最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:139
総数:600878
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.5.31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・白身魚の黒酢がけ
・豆乳味噌汁

☆献立あれこれ☆
黒酢は、原材に使うコメを精米する前の「玄米」を使って作られています。玄米のエネルギーは白米とほぼ同じですが、ビタミン・ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間かけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立てくらます。

R6.5.29 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・大根の甘辛煮
・キャベツ入りつくね

☆献立あれこれ☆
大根は部位によって適する料理が異なります。葉の近い部分は水分が多く甘味が強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心部分は辛味と甘味のバランスが良く煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛味が強いので漬物や味噌汁に向いています。

R6.5.28 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ソフトめん
・牛乳
・山菜ソフトめん(汁)
・野菜かき揚げ
・ほうれん草のしらす和え

☆献立あれこれ☆
 春の山では、雪解けとともに若々した新芽が芽吹き、多くの種類の山菜がとれます。春の山菜の代表的な種類は「ふきのとう、タラの芽、うど、わらび、ぜんまい、こごみ」などがあります。今日の給食では、山菜ソフトめんにぜんまい、わらびを使用しています。味わって食べましょう。

R6.5.27 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ポテトコロッケ
・キャベツとベーコンのスープ
・かつおふりかけ

☆献立あれこれ☆
キャベツは種まきの時期に差をつけて栽培をするので、一年中出回っていますが、秋に種をまき春に収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。春キャベツは葉が柔らかく生でも美味しく食べられます。

R6.5.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・焼肉丼の具
・ビーフンスープ
・豆乳プリン

☆献立あれこれ☆
ビーフンは米粉からできています。中国南部発祥の地といわれ、台湾、東南アジアなどの米の産地に復及し、広く食べれようになりました。中国南部では、小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったと言われています。

R6.5.23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・サンドイッチロールパン
・牛乳
・焼きフランクフルト
・ボイルキャベツ
  (トマトケチャップ)
・春野菜のクリームスープ

☆献立あれこれ☆
今日はグリーンアスパラが入った春野菜のクリームスープです。グリーンアスパラは、4月下旬から6月ごろが旬の野菜です。旬のアスパラガスは甘味が強いのが特徴です。新しい芽や若い茎、葉を食べる春野菜には冬の間に蓄えた栄養が豊富に含まれています。旬の恵みを味わって食べましょう。

R6.5.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・新じゃがのそぼろ煮
・すりおろし大根一宮ネギがけ豆腐

☆献立あれこれ☆
今日の「すりおろし大根一宮ネギがけ豆腐」は千秋小学校の児童が考えた応募献立です。大根おろしに一宮産のネギを加えて醤油と三温糖などで調味したタレを焼いた豆腐にかけていただきます。今日は「正しい箸の使づかいの日」です。正しい箸づかいを意識して食べましょう


R6.5.20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・アジフライ
・新玉ねぎの味噌汁

☆献立あれこれ☆
通常の玉ねぎは長く保存できるように収穫して1ヶ月くらい風にあてて乾燥させますが、新玉ねぎは収穫をしてすぐに出荷します。皮が薄く実の水分が多くて柔らかいのが特徴があります。味噌汁に溶けだした新玉ねぎの甘味を味わいましょう。

R6.5.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・新たけのこのオイスターソース
・チンゲン菜と豆腐のスープ
・メロン

☆献立あれこれ☆
新たけのこは、春の感じさせる食材の一つです。たけのこは竹の若い芽で、とても成長が早く出て10日ほどで青々とした竹になります。土の中から芽が少しだけ出たころの掘り出すと柔らかくて美味しいたけのこが食べられます。

R6.5.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・クロワッサン
・牛乳
・ミートボールのトマト煮
・みかんゼリー和え

☆献立あれこれ☆
トマトには昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトを沢山使ったトマト煮です。味わって食べましょう。

R6.5.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ワカメごはん
・牛乳
・味噌カツ 2個
・けんちん汁

☆献立あれこれ☆
けんちん汁は、大根・人参・ゴボウなどの野菜と豆腐を油で炒めて、醤油で味付けした汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺の僧が作った精進料理の汁物「建長寺汁」から「建長汁」とかわり、それがなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。

R6.5.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・さわらの照り焼き
・ひじきのささ身和え
・澄まし汁

☆献立あれこれ☆
今日は「出汁を味わう日」です。「出汁」は天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の澄まし汁はカツオの削り節から取った出汁を使っています。和食では、その他にも昆布や干しシイタケから取った出汁が使われています。出汁のうま味や香りを感じてみましょう。

R6.5.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・オムレツ
・海藻サラダ

☆献立あれこれ☆
今日の海藻サラダには、糸寒天が使われています。寒天の原料は天草などの海藻です。寒天液を冷やして固め、ところてんを作り、それを凍られせて乾燥させたものです。寒天は、食物繊維が豊富に含まれていて、お腹の働きを調える働きがあります。

5.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

麦ご飯
牛乳
てりどり
沢煮わん

☆献立あれこれ
 沢煮わんは、千切りに切った野菜や豚肉などたくさんの材料を使って作った汁物です。「さわ」には「たくさん」という意味があることからこの名がつきました。給食では、豚肉のほかに、「こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎなどたくさんの食材を使って仕上げました。

R6.5.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・鯖の塩焼き
・いんげんのごま和え
・ジャガイモの味噌汁

☆献立あれこれ☆
今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は豆・胡麻・わかめなどの海藻・野菜・魚・椎茸などのキノコ類・芋類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

R6.5.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ジャガイモとカツオのあまがらめ
・若竹汁
・かしわ餅

☆献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。1年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫ができ、栄養が多く、美味しい時期を「旬」といいます。今日の給食で使われている旬の食材は「カツオ・筍・わかめ」です。自然の恵みや四季を感じる旬の食材を味わって食べましょう

R6.5.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ご飯
・牛乳
・ハンバーグのレモンソースがけ
・コンソメスープ

☆献立あれこれ☆
 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花の蕾の部分を食べる野菜です。葉や根の部分を食べる野菜は多くありますが、花の部分を食べる野菜は少ないです。他には、カリフラワーやみょうがなどがあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 学校訪問
6/17 クラブ あいさつデー
6/18 相談日課
6/19 相談日課

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。