最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:448836

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ひじきご飯の具・牛乳・豚汁・さといもコロッケ です。

今日の給食は、豆みそを使った豚汁でした。江戸時代から、みそには、「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをする」など言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。


9月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミートボールハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト です。

ハヤシライスは、明治時代日本の洋食店で開発された料理です。子どもたちの人気献立です。市販のミートボールや肉団子を使うと簡単に子どもと一緒に作ることができます。家庭で一緒に作ってみてください。

9月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、抹茶の揚げパン・5、6年プチパン・牛乳・豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダ です。

今日の「抹茶の揚げパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。緑色の抹茶を使い、彩りよくなるよう工夫されています。抹茶味の揚げパンは、初めてでした。抹茶は、好ききらいが分かれましたが、甘くておいしい揚げパンでした。

9月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太和え です。

しそ鶏天は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。栄養価の高い「しそ」を使い、夏バテを予防して、さわやかな風味になるように考えてくれました。しそは、ビタミンミネラルが多く、カロテンとカルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。

9月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・かみなり汁・さんまの銀紙焼き・冷凍みかん です。

かみなり汁の名前の由来は、作り方から付けられています。ごま油でとうふをいためてから作る時、かみなりのようなバチバチという音がすることから名付けられました。

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目鶏そばろご飯・牛乳・里芋のみそ汁 です。

今日は、子どもたちの人気献立でした。鶏ひき肉、ごぼう、れんこん、えだまめ、赤パプリカ、玉ねぎが入ったそぼろ丼は、たくさんの野菜がとれる献立です。家庭でも作ってみてください。

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目ソフトめん・牛乳・さつまいもスティック です。

さつまいもスティックは、大人気でした。秋の味覚のさつまいもは、主に体の熱やエネルギーの素になります。それに加えて、ビタミンCや食物繊維が豊富です。さつまいものビタミンCは、でん粉に守られているので、熱にも強く壊れにくいのがとくちょうです。ビタミンCは、さつまいもの皮に多く含まれます。皮ごと食べるのがおすすめです。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・えび団子汁・鶏肉と野菜の甘辛だれ です。

鶏肉と野菜の甘辛だれには、かぼちゃやピーマンなどの緑黄色野菜が入っていました。緑黄色野菜には、粘膜を作る時に必要なカロテンが多く入っています。鼻やのどの粘膜を丈夫にして、ウィルスや病気の菌に負けない体を作るために、しっかり食べられるとよいですね。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・豆まめドライカレー・ポパイサラダ です。

本日の豆まめドライカレーには、レンズ豆、ひよこ豆、大豆などの豆とトマトたっぷりのドライカレーでした。レンズ豆は、あまり馴染みがないですが、イタリアでは、よく食べられている豆です。イタリアの年越しには、レンズ豆がコインに似ていることから、お金が貯まるよう願いを込めて食べられるようです。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・いわしのカリカリフライ・切り干しだいこんのいため煮 です。

今日のいわしのカリカリ揚げには、粒々の米粉フレークが付いていて、カリカリの食感がおいしいフライでした。食事は、五感で楽しむことが大切ですね。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・ワンタンスープ・焼肉野菜いため です。

ワンタンスープは、人気の献立です。厚切りのワンタンは、食感がよく子どもたちもしっかり食べることができました。給食のワンタンは、給食ならではの食品です。給食の思い出として子どもたちの記憶に残るといいですね。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・冬瓜汁・生揚げの肉みそがけ です。

冬瓜汁は、子どもたちに人気の汁です。たっぷりの鰹節を使いだしをとります。鶏肉やさまざまな野菜、きのこからのうまみでとてもおいしい汁になります。だしの旨みを沢山含んだ冬瓜のとろっとした食感もよい汁です。

9月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、サンドイッチロールパン(ミンチカツ・切干ナポリタン)・牛乳・コンソメスープ です。

サンドイッチロールパンにミンチカツと切り干しナポリタンを挟んで食べました。いつも家庭で食べているパンよりも大きく、食べるのに苦労しながら食べていました。切り干しだいこんは、煮物が多いと思いますが、ケッチャップ味で洋風な味付けで食べました。


9月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・秋なすのみそ汁・鶏肉の甘酢野菜あんかけ です。

なすは、夏から秋にかけて旬を迎える野菜です。「秋なすは、嫁に食わすな」と言うことわざがあります。このことわざには、2つの意味があります。一つは、秋なすは、おいしいので、嫁に食べさせるのはもったいないと言う意味と、もう一つは、秋なすは、体を冷やす働きがあるので、お嫁さんの健康を考えて食べさせない言う意味です。秋なすのおいしさや、良さを面白く伝えることわざですね。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やし中華・牛乳・春巻 です。

今日は、蒸し暑く冷やし中華がとてもおいしい日でした。冷やし中華のたれには、酢が使われています。酢には、殺菌作用があるので食中毒の予防にもなります。暑い日が続きます、食中毒に気をつけましょう。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・具沢山みそ汁・イカフライ・ゆかり和え です。

今日の具だくさんみそ汁には、豚肉、生揚げ、しめじ、にんじん、こんにゃく、だいこん、ごぼう、ねぎと8種類の具が入っていました。たくさんの具材からでた味と豆みそが絡まって、味わい深いみそ汁でした。汁は、水分に溶けだした栄養素を全てとることができます。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・鶏団子汁・ちくわの磯部揚げ・きんぴらごぼう です。

給食のちくわの磯部揚げは、大きくて、弾力があります。今日の献立は、よく噛む献立でした。よく噛むと「こめかみ」が動きます。すると、脳の血流が増え、脳の働きがよくなることが期待できます。しっかり噛んで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故0の日
3/11 引落日
3/12 ママポエム(2・4・6年) 安全を確認する日
3/15 3〜6年6限授業あり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122