最新更新日:2024/06/12
本日:count up73
昨日:120
総数:449684

7月22日 音楽室にシールドを設置しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室の児童用机に、飛散防止シールドを設置しました。机全体が高さのある透明なシートに覆われ、感染症予防に効果があると言われています。
 今までは、リコーダーや鍵盤ハーモニカの学習は、音を出さす、指づかいの確認などをして進めていました。これからは、音を出し、自分の楽器の音を確かめながら学習を行うことができます。また、今までと同様に、手洗い、消毒、密を避けることなどにも留意し、感染症対策をしていきたいと思います。

7月17日 梅雨の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりに良い天気となりました。梅雨の合間の貴重な晴れの日、中間放課と昼放課になると、うれしそうに運動場にとびだし、元気よく遊ぶ児童の姿が多く見られました。
 しかし、日差しが強く気温が高い日は熱中症が心配されます。学校では、日中、何度も熱中症指数を測定し、水分補給と帽子の着用、外では人との間隔を開けてマスクを外すなど、熱中症を予防するよう指導を行っています。


7月16日 夏季休業中の学校閉校日の実施について

令和2年7月16日 
保護者の皆様へ

一宮市教育委員会教育文化部
学校教育課長 春日井 一吉

一宮市立三条小学校
校   長  伊藤 裕一

夏季休業中の学校閉校日の実施について

盛夏の候、保護者の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は
本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
さて、一宮市では、今年度も一宮市立小中学校において夏季休業中に学校閉校日を実施します。
本校におきましても下記の期間を学校閉校日としますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

1 閉校とする期間  8月10日(月)〜16日(日)

2 内 容  
学校閉校日の期間中は、出校日や行事、部活動等の校内業務や来校者、電話対応等の対外的な業務を行いません。


3  閉校期間中の対応
    学校閉校日の期間中、緊急のご連絡は、以下の窓口へお願いします。

※ 一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課へご連絡ください
<0586−85−7073>(平日:8時30分〜17時15分)
学校教育課から、該当学校関係者へ連絡します。

文書へのリンク↓
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231016...


7月10日 第1回生涯学習委員会・保健給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3時より、父母教師会の第1回生涯学習委員会と保健給食委員会を開催しました。顧問と務める役員の方々を中心に、1年間の活動計画などを話し合いました。1年間よろしくお願いいたします。

6月26日児童生徒及び教職員が新型コロナウィルス感染症に感染した場合、農耕接触者となった場合の措置について

一宮市教育委員会より感染者が発生した場合の学校の措置について発表されました。
以下のリンクより閲覧ができます。ご一読下さい。

「児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症にした場合 、濃厚接触者となった場合 の措置について」
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231016...

6月18日 救急救命法講習会

 下校後、職員を対象に、救急救命法講習会を開きました。学校にある救命用具や熱中症対策物品の設置場所の確認、AEDの使用法や心肺蘇生法の訓練を行いました。不測の事態に備え、どの先生も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) 避難のしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度の授業が始まり、今日は、避難訓練を行いました。
今日の避難訓練の目的は、安全な避難の仕方と新しい教室からの避難経路を確認することです。
運動場での避難では、広い運動場をいっぱい使い、前後左右の距離を十分に取って整列をしたり、全校児童が集まる時間をできるだけ短くしたりして、工夫して行いました。

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
の、「お・は・し・も」の約束が守れましたか?
自分の教室からの避難経路がわかりましたか?

いざというときのために、しっかりと身に付けておきましょう。

6月2日 新型コロナウィルス感染症に関する偏見や差別が生まない指導について

日本PTA全国協議会より「いじめや差別、偏見を排除しよう」とし「ウイルスには誰もが感染する可能性があります。それが、たまたまあなたの家族、子ども達の学校や学級の友だちかもしれません。ウイルスは人を選ばす誰にでも感染してきます。そのことでいじめや差別、偏見が生まれることはとても悲しいことです。『正しく恐れる』べき相手は、ウイルスであって、感染症に立ち向かう人やそれに苦しんでいる人ではないはずです。今こそPTA会員全員が心を一つにして、いじめや差別、偏見を排除し、子ども達と家庭を守るためにできることをしっかり取り組んでいきましょう。」とメッセージがありました。
 本校でも新型コロナウィルス感染症に関する偏見や差別が生ずることがないように、児童に指導を行っていきます。保護者の皆さまにおかれましても、このことについて資料をご覧いただき、ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。

資料「新型コロナウィルス感染症に関する偏見や差別が生まない指導」はこちら↓
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231016...

6月1日(月) きゅうしょく、おいしいよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して初めての給食がありました。
給食当番は、エプロンを着てワゴンを運び、他の子はお話をしないで静かに待つことができました。
お盆を持って、自分の給食を自分で運び、牛乳びんのふたをそうっと開けて、「いただきます」!カレーライスとフルーツカクテルと牛乳を、おなかいっぱい食べました。
明日の給食はなにかな?楽しみですね。



6月1日(月) 約束が身についています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トイレでは、印のところに立ち、前の人と間をあけて待ちます。」
「列ごとに指示されてから席を立ち、アルボースですみずみまできれいに手を洗います。」
「手洗い場でも、整列し、間を開けて待ちます。次の人が待っているときは、蛇口はさわりません。」
分散登校の時に教えてもらった、感染症予防のための手洗いやトイレの使い方がしっかりと身についていますね。

6月1日(月) 学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開し、全校児童が登校してきました。
活気ある学校の日常がもどりつつあります。
感染症予防の方策をしっかりとりながら、子どもたちが生き生きと過ごせるよう、努めていきたいと思います。

5月29日 新型コロナウィルス感染症対策(6月学校再開時)について

6月1日(月)からいよいよ学校再開となります。本校では、「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」を踏まえ、万全の感染症対策を講じていきます。
つきましては、学校ウエブサイト「お知らせ」に掲載しました「新型コロナウィルス感染症対策(6月学校再開時)について」及び「別紙 学校再開に向けた本校の取組」に基づいて対応をいたします。保護者の皆様には趣旨をご理解いただき、新型コロナウイルス感染症対策と学校再開にご協力くださいますようお願い致します。

「新型コロナウィルス感染症対策(6月学校再開時)について」
 リンク先↓
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231016...

「別紙 学校再開に向けた本校の取組」
 リンク先↓
 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231016...

5月27日 下校後の消毒

下校後、先生たちは窓やドア、蛇口など、多くの人がふれる場所を消毒しています。子どもたちが安心して生活することができるよう、感染症対策を進めながら本格的な学校再開に向け取り組みを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 先生とお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個人面談を行い、担任と一人ひとりが話をする機会を設けました。休校中の過ごし方や、学校、友達に対して思うことなど、いろいろな話をすることができたようです。面談中は、静かにプリント学習や読書などに取り組みました。落ち着いたスタートができています。
 これからも、子どもたち一人ひとりの様子をよく見て、心や体のケアを行っていきたいと思います。

5月27日(水) 感染症予防の方法を確認しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級では、手洗いの仕方や手洗い場やトイレの使い方、普段の生活で気を付けることなど、感染症を予防する方法を確認しました。掲示物を見たり、実際に手洗いをしたり、手洗い場やトイレまで行って、見て確かめたりして、しっかりと学びました。

5月27日(水) 分散登校Bグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はBグループの登校日です。今日も、子どもたちが元気に登校してきました。久しぶりに先生や友達に会った子どもたちからは笑顔があふれていました。朝は、健康チェックと、職員の見届けのもと全員手洗いをして活動のスタートです。
 今日の分散登校も、感染症予防の指導や面談、身体測定などを行っていきます。

5月26日(火) 心と体のケア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校再開で子どもたちの生活が大きく変化し、中には、心身共に調子をくずしたり、不安を感じたりしている子もいると思います。学校では、子どもたちの様子をよく見て声をかけ、ケアをしていきたいと思います。
 今日は、個人面談を行い、休校中の過ごし方や、登校にむけての今の気持ちなどの話を聞きました。短い時間ではありましたが、子ども一人ひとりと接する、大切な時間となりました。

5月26日(火) 感染症予防に努めます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、全ての学級で感染症予防についての指導を行いました。正しい手洗いの仕方、手洗い場やトイレの使い方、給食や普段の生活で注意すること、密にならない並び方など、一つひとつ、丁寧に確認しました。明日のBグループの分散登校でも、同じように指導を行います。
 また、朝の登校後と給食の前には、全員が確実に手洗いをすることができているか、職員が見届けを行っていきます。

5月26日(火) 分散登校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から分散登校が始まりました。
友達や先生に会えるのを楽しみにしていた子が多いようです。昨日まで静かだった学校に、子どもたちの笑顔が戻ってきました。

5月25日 オンラインによる健康チェックについ

保護者様

一宮市の発表がありました通り、児童の登校前の健康状態を確実に把握し感染防止を図るためにオンラインで健康チェックを実施します。毎朝学校から回答用サイトのアドレスが記載されたメールを送信しますので、そのサイトにアクセスし回答してください。

完全実施は5月26日(火)の分散登校からですが、動作確認のため、5月22日(金)に第1回の練習メールの送信を行いました。5月25日(月)にも第2回の練習用のメールを配信(早朝配信、8:00受付終了予定)させていただきます。引き続き送信のご協力お願いいたします。まだ、実施されていないご家庭も、25日(月)に一度確認のため送信していただけるとありがたいです。

なお、明日、5月26日(火)からの分散登校時は、お子さんの登校日のみの送信で結構です。(メールは登録された全家庭に毎日送信されます)
本校に兄弟がみえる場合は、お子様一人ずつについてご回答をお願いします。
また、回答する際に入力される学年・組・出席番号で学校へ報告されます。お間違
なお、WEBで健康チェックを行われた場合、従来の紙での健康チェックカードの提出および電話での欠席連絡の必要はありません。

WEBでの健康チェックがご都合の悪いご家庭は従来通りの紙の健康チェックカードをご提出ください。ご協力よろしくお願いします。

************
5月22日は、質問2の番号の入力間違いが多くありました。
学年・組・出席番号を 「4桁の半角数字」 で入力をお願いします。
(例:3年2組1番は「3201」、5年1組35番は「5135」、あおぞら1組3番は「7103」)
お手数をおかけしますが、お間違えのないようによろしくお願いいたします。
************

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 交通事故0の日
3/11 引落日
3/12 ママポエム(2・4・6年) 安全を確認する日
3/15 3〜6年6限授業あり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122