最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:120
総数:449614

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日給食は、ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・さばの銀紙焼き です。

今日の献立は、児童に人気の「さばの銀紙焼き」です。子どもたちは、甘いみそが大好きです。さばの銀紙焼きは、高圧処理がしてあるため、骨まで食べられカルシウムをしっかりとることができます。子どもたちは、味よし、栄養価もよいさばの銀紙焼きを、おいしく食べることができました。

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・わかめスープ・春巻 です。

暑いこともあり、残食がかなり多いです。私たちが食べている食事は、食べ物の「いのち」を頂いています。さらに、いろいろな人々が関わって食べることができています。感謝の心を持って、しっかり食べられるように家庭でも声かけをお願いします。


7月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・天の川汁・星の梅おろしハンバーグ・すだちゼリー です。

今日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。汁には、オクラを星に見立てて、ハンバーグも星型のハンバーグを使用し、夏の星空をイメージして献立を作りました。

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食、ご飯・牛乳・キムチ汁・白身魚の卵あんかけ です。

ピリカラのキムチ汁には、ミックスみそが入っていました。みそは、大豆をすりつぶして作られるので、大豆の栄養がしっかりとれます。みそ汁は、ご飯だけではとれないたんぱく質やビタミンがとれます。汁には、栄養がしっかり入っているので、しっかり食べましょう。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・ワンタンスープ・肉団子の黒酢がらめ です。

肉団子の黒酢がらめには、黒酢が使われていました。酢は、すっぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れがとれたり、食欲が出たりします。他にも、殺菌効果があり食中毒の予防になります。酢を使った料理で、暑い日を乗りきりましょう。

7月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、大豆入りツナご飯・牛乳・冬瓜汁 です。

今日は、具だくさんの冬瓜汁でした。愛知県は、冬瓜の生産額全国第一位です。夏が旬の野菜で、体を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜です。夏に収穫される野菜ですが、冬まで貯蔵し食べられるので、漢字では、冬の瓜と書きとうがんと読みます。旬の夏野菜を家庭でも楽しんでください。

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・みそ汁・チキンのオニオンジンジャーソース です。

今日の給食は、鶏肉の竜田揚げにしょうがの香りが効いたオニオンジンジャーソースがかかっていました。本日は、鶏肉でしっかりたんぱく質がとれる献立でした。たんぱく質は、筋肉、皮膚、内臓、髪の毛、爪、歯などの材料になる栄養素です。人の体は、新陳代謝を繰り返し常に生まれ変わっています。たんぱく質の摂取量が減るとエネルギーを燃やすエネルギーが減るので、太りやすくなります。たんぱく質をしっかり食べましょう。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やし中華・牛乳・愛知の春巻き です。

今日は冷たい中華めんに、卵・野菜・わかめ・ハムをのせ、個包装された冷やし中華スープをかけて食べました。1年生は、自分でめんの袋を破り、スープを開けることが、何とかできました。子どもたちは、自分で開けられるよう、工夫して取り組んでいました。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さばのそぼろ丼・牛乳・玉麩汁・花野菜和え です。

さばのそぼろ丼は、昨年度三条小学校の6年生が考えた献立です。現在は、中学1年生です。献立で工夫したところは、さば缶を使用し簡単に調理することができることと、骨まで食べられるのでカルシウムをしっかりとることができます。みそやしょうがで、さばの臭みを抑えているなどよく考えられた献立です。他にも愛知県の伝統野菜の十六ささげを使っているのも特徴です。十六ささげの名は、30センチのさやの中に16粒の豆が入っていることからついたようです。今日は、とてもご飯がすすむ献立でした。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・えび団子スープ・野菜とたらの揚げ浸し です。

今日は、たらとかぼちゃ、じゃがいも、赤パプリカ、ピーマンを揚げ浸しにしました。たらは、たんぱくな味の白身魚で、かまぼこなどの練り製品に使われたり、赤ちゃんの離乳食に使われたりします。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、米粉ロールパン・牛乳・豆乳コーンスープ・ボロニアステーキのラタトゥイユがけ です。

ラタトゥイユとは、フランス南部の煮込み料理です。トマトは、天然の調味料です。トマトには、こんぶに含まれている旨み成分のグルタミン酸が含まれています。とてもカラフルな料理です。ラタトゥイユは、子どもたちが、目で見て楽しむことができた料理でした。

6.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・豚汁・いわしの梅煮・高野どうふの磯煮 です。

今日の給食には、骨まで食べられるいわしの梅煮が登場しました。暑くなってきて、子どもたちは、食欲がなくなってきているようです。梅や酢などでさっぱりした味にしたり、生姜、にんにく、一味、こしょうなどの香辛料で味の工夫を給食でもしています。成長期のからだの健康維持は、バランスのよい食事を3食しっかり食べることです。家庭でも、しっかり食べられるよう声かけをお願いします。

6.23 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・アーサー汁・かさごフライ・ゴーヤチャンプルー です。

今日は、「慰霊の日」です。第2次世界大戦で唯一地上戦が行われた沖縄で、組織的な戦闘が終了した日です。給食では、アーサー汁にゴーヤチャンプルーと沖縄にちなんだ献立でした。ゴーヤは、苦手な子も多かったかったですが、ビタミン豊富な野菜なので、夏バテ予防に食べてほしいですね。

6.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・沢煮椀・照り焼きハンバーグ・ごま和え です。

ごま和えのごまは、赤、緑、黄色の食品グループの黄色に入ります。ごまには、油分が多いので、黄色の種実類に分類されます。ゴマに含まれる油は、体内で固まりにくいため、生活習慣病を予防します。ゴマに含まれるセサミンという成分には、傷ついた細胞を修復する作用があり、老化を防ぐと言われています。 

6.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・八丁みそ汁・鶏肉の新たまねぎソース です。

今日は、愛知を食べる学校給食の日で、愛知県産の食材を食べました。八丁みそ汁の八丁みそは、カクキュウのみそを使用しました。みその香りもよく、子どもたちもよく食べていました。今日は、給食で郷土の味を楽しみました。

6.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目きしめん・牛乳・五平餅 です。

五平餅は、愛知の郷土料理です。郷土料理とは、各地域の産物を使い、風土に合った食べ方をされてきた伝統料理のことです。教室では、練ごまやすりごまが入ったみそを塗った五平餅が登場しました。子どもたちの手やほっぺたはもちろん、服や机もみそがついていました。今日の給食は、子どもたちの素敵な笑顔を見ることができました。

6.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・八宝菜・愛知の揚げぎょうざ です。

今週は「愛知を食べる学校給食の日」週間です。揚げぎょうざには、愛知県産の豚肉、れんこん、にんじんが使われていました。地産地消という言葉を耳にしたことがありますか?地域の食材を食べると、輸送にかかる時間もコストも下がり、新鮮で安い価格で食品が食べられます。もっと、愛知県の食材を食べましょう。

6.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・とうがん汁・夏野菜と鶏肉の梅肉おろしポン酢 です。

「夏野菜と鶏肉の梅肉ポン酢」は、木曽川中学校の生徒が考えた献立です。一宮市は、一年をとおして「なす」の栽培が盛んです。夏が旬の野菜ですが、ハウス栽培が盛んな一宮では、冬でもおいしいなすがとれます。冬瓜汁のとうがんも、愛知県は、全国1位の生産額です。地元のでとれる食材をしっかり食べましょう。

6.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・肉じゃが・一宮の厚焼き卵・ゆかり和え です。

6月19日(金)は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、この一週間は、愛知県産の食材や郷土料理を多く取り入れた献立となっています。今日の厚焼き卵には、一宮市千秋町浮野の卵が使われていました。地元の食材を知って、使っていきましょう。

6.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミートボールハヤシライス・牛乳・愛知のメロンゼリー和え です。

愛知のメロンゼリー和えには、愛知県産のメロン果汁が入っていました。愛知のメロン栽培の歴史は古く、明治時代には、東三河地域を中心に生産が行われていました。現在も東三河地域を中心に全国7位の生産量です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故0の日
3/11 引落日
3/12 ママポエム(2・4・6年) 安全を確認する日
3/15 3〜6年6限授業あり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122