最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:120
総数:449631

4月28日 体を使って力いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も良い天気になりました。

 体育やスポーツテストでは、子どもたちが体を使って力いっぱい運動しています。
 友達の活躍に刺激を受けて、もっと良い記録を目指して頑張っています。

4月27日 いつまでもおいしいものを食べ続けるために

画像1 画像1
 本日より歯科検診が始まります。

 いつまでもおいしいものを食べ続けるために学校では、歯科検診を行ったり、給食後には歯磨きを行ったりしています。
 家庭でも食後の歯磨き、睡眠前の歯磨きを習慣としてください。

4月26日 穀雨

画像1 画像1
 今日は朝から大雨でした。子どもたちも傘をさして、慎重に登校していました。

 二十四節気では、ちょうど今の時期は、「穀雨(こくう)」に当たります。恵みの雨は、たくさんの穀物にたっぷりと水分と栄養を与え、元気に育てます。植物の成長には、欠かせない雨です。
 三条っ子も元気に育つ雨になりそうです。

4月25日

画像1 画像1
 体験を伴った学びは、より深いものになります。
 学習活動の中に、体験できるものを増やせるように考えています。

4月21日 4月23日は「世界 本の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日、4月23日は、「世界 本の日」です。これは、1995年のユネスコ総会において、宣言文が採択されたことによるものです。本の良さを再認識し、親近感を育むことを目的としています。
 本日、三条小学校の図書館は、令和5年度の利用を開始しました。今まで知らなかった面白い世界が広がるかもしれません。多くの三条っ子の利用を待っています。

4月21日 温かい手

画像1 画像1
 登下校の時、上級生が1年生のランドセルにそっと手をかけ、手助けしてくれます。年上の子が年下の子に優しく接する姿は、美しいです。

 とても温かい手に見えました。

4月18日 安全な登下校のために多くの目で見守りを

画像1 画像1
 三条連区子ども見守り隊総会を尾西生涯学習センターにて行いました。

 見守り隊は、三条小学校の児童が安全・安心な環境の中で、健やかに成長するために、登下校の交通安全と見守り活動、防犯活動を行います。

 今年度の隊員は99人です。学校においても、繰り返し安全指導を行っていきますが、家庭から学校まで、学校から家庭まで、多くの目で見守ってください。



4月17日 お宝発見?

画像1 画像1
肌寒い朝でしたが、太陽が昇るにつれて少しずつ暖かくなってきました。

休み時間に校庭の隅に子どもたちの輪

「何かお宝でもありましたか。」

「・・・」

輪の中には、カエルがいました。
暖かくなって、カエルも動き出したようです。

「なんだろう」と思い、好奇心を持つところから、学びが始まります。

4月14日 地震から命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。めあては、避難経路と避難時のルールを覚えることです。地震があっても落ち着いて行動できるように練習をしました。

 静かに放送は聞けたか。
 高学年のみなさんは、低学年の子に優しくできたか。
 「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を守れたか。

 今から132年前に起こったこの地方を襲った濃尾地震(M8.0、最大震度7)では、死者は7000人以上、負傷者は170005人以上の被害がありました。一宮市でも地面に大きな割れ目ができ、家屋はほとんど倒れ、105人の死者、負傷者409人が出たそうです。木曽川を通る鉄道の橋も落ちたそうです。
 命を守る行動に心がけてください。

 家庭でも話題にして、地震に対する心と物の備えをしてください。

(SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」)

4月14日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を行いました。はじめに、「お・は・し・も」の確認をしたのち、避難方法・避難経路の確認を行いました。1年生から6年生まで静かに訓練を行うことができ、立派でした。もしものときのために、今日行った訓練内容をしっかり覚えておきましょうね。

4月12日 学級写真の撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級写真の撮影を行いました。

 1年生から6年生までの撮影の様子を見ていると、発達段階に応じた行動が見られます。低学年の子どもは、先生の指示に従って行動していますが、高学年の子どもは、周りの状況を見て、自分で判断できるようになっています。

 1年生も、三条小に少しずつ慣れてきたようです。先生の指示に従って、学級写真を撮影できました。

4月12日 学級写真

画像1 画像1
 今日は学級写真がありました。少し緊張した表情で、みんな真剣に撮影しました。次の撮影を待っているクラスも、静かに待つことができていました。とても素晴らしかったですね。

4月11日 久しぶりの外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 グランドに元気な三条っ子の姿が戻ってきました。今年度に入って初めての業間放課の様子です。まだボールは使えないので、みんなおにごっこに夢中でした。新任の先生は大人気。みんな集まって、楽しく遊びました。

4月10日 安全な登下校を

 先週の始業式の日は、雨と風の下校でしたが、本日は快晴の中での一斉下校となりました。

 1年生は、先生の指示に従って、移動したり、待っていたりすることができました。
 上級生のお兄さん、お姉さんは、優しく声をかけたり、誘導してくれたりして、1年生の面倒をよく見てくれます。

 交通事故のないように、安全に登下校をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 朝の学習の時間

画像1 画像1
 今日の朝学習の時間に、全校で学校の授業の約束、清掃活動についてのきまりについてリモートで確認しました。「三条小学校5つの学習マナー」に沿って、授業は進められます。1年生から6年生まで全員が守って、しっかりと学習に取り組んでいきましょう。
 また、明日から掃除も始まります。自分たちが使う場所を、毎日の掃除できれいにしていきましょう。

4月7日 新任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から大雨であいにくの天気となりましたが、今日から新しい学年のスタートです。今日は、新任式と始業式がありました。1つ学年が上がって緊張した表情でどの子も真剣に話を聞いていました。
 校長先生からのお話では、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の三条っ子になるために、3つのお話がありました。
・進んであいさつをしましょう。
・いのちを大切にしましょう。
・交通安全に気をつけましょう。
 校長先生との3つの約束を守って、元気に1年過ごしていきましょう。

4月6日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 97名の新1年生を迎え、入学式を無事、行うことができました。三条小学校の教育目標「心豊かな たくましい 三条っ子」に成長できるよう、職員一同、全力で指導に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

4月5日 入学式の準備

新6年生による入学式の準備がありました。短い時間でしたが、掃除やいす運びなどの会場の準備や1年生を迎え入れる用意を集中して一生懸命行ってくれました。明日は、いよいよ入学式です。新1年生の元気なみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 新学期の準備

 学校では、毎日新学期の準備が進んでいます。1年生のノートが届いたり、2〜6年生が使うドリルなどを考えたりしています。みなさんの新学期準備は進んでいますか?新入生は6日、2〜6年生は7日に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

4月3日 新しい先生方を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から新年度のスタートです。三条小学校でも新しい先生方をお迎えして、新年度の準備をスタートさせました。児童のみなさんとの新しい出会いを楽しみにしています。残りの春休み、安全に過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122