最新更新日:2024/06/12
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

11月30日(月) 作品展に向けて(3年生)

画像1 画像1
来週からの作品展に向けて準備を進めています。
算数の時間に作った三角形です。これらも立派な作品です。いろいろな三角形ができました。

11月27日(金) 臼台祭発表会3

保存会の方々、今まで子どもたちにご指導いただきありがとうございました。
数少ない練習の中で、熱心に教えていただいたことを子どもたちは一生懸命に発表することができました。
ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金) 臼台祭発表会2

臼台祭発表会がありました。
今まで練習してきたことを、学年で聞き合いました。
当日は、練習よりもテンポや音の大きさがよくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金) 臼台祭発表会1

臼台祭発表会がありました。
瀬部の地域の伝統を受け継ぎ、子どもたちもしっかりと太鼓をたたくことができました。
練習の時よりもテンポや音の大きさが、よりよくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)豆電球はつくかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験を行っていました。電気が通るかどうか、1つ1つ試してみました。
豆電球がつけば、○。そうでなければ、×。確認しました。
「ついた」と歓声も聞こえてきました。

11月24日(火) 外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。
アルファベットのビンゴ活動を通して haveの使い方を学びました。

11月20日(金) 最後の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が最後の練習でした。
本番を意識しながら、力いっぱい叩きました。
今日は「宮入り」も教えていただき、子どもたちは一生懸命リズムを覚えていました。
発表会まであと一週間!もっと練習して本番をむかえましょう!

11月20日(金) ついた(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では電気について学習します。
豆電球が
「ついた」
と、うれしそうに教えてくれました。
つなぎ方を試しながら電気の通り道の学習を進めていました。

11月19日(木) いろいろな形がうまれています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では形づくりをしました。
長さの違う棒を3本使って三角形を作りました。
いろいろな三角形ができました。作った三角形を発表しました。

11月17日(火) オリンピックのマーク作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で、輪をつなげてオリンピックのマークを作りました。
形をよく見て、どこが重なっているのかをみんなで話し合いながら進めました。
完成したときは、「できたー!」ととても達成感がありました。

11月13日(金) 研究授業を行いました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今算数の授業で「分数」を勉強しています。
今日は、分数のたし算について、研究授業を行いました。
どの児童も自分の力で解き方を考え、ペアや全体で発表することができました。
落ち着いて授業に取り組む姿に成長を感じました。

11月11日(水) 毛筆に取り組んでいます(3年生)

画像1 画像1
3年生から始まった毛筆にも慣れてきました。
集中して文字を書いています。

11月10日(火) 太陽の光(3年生)

日光がどのように進んでいるのかを実験しました。
鏡を使って、日光を跳ね返らせ、どのように進んでいるのかを調べました。
下敷きを使ったり、光を地面に当てたりして、楽しく実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火) 臼台祭の練習2(3年生)

臼台祭のお囃子の練習をしました。
「やなぎはら」という曲に取り組んでいます。
2回目の練習ということもあり、力強く叩けるようになってきた子も多くいます。
自信をもって取り組む姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火) 臼台祭の練習1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
保存会の方に来ていただき、お囃子の練習をしています。
今年は笛の練習は行わず、太鼓の練習を行っています。
今日で2回目の練習でしたが、少しずつ自信をもって「ヤナギハラ」を叩けるようになってきました。次は、「宮入り」を教えていただく予定です。
短い時間ですが、頑張って練習していきましょう。

11月9日(月) 太陽の光の進み方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今理科の授業で、太陽の光について勉強しています。
今日は太陽の光の進み方を調べました。
太陽の光を鏡に反射させると…なんと、まっすぐに光の道が見えました!
子どもたちはとても驚いていました。

11月9日(月) どちらが大きい(3年生)

画像1 画像1
算数では分数の学習を行っています。
分数の大きさを考えました。どちらが大きいか不等号を使って表します。
答え合わせでは、体を使って表現しました。

11月6日(金) プレルボール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
グループに分かれゲームをしています。
試合をした後、次どうしたらよいかを振り返り、次のゲームに臨んでいます。
よい作戦が立てられたでしょうか。

11月6日(金) 分数(3年生)

画像1 画像1
算数では分数の学習をしています。
等分するということの説明の補足を聞いています。真剣に聞けていました。

11月4日(水) 辞典を使って(3年生)

画像1 画像1
国語の授業では国語辞典を使って学習をしました。五十音順に並ぶことばを速く探すためには、慣れが必要です。国語辞典の使い方をマスターしてほしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790