最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:61
総数:449511

7月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビーフカレー・牛乳・ごぼうサラダ です。

今日は、一学期最後の給食です。香辛料の入ったカレー等は、食欲を増進させる効果があります。暑いからと言って、冷たい飲み物や食べ物ばかり食べていると、胃腸の働きが弱くなり、食欲もなくなり、夏バテをしてしまいます。香辛料、レモン、酢等を使い、料理を工夫して、朝昼晩バランスよくしっかり食べて夏を乗り切りましょう。

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・かきたま汁・つくね・骨太和え です。

今日は、とても暑い日だったため、子どもたちもたくさんの汗をかいていました。汗は、水分だけでなく、ミネラルも一緒に出ていきます。出ていった栄養素を補給しなければ、体は、うまく動けなくなり、だるさなどを感じるようになります。体から出てしまった栄養素は、バランスのよい3食の食事からとりましょう。

7月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やし鶏天うどん・冷やしうどんスープ・牛乳・トマトゼリー和え です。

今日は、冷やしうどんに茹で野菜と鶏天をのせて、冷たいうどんスープをかけて食べました。さっぱりとして、食べやすい献立でした。トマトゼリーに使われたトマトは、愛知県産のトマトです。トマトゼリーは、ほんのりトマトの味がするおいしいゼリーで、夏を感じることができる献立でした。

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー です。

とうふは、カルシウムが多く入っている食品の一つです。カルシウムが不足すると、虫歯になりやすくなったり、骨折しやすくなることは、よく知られていますが、全身に筋肉をスムーズに動かしたり、筋肉を動かすためのスイッチをいれたりする重要な働きもあります。他にも血管壁の強化、血圧を下げるなど重要な働きをします。しっかりカルシウムを摂取しましょう。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・肉じゃが・とびうおの竜田揚げ です。

肉じゃがの誕生には、諸説ありますが、明治時代の海軍司令官の東郷平八郎に由来する説があります。イギリスに留学経験のあった東郷が、軍艦の料理長にビーフシチューを作るよう命じたが、材料がたりなく、肉、いも、にんじん、玉ねぎのシチューの材料で、日本人の馴染みの味である砂糖醤油で味付けしたのが、肉じゃがといわれています。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ルーローハン・牛乳・中華風コーンスープ です。

ルーローハンは、台湾では、とても有名な料理で、多くの食堂で食べられます。給食では、バランスのよい献立になるように、パプリカ、にんじん、玉ねぎ、高菜漬けなどを豚肉といためました。今日は、みんな、よく食べていました。

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・沢煮わん・コロッケ・ヨーグルト です。

今日のヨーグルトは、カルシウムと鉄分が強化されたものです。カルシウムは、日本人がなかなか摂取がしずらい栄養素です。カルシウムが不足すると、虫歯になりやすくなったり、よく足がつったりします。さらにカルシウム不足が続くと、骨が弱くなり折れやすくなります。カルシウムの多く入っている商品をしっかり食べましょう。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン・牛乳・地元野菜のドライカレー・大豆ナゲット・ココアパウダー です。

「地元野菜のドライカレーとナン」は、朝日東小学校の児童が考えた献立です。特徴は、地元の野菜を使うことと、苦手な人が多いなすを細かくして作ると、食べやすくなると考えて応募してくれました。ドライカレーには、鶏ひき肉、白菜、なす、キャベツ、にんじん、ピーマン、十六ささげ、トマトと沢山の食材が入っていました。多くの野菜をとるのに、ぴったりの献立です。

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日給食は、ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・さばの銀紙焼き です。

今日の献立は、児童に人気の「さばの銀紙焼き」です。子どもたちは、甘いみそが大好きです。さばの銀紙焼きは、高圧処理がしてあるため、骨まで食べられカルシウムをしっかりとることができます。子どもたちは、味よし、栄養価もよいさばの銀紙焼きを、おいしく食べることができました。

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・わかめスープ・春巻 です。

暑いこともあり、残食がかなり多いです。私たちが食べている食事は、食べ物の「いのち」を頂いています。さらに、いろいろな人々が関わって食べることができています。感謝の心を持って、しっかり食べられるように家庭でも声かけをお願いします。


7月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・天の川汁・星の梅おろしハンバーグ・すだちゼリー です。

今日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。汁には、オクラを星に見立てて、ハンバーグも星型のハンバーグを使用し、夏の星空をイメージして献立を作りました。

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食、ご飯・牛乳・キムチ汁・白身魚の卵あんかけ です。

ピリカラのキムチ汁には、ミックスみそが入っていました。みそは、大豆をすりつぶして作られるので、大豆の栄養がしっかりとれます。みそ汁は、ご飯だけではとれないたんぱく質やビタミンがとれます。汁には、栄養がしっかり入っているので、しっかり食べましょう。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・ワンタンスープ・肉団子の黒酢がらめ です。

肉団子の黒酢がらめには、黒酢が使われていました。酢は、すっぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れがとれたり、食欲が出たりします。他にも、殺菌効果があり食中毒の予防になります。酢を使った料理で、暑い日を乗りきりましょう。

7月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、大豆入りツナご飯・牛乳・冬瓜汁 です。

今日は、具だくさんの冬瓜汁でした。愛知県は、冬瓜の生産額全国第一位です。夏が旬の野菜で、体を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜です。夏に収穫される野菜ですが、冬まで貯蔵し食べられるので、漢字では、冬の瓜と書きとうがんと読みます。旬の夏野菜を家庭でも楽しんでください。

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・みそ汁・チキンのオニオンジンジャーソース です。

今日の給食は、鶏肉の竜田揚げにしょうがの香りが効いたオニオンジンジャーソースがかかっていました。本日は、鶏肉でしっかりたんぱく質がとれる献立でした。たんぱく質は、筋肉、皮膚、内臓、髪の毛、爪、歯などの材料になる栄養素です。人の体は、新陳代謝を繰り返し常に生まれ変わっています。たんぱく質の摂取量が減るとエネルギーを燃やすエネルギーが減るので、太りやすくなります。たんぱく質をしっかり食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 一斉下校14:55
3/23 給食終了 一斉下校14:55
3/24 修了式 一斉下校11:30
3/26 事故・けがゼロの日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122