最新更新日:2024/06/05
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・とり肉のせんちゃ揚げ・茶わん蒸しスープ」です。

5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初の新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日のとり肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。

5月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「わかめご飯・牛乳・だいこんの甘辛煮・キャベツ入りつくね」です。

だいこんは部位によって適する料理が異なります。葉に近い部分は、水分が多く甘味が強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心部分は辛味と甘味のバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛味が強いので、漬物やみそ汁に向いています。

5月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
「クロワッサン・牛乳・ミートボールのトマト煮・みかんゼリー和え」です。

トマトには、こんぶと同じグルタミン酸といううま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトをたくさん使ったトマト煮です。味わって食べましょう。

5月9日(木) 給食ができるまで〜ポークカレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみなさんの大好きなカレーの作り方を紹介します。
給食のカレーには、隠し味で「チャツネ」が入っています。
チャツネとは、果物などを煮詰めて作った調味料です。
チャツネを入れることで、こくや甘みが出て、おいしいカレーになります。

カレールーを入れてから10分〜15分ほど調理員さんは釜につきっきりで、ずっと混ぜて続けます。とても大変な作業ですが、このひと手間を加えることで、まろやかでおいしいカレーができます。調理員さんたちはみなさんにおいしいカレーを食べてもらうために一生懸命作ってくださっているのですね。

5月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ポークカレー・オムレツ・海そうサラダ」です。

今日の海そうサラダには糸寒天が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

5月8日(水) 6年生家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生の家庭科の調理実習をしました。
簡単な朝食を作るための調理実習で、「いろどりいため」を作りました。
5年生では、ゆでることを勉強したので、今度はいためる調理です。
材料は、にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムです。
緑の仲間はにんじん・たまねぎ・ピーマン
赤の仲間はハム
これに黄色の仲間のご飯やパンを加えれば、赤・緑・黄の3つの仲間がそろったバランスのよい朝食になりますね。

野菜の切り方やいためる順番などに気を付けながら丁寧に調理ができました。
野菜のくずを使って、エコ料理にもチャレンジする素晴らしい姿もありました。

5月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「麦ご飯・牛乳・焼き肉丼の具・ビーフンスープ・豆乳プリン」です。
ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地といわれ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。中国南部では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったといわれています。

5月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・じゃがいものみそ汁」です。

今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。

5月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ハンバーグのレモンソースがけ・コンソメスープ」です。

今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。葉や根の部分を食べる野菜は数多くありますが、花の部分を食べる野菜は少ないです。他には、カリフラワーやみょうがなどがあります。

5月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・じゃがいもとかつおの甘がらめ・若竹汁・かしわもち」です。

今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「かつお、たけのこ、わかめ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

4月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ぶた丼の具・呉汁・パインアップル」です。

今日の呉汁には、大豆製品が3つ使われています。大豆を水に浸してすりつぶした「呉」と豆腐、みそです。大豆製品は、みなさんの成長に必要なたんぱく質が豊富に含まれるだけでなく、カルシウムや鉄、ビタミン類なども含まれるため、普段の食事で積極的にとりたい食品です。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「中華めん・牛乳・豚骨ラーメン(汁)・揚げギョーザ・切干しだいこんの中華和え」

ラーメンは、よくかまずに飲み込んで食べてしまいがちです。よくかまずに食べると消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日のとん骨ラーメンの汁には、たくさんの具材が入っています。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・さわらの香味だれがけ・もやしのしそひじき和え・ぶた汁」です。

今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事 で不 足し がち なため、意識して食べられるとよいですね。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月24日(木) 食育の授業〜骨を丈夫にする食生活をしよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は栄養教諭が、5年生で食育の授業をしました。
テーマは「骨を丈夫にする食生活をしよう」です。

カルシウムの働きについてや、カルシウムが多く含まれる食品について学習しました。
そして、自分の食生活を振り返り、目標を立てました。

最後は、食べ物を赤・緑・黄の働きに分ける「ほんよみたべもの」をしました。
昨年から継続して続けているので、正答率も高くなってきました。

4月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ポークカレー・いちごゼリー和え」です。

愛知県でいちご栽培が始まったのは、明治時代のことです。今では、ビニールハウスなどを利用して、夏場以外のほぼ一年中生産されています。現在、愛知県内では「章姫」「とちおとめ」「紅ほっぺ」などの品種の栽培がさかんですが、新たな品種の育成も進んでいます。

4月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ミネストローネ・ボロニアステーキ・ブロッコリーのドレッシング和え」です。

今日のミネストローネには、米粉を使用したマカロニが入っています。米粉は、米を細かく砕いて粉にしたものです。古くから上新粉や白玉粉などと呼ばれ、和菓子などに使われてきました。最近では、米をさらに細かくする技術が進み、小麦粉と同じようにパンやめんなどにも利用できるようになりました。

4月22日(月) 給食ができるまで〜てりどり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食でこどもたちから大人気のてりどりです。
給食センターでは、直火焼のロースターを使って焼いています。
下味をつけたとり肉は、皮面を上にしてこんがりと焼いてから、たれをかけます。

こちらから「てりどり」のレシピをご覧いただけます。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/proje...

その他にも好評献立を紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kyouiku/ga...

4月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・てりどり・ちゃんこ汁」です。

今日のてりどりには、しょうゆが使われています。しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。

4月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・ゆばのすまし汁」です。

今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月18日(木)給食の秘密道具

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、この道具は何だとおもいますか?
ヒントは何かを測る道具です。

正解は、「温度計」です。食べ物に触れることなく温度を測ることができる表面温度計です。
これは、品物が給食センターに運ばれてきたときに品物が適切な温度で運ばれてきたかを確認するときに使用します。
給食センターでは、検収と言って、品物の数・温度・品質に問題がないか確認しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 交通安全教室 1年・3年 尿検査2回目
5/19 【食】野外教育活動 5年
5/20 【交】【家】 野外教育活動 5年
5/21 5年代休日

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

緊急時の対応

コミュニティスクール

相談窓口

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790