最新更新日:2024/06/01
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

4月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・いんげんのごま和え・ゆばのすまし汁」です。

今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月18日(木)給食の秘密道具

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、この道具は何だとおもいますか?
ヒントは何かを測る道具です。

正解は、「温度計」です。食べ物に触れることなく温度を測ることができる表面温度計です。
これは、品物が給食センターに運ばれてきたときに品物が適切な温度で運ばれてきたかを確認するときに使用します。
給食センターでは、検収と言って、品物の数・温度・品質に問題がないか確認しています。

4月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「麦ごはん・牛乳・牛肉とトマトの中華いため・豆腐と小松菜の中華スープ・ココアパウダー」です。

トマトには、うま味成分が含まれています。加熱するとこのうま味が料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は牛肉といっしょに中華いためにしていただきます。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月17日(水) 給食ができるまで〜じゃがいもとウィンナーのコンソメいため〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「じゃがいもとウィンナーのコンソメいため」の調理の様子をお伝えします。
まず、じゃがいもは、釜で混ぜても崩れないように、素揚げします。
ウィンナーと野菜をいためた中に、揚げたじゃがいもを入れて絡めて完成です。

今日は、スープなどに入れる白こしょうではなく、香りや、辛みのある黒こしょうをいれて風味よく仕上げました。

4月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・じゃがいもとウィンナーのコンソメいため・オニオンスープ」です。

たまねぎは生のままだと辛味がありますが、加熱することで甘味が強くなります。今日のオニオンスープには、たまねぎをじっくりいためたオニオンソテーが入っています。たまねぎの甘味とうま味を味わってください。

4月16日(火) 給食ができるまで〜ハンバーグのおろしがけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハンバーグのおろしがけの調理の様子をお伝えします。
ハンバーグはロースター(焼き機)で焼きます。
焦げ目がつきすぎないように気を付けながら焼きます。
数えるときは、崩れないように気を付けながら、バットに入れていきます。
最後におろしだれをかけて完成です。

4月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は
「赤飯・牛乳・ハンバーグのおろしだれ・お祝いすまし汁・お祝いデザート」です。

今日は入学と進級をお祝いする献立です。お祝いの料理といえば「赤飯」です。昔から赤い色には悪いものを取り除く力があるとされています。もともとは「赤米」を神様にお供えする風習があったことから赤飯がつくられるようになったそうです。

4月15日(月) 給食ができるまで〜アスパラガスとささみ和え〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「旬を味わう日」です。
旬の食材を使った献立を毎月1回実施しています。
今日は、旬の「アスパラガス」を使った「アスパラガスのささみ和え」が登場しました。
このアスパラガスは、生でカットされた状態で、給食センターに届きます。
アスパラガスをボイルし、冷却した後に、とうもろこしと、ささみフレークとコーンドレッシングと一緒に撹拌機で混ぜ合わせて完成です。

生のアスパラガスから調理することによって、味も食感も、甘みも感じられます。
ささみフレークやツナ缶などと一緒に混ぜるととても食べやすくなります。

4月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・かれいの竜田揚げ・アスパラガスのささみ和え・キャベツのみそ汁」です。

今日は「旬を味わう日」です。給食には毎日、たくさんの食材が使われています。野菜や魚などにはおいしくて栄養豊富な旬の時期があり、給食では季節ごとに旬を感じられる工夫をしています。今日の旬の食材は「かれい、アスパラガス、キャベツ」です。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月12日(金) 給食ができるまで〜絹厚揚げのそぼろあんかけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の「絹厚揚げのそぼろあんかけ」の調理の様子をお伝えします。
1、絹厚揚げをロースター(焼き機)に並べて焼きます。
2、クラスの食数に合わせてバットに並べていきます。
3、そぼろあんをその上からかけて完成です。

絹厚揚げは焼くと柔らかくなるので、崩れないように慎重にバットに並べています。たれは、均等にかかるようにたれの量やとろみを加減しています。

4月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・絹厚揚げのそぼろあんかけ・肉じゃが」です。

今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化に欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事ができるとよいですね。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・ミンチカツ・かきたま汁」です。

卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれませんが、黄身の色はにわとりの食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。今日の給食もよくかんで食べましょう。


4月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
「ご飯・牛乳・春巻・はるさめスープ」です。

今日のはるさめスープにはトウミョウが入っています。トウミョウは、えんどう豆を発芽させたものです。えんどう豆のほのかな香りと甘味が特徴です。水耕栽培で一年中栽培できるため、天候に左右されず安定して出荷できます。根が付いた状態のものがよく出回っています。今日の給食もよくかんで食べましょう。

4月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
りんごパン・牛乳・ささみフライ・コーンクリームスープです。

ささみは、にわとりのむね肉の一部で、骨に沿って左右に一本ずつあります。ささみの名前は、形が笹の葉に似ていることに由来するという説があります。脂肪が少なくあっさりした味わいが特徴です。今日は、じゃがいものフレークを衣に使ったささみカツです。今日の給食もよくかんで食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/20 【交】屋運開放禁止
4/21 屋運開放禁止
4/22 A4特別日課 授業参観 PTA総会  P実行委員会 あいさつ週間(〜26日)
4/24 尿検査1回目
4/25 朝礼(前期任命式)
4/26 【事】 耳鼻科検診1年・抽出児13:30
一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790