最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:120
総数:449628

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ひきずり めひかりフライ ごぼうのごま酢和え です。

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。「ひきずり」は鶏肉を使ったすき焼きのことです。愛知県は、昔からにわとりの飼育が盛んであったため、すき焼きに鶏肉を使うようになりました。すき焼き鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ばれるようになったそうです。めひかりフライは、愛知県でとれためひかりを使っています。愛知県には、伝統的な郷土料理や新鮮でおいしい食材が数多くあります。給食を通して味わいましょう。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きしめん 牛乳 鶏肉とさつまいもの甘辛がらめ 鉄骨和え です。

今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食週間中には、この地方の郷土料理や伝統的な食材を利用した献立がたくさん登場します。まず今日は、尾張地方の庶民料理の「きしめん」でした。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ウインナーカレー 牛乳 愛知のヨーグルトゼリー 福神漬 です。

今日の給食は、ウィンナーがたっぷり入ったカレーでした。ウィンナーは、加熱してあるので、子どもたちが調理する時に、生の肉より衛生的に扱いやすいです。ご家庭でウィンナーカレーをお子さんと一緒に作ってみてください。

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯 牛乳 かきたま汁 みそ田楽 です。

今日は、菜飯とみそ田楽を合わせた「菜飯田楽」です。細かく刻んだいこんの葉を混ぜたご飯と赤みそを使って作った田楽をセットで味わってください。この組み合わせは、江戸時代から東海道の名物として旅人に親しまれ、葛飾北斎の浮世絵でも菜飯田楽が描かれたものがあります。この辺りの地域では、犬山市の「菜飯田楽」が庶民の味として親しまれています。

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、りんごパン 牛乳 ツナモルネー ボロニアステーキ イタリアンサラダ です。

今日の給食は、イタリアの日でした。一宮市がイタリアトレビーゾ市と友好都市提携を結んでいるためです。給食では、イタリアのクリーム煮「ツナモルネー」とボロニアソーセージを使った「ボロニアステーキ」がでました。

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華飯 牛乳 揚げぎょうざ ピリカラ和え です。

今日は、中華料理でした。中華料理は、世界三大料理のひとつです。フランス料理・トルコ料理・中華料理を世界三大料理といいます。中華料理は、日本でも馴染みの料理です。子どもたちも、中華料理が大好きで、しっかり食べることができました。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 なめこ汁 おろしハンバーグ にんじんサラダ です。

今日の献立は、旬の大根を使った、みぞれハンバーグがでした。冬場のだいこんは、水分が豊富でみずみずしく、寒さに負けて凍り付かないよう、糖分をため込むために甘くなります。だいこんおろしにしても、辛みが少なくおいしいです。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 和風ポトフ 米粉のししゃもフライごまソース お浸し です。

頭からしっぽまで食べられるししゃもは、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。カルシウムは、吸収率が低い栄養素です。カルシウムの吸収をスムーズにしてくれるのが、ビタミンDです。ビタミンDは、きのこや鮭などに多く含まれています。今日の給食には、ポトフにしめじが入っていました。家庭で鮭を食べる時は、クリームソースなどと煮るとカルシウムがしっかりとれますね。

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトめんミートソース 牛乳 まめ豆ポパイサラダ です。

まめ豆ポパイサラダの中には、2つの豆が使われていました。大豆とえだ豆です。えだ豆は、大豆が熟す前に収穫した物です。成長の段階が違うので、栄養素は、それぞれ違っています。大豆は、たんぱく質が豊富で、えだ豆は、カロテンやビタミンCが豊富です。いろいろな栄養素をとるためにも、いろいろな食品を食べましょう。

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 牛乳 愛知のつみれ汁 コロッケ ゆかり和え です。

今日は、愛知産のいわし団子が入ったつみれ汁でした。赤みそとしょうがでいわしの臭みを抑えてありました。いわしを骨まですりつぶしてあるので、カルシウムたっぷりのお汁でした。

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、七草ご飯 牛乳 雑煮 ぶりの照り焼き 煮和え です。

今日から3学期の給食が始まりました。本日は、お正月献立です。給食では、みなさんがこの一年を元気に過ごせるように願いを込めて、春の七草を混ぜ込んだご飯がでました。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)が春の七草です。

12月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 冬至みそ汁 白身魚のゆずだれがらめ れんこんサラダ です。

今日は、22日の冬至の日にちなんだ献立でした。冬至とは、昼間の時間が一番短くなる日です。この日に、なんきん(かぼちゃ)やこんにゃくなどのように「ん」のつくものを食べると運気が上がると言われています。他にも、柚子湯に入るとかぜをひきにくくなるといわれています。給食では、汁にかぼちゃやこんにゃくが、柚子は、白身魚のたれに入っていました。

12月19日 きょうの給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 一宮の味覚汁 一宮のなす入りメンチカツ 一宮の大根シリシリ です。

今日は、「一宮を食べる学校給食の日」でした。一宮市では、多くの作物を収穫することができます。今日の給食は、一宮市で生産された白菜、ねぎ、なす、たまご、切り干し大根、ほうれん草を使用しました。一宮産の野菜は、新鮮で野菜の旨みがありました。

12月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、シュトレン風揚げパン 牛乳 ミネストローネ クリスマスカラーサラダ クリスマスセレクトデザート です。

今日は、クリスマスには少し早いですが、給食は、クリスマス献立でした。クリスマスにドイツで食べられる「シュトレン」という菓子パン風にレーズンロールを揚げパンにして食べました。クリスマスカラーサラダは、ロマネスコカリフラワーやブロッコリー、赤パプリカなどでクリスマスカラーを表した、鮮やかなサラダが登場しました。そして、子どもたちが、楽しみにしていたセレクトデザートの日でした。

12月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 すいとん汁 つくね いそか和え です。

すいとんは、小麦粉と水で練り、汁の中にちぎり落としていきます。戦争中は、米の代わりとして、多くの人たちの飢えをしのいでくれた献立です。給食では、たっぷりの野菜やお肉が入った栄養まんてんの汁でした。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン 牛乳 中華スープ フルーツババロア です。

今日は、子どもたち大好きな献立のチャーハンでした。給食では、大きな鍋でご飯を炒め合わせることはできないので、給食室で具を作り、ご飯と混ぜ合わせました。

12月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食、ご飯 牛乳 茶碗蒸しスープ いかの磯部揚げ 即席漬 です。

いかのいそべ揚げは、青のりの香りがして、子どもたちもよくかんで食べていました。噛むことで良い効果がたくさんあります。消化を助けたり、肥満をよぼうしたり、よく噛んで食べましょう。

12月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚骨ラーメン 牛乳 焼きぎょうざ ナムル です。

ラーメンは、子どもたちの大好きな献立です。給食でも人気のラーメンを日本で初めて食べたのは、水戸黄門でお馴染みの徳川光圀といわれています。好奇心旺盛な光圀は、中国の学者から、様々な知識を教わったようです。

12月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 雪だるまのすまし汁 豆腐ステーキのそぼろあん ひじきのいため煮 です。

今日の給食には、カルシウムがたっぷり入っている食材が多く使われていました。ひじき、豆腐ステーキ、牛乳は、カルシウムがたっぷり入っている食材です。カルシウムは、吸収率が低い栄養素です。カルシウムの多い食品を選んで、しっかり食品からとっていきましょう。

12月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ビーフカレー トムジェリサラダ 福神漬 です。

今日は、トムジェリサラダが登場しました。トム(猫)の好物の小魚とジェリー(ねずみ)の好物のチーズが入ったサラダです。ほうれん草、キャベツ、きゅうり、チーズ、小魚をマヨネーズ醤油で和えました。このサラダは、カルシウムをしっかりとってほしいと考えられました。チーズや小魚、ほうれん草などのカルシウムの多い食品がしっかり入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 防犯の日
3/9 1・2年下校14:55 3〜6年6限授業あり下校15:50 第3回学校運営協議会
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122