最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:45
総数:448841

1月28日 あおぞら 生活単元 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の週目標「好き嫌いをしないで何でも食べよう」にちなんで、1月の給食献立表をもとに、自分がどのような食品が嫌いなのかをチェックしてみました。学習した結果、緑の「体の調子を整える食品」に嫌いな物が多いことが分かりました。
 でも、全員「嫌いだけれど、食べています」と言っていました。この調子で、バランスよく食べて健康に育ってほしいと思います。

1月27日 あおぞら 「言の葉」さん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の1の友達と一緒に、「言の葉」さんの読み聞かせに参加しました。間隔を取って、窓を開け、マスクをして聞きました。
 今日の朗読は「北風のわすれたハンカチ」で40分と、長いお話でしたが、おしゃべりもなく、ゆったりとした気持ちで聞き入っていました。

1月26日 あおぞら 生活科 こままわし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の校長先生(竹馬)に引き続き、今日は教頭先生にこまを教えていただきました。紐を押さえる手の位置や、紐を巻く時のポイント、こまを投げないで紐をひくことなど、分かりやすく説明していただきました。
 1年3組の友達と一緒に、場所を選んで安全に気を付けて練習をしました。中には、うまく回す子もいて、あちこちで拍手が起きました。
 教頭先生が言われたように、1日ではなかなかうまくできないので、これからも練習をしたいと思います。

1月25日 あおぞら 放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、校長先生に教えていただいた竹馬を持ち出して、3,4年生も一緒になって遊んでいたら、1年3組のお友達もやってきて、一緒にチャレンジしました。先生の代わりに支えてあげる子もいて、楽しそうでした。

1月21日 あおぞら 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「むかしからつたわるあそび」の学習で、交流学級の友達と一緒に、校長先生に竹馬の乗り方を教えていただきました。とび縄を使って右手右足、左手左足ををそれぞれに引っ張って上げる練習をしてから、先生に支えてもらって竹馬に挑戦しました。
 「やったことがある!できるよ」という子、体が固くなって動けなくなる子、ちょっと支えるだけで前に進むことができる子、みんな自分なりに楽しむことができました。

1月19日 あおぞら 休み時間

画像1 画像1
 生活科の「むかしからつたわるあそびをしよう」の学習の準備で、こまやけん玉を用意したところ「先生やってもいい?」と遊び始めました。一方では、ボードで遊びながら学習した掛算九九を見ている子もいます。寒さに負けず外で鬼ごっこをしている子もいます。みんなそれぞれに休み時間を楽しんでいます。

1月13日 あおぞら 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の身体測定をしました。冬休みもみんな元気に過ごしたようで、順調な発達状況でした。今週の週目標は、手洗いうがいをしっかりしようです。これからも、健康に気を付けて過ごしたいと思います。

1月12日 あおぞら 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年は、冬休み中に集めた箱をいろいろに組み合わせてできた形を好きなものに見立てて作品にしました。何かを作るのではなく、持ってきた箱から思いついたものを作るということは初めての体験でしたが、箱を組み合わせていくうちにそれぞれが自分の世界に入り込み、黙々と作業をしました。箱と箱を接着するのに初めて両面テープを使うことも知りました。

1月8日 あおぞら 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬最高の寒波にも負けず、冬休みに頑張った縄跳びの技の発表をしました。まずは、ゆっくりと走って、体が温まったところで縄跳びをしました。綾跳びや側振跳びに挑戦した子もいて、冬休みの頑張りがよく分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故0の日
3/11 引落日
3/12 ママポエム(2・4・6年) 安全を確認する日
3/15 3〜6年6限授業あり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122