったのではないでしょうか?

2枚目の写真は、きゅうりを茹でたところです。給食では、きゅうりも一度茹でてからサラダに使っているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 今日の給食

今日の給食は、チキンピラフ 牛乳 ポトフ コロッケ です。

ポトフは、もともとフランスの家庭料理で、ポトフーとも言います。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコト時間をかけて煮込んだ料理です。ポットは「鍋」や「壺」、フーは「火」を表し、合わせると「火にかけた鍋」という意味になります。給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んで仕上げました。

2枚目の写真は、チキンピラフの具をご飯に混ぜているところです。学校給食では、ご飯は業者さんに炊いてもらっているため、給食室でピラフの具を作り、ご飯に混ぜ込みました。

3枚目の写真は、コロッケを揚げているところです。破裂しないように気を付けて揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 今日の給食

今日の給食は、きなこ揚げパン プチパン(5・6年のみ) 牛乳 白菜と肉団子のスープ ツイストマカロニサラダ です。

今日は給食の人気メニューの揚げパンです。今回は「きなこ」味にしました。みなさんは、きなこが何から作られているか知っていますか? 答えは「大豆」です。きなこは、大豆を炒って、粉にひいたものです。今3年生では、国語で「すがたをかえる大豆」という勉強をしているので、知っている人が多いかもしれませんね。大豆は、きなこだけでなく、豆腐、納豆、しょうゆ、みそ、節分の時にまく豆など、たくさんの食べ物に変身しています。

2枚目の写真は、ねじれた形がかわいい「ツイストマカロニ」、3枚目の写真は、「キャベツ」をゆでて水冷しているところです。2つともサラダに使いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 今日の給食

今日の給食は、スライスパン 牛乳 チキンビーンズ ボロニアステーキ 野菜ソテー チョコクリーム です。

チキンビーンズに入っていた「じゃがいも」について紹介します。じゃがいもを調理するときには、必ず芽をとらなければいけません。それは、じゃがいもの芽には「ソラニン」という体に良くない成分が含まれているからです。食べると腹痛やめまいが起きてしまうので、給食では調理員さんが一つ一つ手作業で取り除いてくれています。

2枚目の写真は、チキンビーンズに入っていた「ひよこ豆」です。少しとがった出っ張りがひよこのくちばしに見えませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 八宝菜 しゅうまい ナムル です。

「しゅうまい(焼売)」は中華料理の点心の一つです。小麦粉でできた四角い薄い皮に、豚の挽肉や野菜の具を包んで、蒸した料理です。漢字では「焼いて売る」と書きますが、料理法の基本は蒸し料理なのが不思議ですね。実は中国語で料理に使う「焼」という漢字には「調理する」「煮炊きする」という意味が含まれていて、必ずしも焼き料理だけを表しているわけではないそうです。

2枚目の写真は、もやしをゆでで、中心温度を確認しているところです。一緒に和えたきゅうりも一度加熱してから使っているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 すき焼き風煮 ちくわのもみじ揚げ 花野菜和え です。

秋といえば、紅葉の季節です。山の木々が黄色や赤色に色づいてきれいですね。特にもみじは鮮やかな赤色に紅葉します。今日はちくわの揚げ衣に、にんじんペーストを加えて、紅葉したもみじをイメージしました(写真2枚目)。秋を感じることができましたか?

3枚目の写真は、「角ふ」を包丁で切っているところです。すき焼き風煮に入れましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 沢煮わん いかの磯辺揚げ 小松菜じゃこチーズ です。

11月8日は数字の語呂合わせから「いい・は(歯)の日」です。よい歯にするには歯磨きが基本ですが、食事でも気を付けることができます。丈夫な歯の材料となる「カルシウムをとること」と「よくかむこと」です。今日はカルシウムの多い「こまつな」「ちりめんじゃこ」「チーズ」の入った和え物と、かみごたえのある「沢煮わん」と「いかの磯辺揚げ」の献立でした。

2枚目の写真は、しょうゆとおろし生姜で下味をつけたいかに、片栗粉と青のりをつけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 今日の給食

今日の給食は、麦ご飯 牛乳 秋のみそ汁 野菜はんぺん ひじきの炒め煮 です。

秋が旬の食べ物といえば何を思い浮かべますか?今日は「秋のみそ汁」の中に「さつまいも」と「きのこ」が入っていました。どんなきのこが入っていたか分かりましたか?白くて細いのは「えのきたけ」です。うま味が多く、細いので食べやすいですね。かさが茶色で軸が白いのは「しめじ」です。オレンジ色に近い茶色で、ヌルヌルしたものは「なめこ」です(写真2枚目)。特徴の違いを楽しめましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 今日の給食

今日の給食は、シャキシャキ豚丼 牛乳 鶏団子汁 みかんプチゼリー です。

今日は小さなゼリーがつきました。秋から冬に旬を迎える「温州みかん」の果汁を使っています。愛知県の蒲郡市で育ったみかんです。蒲郡市は海に面していて、海から続くなだらかな丘になった土地で、果物の栽培がさかんです。海からの風は温かく、果物の栽培に適しているそうです。外の皮に傷がついたり、大きさにばらつきがあったりするみかんはおいしくても商品にならないので、こうしておいしいゼリーやジュースに加工されています。

2枚目の写真は、シャキシャキ豚丼の具を炒めているところです。三条小700人分を2つの釜を作って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 今日の給食

今日の給食は、カレーソフトめん 牛乳 わかめのサラダ です。

わかめのサラダには「食物繊維」がたっぷり含まれています。わかめがその代表格です(写真2枚目)。粘り気の正体は、水に溶ける性質のある食物繊維で、小腸で栄養が吸収されるのをゆっくりにする効果があります。食べた栄養が急激に体に入ると内臓に負担がかかるので、ゆっくり吸収されることは体にとってよいことなんですよ。
同じ効果がある食品がもう一つ入っていました。みなさんは、半透明で四角いプルプルしたものに気がつきましたか?答えは、こんにゃくです(写真3枚目)。こんにゃくにも食物繊維が豊富に含まれていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 今日の給食

今日の給食は、ご飯 牛乳 のっぺい汁 いわしの八丁みそ煮 きんぴられんこん です。

今日から11月です。学校給食では、1年間を通して愛知県産の米と牛乳を使っていて、11月には順次新米に切り替わります。これから気温がだんだん下がり、寒くなってきます。風邪をひかないように、規則正しい食生活を意識して過ごしましょう。

2枚目の写真は、かつお厚削りでだしをとっているところです。おいしいだしがとれると、薄味でもおいしく仕上げることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122