愛知県教育委員会義務教育課

【豊橋市立石巻中学校】インターネット上の情報に対して、正しい判断、行動をしよう

 近年、中学生のスマホ所持率が高くなっており、無料通話アプリやゲームアプリ、チャットなどの利用も多くなっています。そのため、不特定多数の名前の知らない人たちとのやり取りから、トラブルが生じてくることもあります。実際にインターネットの利用が増えることで、多くの事件が起こっています。その事例も出しながら、インターネット上の情報に対して、正しい知識と判断力を身につけていかなければならないと考えました。
 本校では、一年生の道徳で情報モラルの授業を行いました。チェーンメールの内容の書かれた資料を読み、自分自身がメールの受け手であった場合にその内容を他者へまわしてしまいそうかどうかを考えました。資料の内容によっては、送ってしまうと答えた生徒と送らないと答えた生徒で、半分に分かれました。危険性を感じる怪しい内容のメールでは、「無視しておく」「すぐに削除する」「親に相談する」という意見が多くありました。しかし、「緊急!手術のために希少な血液型の血液を求むメール」では、人を助けたいという思いで送ってしまうという意見が出てきました。チェーンメールが突然送られてきたときに、自分ならどのような行動をとるのか考えるとともに、そのチェーンメールを回すことでどのような影響が起こるのか話し合いました。最終的には、チェーンメールというのは、どこでだれに内容をすりかえられるかわからないし、だれが被害に遭うのかわからないため回すべきではないというまとめになりました。
 授業の感想には、「命にかかわる内容であった場合には、人を助けたいという思いから、メールを広めてしまうかもしれない。」「チェーンメールとわかっていたら絶対に送らない。」「自分一人だと焦ってしまい正しく判断できないため、親に相談する。」などがありました。また、生徒が情報の送り手として、また受け取り手として、具体的な事例で考えたことにより、情報モラルについての理解を深めることができました。



【情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)】 2017-10-02 19:48 up!

画像1